Winarsihの報告書一覧
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2024-09-01 ~ 2025-06-30
留学種別
交換
1~10件目 / 11件中
2025-06
留学成果報告書6月分
留学成果報告書 Unika Atma Jaya
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1960年 ・学生数 約17,000人 ・設置学部 経済、経営、コミュニケーション、言語教育、技術、法、工学部、心理、バイオテクノロジー (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 外国人向けのインドネシア語の授業(BIPA) (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 先生に許可を取れば、どの授業でも履修可 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか あり (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 ・大学の雰囲気 - 生徒数は多く校内は常に賑やかであった。 ・留学生 - 神田外語大学からの留学生以外にマダガスカルやオランダなど様々な国の人がいた。 ・日本人の割合 - 駐在妻の方々が多くいた。他学部に留学している日本人もいた。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) ・課題 - 多い、授業後は毎日図書館に行って課題をしていた。 ・試験 - 学期末にプレゼンテーションと軽いテストがあった。内容は授業で学んだ範囲を扱っていた。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 大学の事務、現地大学の留学生のためのスタッフ、東京危機管理サポートデスク 相談内容に応じて相談窓口を選択していた (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) あった 学校に行く際の正しい服装や授業時間などについて (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 履修登録はしていない 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 ・語学力の向上させたかった ・学生のうちに何か挑戦・経験したかった (2) 留学先を選んだ理由 インドネシア語に加えて、英語も勉強できると聞いたから (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) MULCに通って、スピーキング力とリスニング力をもう少し高めてから行けばよかった (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 現地で手に入れられるものや日本から持っていった方がいいもの・その量をもっと詳しく調べてから行くべきであった (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) ・学校の食堂や図書館で話しかけられ、仲良くなることが多かった ・サークルや授業が同じだった (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 文法をメインに取り扱っていた印象 レベルは高いが、インドネシア語をしっかり深く学べる (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) スイミングサークル Internasional Officeの人に相談し、応募フォームを教えてもらった (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 宗教や文化の違いに触れ、互いを尊重する姿勢の大切さを学んだ (9) 留学で達成した最も大きなこと 初めての海外生活の中で、自分で考え行動する力が大きく成長した (10) 今後どのような学習を継続していきたいか インドネシア語の動画やコンテンツを見て、インドネシア語を聞く機会を絶やさないようにしたい 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 必要書類の提出や渡航前準備は早めに完了させること (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) ダルマシスワ奨学金がビザ発行手続きの代行をしてくれた (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) ・行き - ガルーダインドネシアアプリ ・帰り - トリップ.comアプリ (4) 渡航したルート 行き帰りともに 羽田↔︎ジャカルタ の直行便 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) ダルマシスワ奨学金の関係者の方が迎えにきてくださった (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) ・渡航前から住居の候補リストを送っていただいていた ・初日にIOの方と一緒に探した (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 支払い方法:口座送金または現金払い 設備:ベット、収納、テレビ、冷蔵庫、エアコン、トイレ、シャワー、机、椅子、共用キッチン、共用冷蔵庫、共用ウォーターサーバー (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 日本と比べてしまうと質は落ちるが、全く問題なく生活できる 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) ・インドネシアの銀行BCAを開設し、BCAアプリからQRコード決済を使用していた ・日本のデビットカードまたはクレジットカードを使うこともあった (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 渡航日に空港のTelkomselでSIMカードを購入した (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) ・キャンパス内はWiFi使用していた ・住居はWiFiがあったが、かなり弱かったため使用しないことも多かった (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 病院にかかっていない (5) 日本から持っていくべきもの ・スキンケア用品(10ヶ月分) ・薬 ・日本食 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 在インドネシア日本国大使館からのメールでデモの状況や危険なエリアの情報をチャックしていた (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) ・学食 ・屋台 ・モールのレストラン ・Go Food(フードデリバリーサービス) ※学食、屋台は平均200円 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) InstagramなどのSNS (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 左手を使わない 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 現地からオンラインで日本の企業の説明会に参加 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか ・コミュニケーション力 ・忍耐力 ・国際理解力 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 留学期間中は楽しいことだけでなく、辛いこともきっとたくさんあると思います。しかし、それを乗り越えた先に成長や達成があります。私は本当に留学に行くことができてよかったと心の底から思っています。もし留学に行くか迷っている人がいたら、ぜひ挑戦してほしいです。
2025-05
月次報告書5月分
留学9ヶ月目
5月に入り、いよいよ来月が帰国日となりました。時間の経過があっという間で、正直なところいまだに日本に帰るという想像ができずにいます。ですが、生活の中の至るところで「最後」が増えてきたり、お土産を買ったりすることで、少しずつ留学の終わりを実感してきています。 月末には最終プレゼンがありました。プレゼンの内容は、前期が「日本の問題」だったのに対し、後期は「インドネシアの問題」というテーマで行われました。前期と異なるのは、インドネシアの問題についてであるため、参考文献もインドネシア語で探さなければならないということです。日本語の資料よりも探したり、読んだりするのに時間がかかるため、前期より準備が大変だったなと感じました。プレゼン本番は、特に大きなミスなくプレゼンすることができたのでよかったです。プレゼン後は、みんなで歌を歌ったり、お昼ご飯を一緒に食べたりしました。前期のときもそうでしたが、プレゼン後のこの時間が、今日まで頑張ってきてよかったなあと強く感じる瞬間です。それと同時に、みんなで一緒に楽しんだり、労い合うインドネシアのこうした文化がすごく素敵だなとも感じました。 今月もDisney On Ice を見に行ったり、World of Coffee Jakarta に参加したり、知人とご飯を食べに行ったりなど、休日も充実した日々を過ごすことができました。インドネシアでの楽しい思い出がどんどん増えていき、毎日がかけがえのない時間になっています。帰国までの残りの期間も1日1日を大切に過ごしていきたいです。
2025-04
月次報告書4月分
留学8ヶ月目
Internasional Officeのスタッフの方々や同じダルマシスワの生徒たちなどとPulau SeribuのひとつのPulau Pariという島に1泊2日で行きました。島までは船に約2時間乗って行きました。船は乗客が多いため1人のスペースはかなり狭く、さらに風通しも悪いので、決して乗り心地が良いと言えるものではありませんでした。ですが、移動中はほとんど寝ていたので思っていたより苦ではなかったです。島ではシュノーケリングをしました。シュノーケリングは初めてだったのですが、とても楽しかったです。小さな魚をたくさん見ることができましたし、海の中を自由に泳ぐことができたので、本当に貴重な経験だったなと思います。島内は宿泊先で貸し出されていた自転車を使用して移動しました。自然の中や海沿いでのサイクリングはとても気持ちが良かったです。新しい体験ばかりのとても思い出に残る2日間でしたが、楽しかった反面、後日ちょっとしたトラブルもありました。まず、船に長時間乗っていたせいか、島から戻ったあと陸酔いのような症状が出てしまいました。数日間はじっと座っていると目眩が起きてしまい、特に授業中は大変でした。また、シュノーケリング中にサンゴに足を刺され、約2週間ひどい痒みに悩まされました。日によっては夜中に目が覚めてしまうほど痒いときもあったのでかなり辛かったです。現在はまだ完治はしていませんが、痒みはほとんどなくなったので良かったです。 今月は休日に出かける機会が多く、非常に充実した1ヶ月でした。インドネシア人の友人とBlok Mに行ったり、カラオケをしたりしました。たこ焼きパーティーにも参加し、みんなで楽しく食事をしながら、交流を深めることができました。またさらに楽しい思い出を増やすことができてよかったです:) 留学生活も残りわずかで、来月には最終プレゼンやテストもありますが、勉強だけでなく、遊びや思い出作りにも悔いのないよう過ごしていきたいです。
2025-03
月次報告書3月分
留学7ヶ月目
今月はラマダンと呼ばれる断食月でした。この期間中イスラム教の人々は、太陽が昇っている間は何も口にしてはいけません。インドネシアには道路脇に屋台がたくさんあるのですが、ラマダン期間中は断食をしなければいけないということもあり、きっと少なくなるんだろうなと思っていました。しかし、実際はその逆で、街中はいつも以上に屋台や食べ物で溢れていました。断食をする人々にとって毎日のbuka puasa(断食明けの食事)は1日の一大イベントであり、それに向けて沢山の食べ物を用意する必要があるのです。また、モールなどのレストランもこのラマダン期間中はbuka puasaの時間帯はほとんど予約で満席でした。buka puasa が彼らにとってどれほど大事になものなのか知りました。 Buka puasa を一緒に食べようというイベントに参加することになり、私もその1日だけ断食に挑戦してみました。断食中は食べ物だけでなく、水分をとることも禁止されています。食べ物だけならともかく、水分も取れないのはかなりきつかったです。普段当たり前のように食べたり飲んだりできていることが、どれほどありがたい事なのか、身をもって知ることができた1日でした。イベント会場までの道中、飲料水の広告や飲みものを持ちながら歩いている人などを見かけ、その度に羨ましさを感じました。断食を経験するまではわからなかった断食する側の気持ちを、実際に断食を経験することで知ることができました。さらに、日常生活の自分の行いを見直す良いきっかけにもなりました。食べ物や飲み物は持ち歩かない、食べたり飲んだりする姿は極力見せないなど、断食をする人に対してのエチケットを学びました。 3月末から4月頭にかけてはレバラン(断食明けの大祭)のため1週間ほどの休みがありました。この期間中に同じ日本人留学生の友人と1泊2日でBandungへ旅行に行きました。BandungまではWhooshという新幹線に乗って行きました。Whooshは日本の新幹線よりも速く、Bandungまでも40分程で着いてしまいます。早く移動ができることはとても便利ですが、あまりにも乗車時間があっという間で少し物足りなさを感じてしまいました。Bandungでは観光地として有名なKawah PutihやBandung動物園に行きました。また、Bandungには美味しい食べ物がたくさんあり、人気のご飯屋さんにもいくつか行くことができました。Jakartaとはまた違った雰囲気を楽しむことができ、新たに良い思い出を作ることができました。
2025-02
月次報告書2月分
留学6ヶ月目
約1ヶ月間の休みが終了し、後期の授業がスタートしました。後期開始と聞くと、本格的に留学の終わりが近づいてきていることを実感します。長いようで短い10ヶ月間。残りの期間を無駄にしてはならないと、初心に帰ったような気持ちで、さらに身が引き締まります。 後期から英語の授業が開始され、週3でインドネシア語、週2で英語という日程で授業を行いました。約半年間インドネシア語だけを勉強してきた私にとって、久しぶりの英語の授業は思っていたよりも難しく感じられました。簡単な単語ほどインドネシア語が先に出て来てしまい、思うように話せないことが何度もありました。少しずつ感覚を取り戻そうと試みてはいますが、言語ごとに脳を切り替えることはそう簡単なことではなく、かなり苦戦しています。異なる言語を同時進行で勉強することの難しさを痛感しました。帰国するまでには、なんとかこの課題を克服したいと思います。 アトマジャヤ大学のK3J(日本愛好サークル)によるスポーツイベントがあったので参加しました。競技種目はバドミントン・ドッヂボール・バスケの 3種目で、私はバドミントンとドッヂボールに出ました。バドミントンはインドネシアの国民的スポーツであることもあり、試合はどれも非常にハイレベルでした。ドッヂボールは日本でやっていたものとは少しルールが異なっていたので最初は戸惑いましたが、すぐに対応することができました。また、私はこのドッヂボールで試合中のプレーがほめられ、MVPを獲得しました。自分でもあまりにも予想外の出来事で驚きもありましたが、それと同時に恥ずかしさもありました。ですが、恐らく人生初のMVPをインドネシアで取ることができて嬉しかったです:) このイベントは朝から夕方過ぎまで行われ、運動不足の私にはとてもハードでした。案の定、次の日は全身筋肉痛になりましたが、それも含めていい思い出です。アトマジャヤ大学の学生と一緒に話をしたり、新たな友人を作ることもできたので参加して良かったなと思います。 2月の最終日に留学中で一番の失態を犯しました。それはデビットカードを紛失したことです。ATMを利用した際にカードを取り忘れ、そのまま誰かに盗られてしまいました。すぐに母に連絡し、無事カードを止めてもらうことができたので良かったのですが、すぐにカードを止めらる状況でなかった場合や不正利用されてしまうなど最悪のケースも起こり得たと思うとぞっとします。現在は母の協力のおかげで残りの留学生活のためのお金を確保することができましたが、母にはかなり迷惑をかけてしまいました。今後は2度と同じようなことが起こらないよう、慎重に行動していきたいです。皆さんも留学中のカードや金銭面でのトラブルはお気をつけください!
2025-01
月次報告書1月分
留学5ヶ月目
1月は先月に引き続き長期休暇で、学校はありませんでした。 今月はインドネシア語技能検定がありました。会場にはたくさんの日本人の方々が受験しに来られていました。至る所で日本が飛び交っていることが不思談で、日本にいるかと錯覚してしまう程でした。試験は、今までとは会場が異なることに加え、留学での勉強成果が点数として明確になる試験は初めてであったため、いつにも増して緊張感がありました。結果はまだどうなるかわかりませんが、良い結果であることを祈っています。 月末には、家族がはるばる日本からインドネシアにやってきて、一緒に旅行に行きました。ジャカルタでは、通っている大学を案内したり、近くのモールに行ったり、大きなスーパーでお買い物をしたり、私のお気に入りの屋台のご飯を一緒に食べたりしました。私が普段インドネシアでどんな生活を送っているのかを紹介することができて嬉しかったです。また、家族もそれをすごく楽しんでくれていたようだったので良かったです。 ジャカルタの他にバリ島にも行きました。2度目のバリ島です。前回はクタやスミニャック辺りがメインでしたが、今回はウブドに行きました。同じバリ島でも雰囲気が全く異なり、クタやスミニャックとは違って人はそれほど多くなく、落ち着いた静かな町でした。ウブドは本当に自然豊かで、その壮大な景色には何度も圧倒されました。世界遺産にもなっている棚田や寺院なども見にいくことができとても良い経験になりました。
2024-12
月次報告書12月分
留学4ヶ月目
今月で前期授業が終了しました。いちばん最初の授業で先生の話す速さに圧倒され、今後の授業に不安を覚えたことを懐かしく感じます。前期授業を全て終えた感想としては、率直に楽しかったです。授業は常に笑顔で溢れていましたし、授業と全く関係のない話をして盛り上がったりもしました。もちろんうまくいく事ばかりではなく、大変なことや落ち込むこともたくさんありました。しかし、そういった経験も含めて非常に充実した時間であったなと感じています。 今月は12月ということでクリスマスがありました。インドネシアに冬はないので、人生で初めて暑いクリスマスを経験しました。クリスマス=冬、寒いというイメージが強すぎて、クリスマスであるのに半袖の服を着ていることに違和感を感じました。海外のクリスマスの雰囲気はどんなもなのだろうとワクワクしていましたが、街が少しライトアップされたり、お店がクリスマス仕様に装飾されたりと、おおむね日本と変わらなかったです。しかし、ひとつ驚いたのが、25日を過ぎてもクリスマスの装飾が残っていたことです。日本であれば、クリスマスが終わった瞬間、お正月モードに入りますが、インドネシアではクリスマスとお正月が一体化しているような感じで、元日にもサンタさんやツリーなどをいたるところで見かけました。 年越しはバリ島で過ごしました。初めてのバリ島、そして初めての海外での年越しでした。街には人が溢れ、ビーチ沿いではいくつもの花火が上がり、お祭りのような雰囲気でした。日本のゆったりとしたお正月しか経験したことのない私にとって、バリ島での年越しは驚く事ばかりで、一生忘れることのない非常に貴重な経験をすることができたなと思います。
2024-11
月次報告書11月分
留学3ヶ月目
留学3ヶ月目が終了しました。今月はイベントやプレゼンテーションなどがあり毎日忙しく、充実した1ヶ月間を過ごすことができました。日本はだいぶ気温が下がってきていると聞き、冬の寒さをとても恋しく感じています。インドネシアは本格的に雨季に入り始め、雨の日がだいぶ多くなってきました。雨が降ると外に出られない程の激しい雨が降り、さらに洪水も起きるので、学校からの帰宅途中や外せない予定の前に降られるとかなり大変です。 12月上旬には所属しているサークルのMakrab(新入生歓迎会のようなもの)がBogorで1泊2日でありました。先月に引き続き2度目のBogorです。今回も前回同様、ヴィラに宿泊しました。まず、今回のMakrabでとても衝撃的だったのが移動用の車です。用意されていた車は軍隊が乗るようなトラックで、窓はなく、座席も簡易的なベンチのようなものでした。実際に乗ってみると、乗り心地はとても良いとは言えないもので、道路に段差があると私たちも車内で飛び跳ねたり、雨が降ると中まで水が入ってきたりしました。しかし、その非日常感や初めての経験だということもあり、普通のバスで移動するよりも楽しかったです。ヴィラでは様々なアクティビティをしました。水泳サークルなだけあって、全身びしょびしょになるものもありました。2日目の朝には新入生全員でプレゼンテーションを行いました。先輩方から前日の夜に伝えられ、一晩で準備をしました。遊びや楽しいアクティビティだけだと思っていたため、正直少しびっくりしました。プレゼンテーションはもちろんインドネシア語のため、たった一晩で準備できるか不安でしたが、周りの支えもあり無事に終えることができました。様々な活動を通して、この2日間でサークルの仲間たちと親睦を深めることができました。 月の最終日にプレゼンテーションがありました。テーマは日本が抱える社会問題で、私は「子供の貧困」についてプレゼンしました。神田外語大学でも何度かインドネシア語でのプレゼンテーションを行ったことはありましたが、ここまで本格的なものは初めてでかなり不安でした。プレゼン時間はおよそ15分間で、最初は長いと感じていましたが、色々情報を集めていくと、逆に15分にまとめることのほうが大変でした。本番はスクリプトを見ることはできずメモのみのため、暗記するのにもとても苦労しました。発表はホールで数十人のお客さんがいる中で行われたのでより緊張感がありましたが、なんとか最後までやり遂げることができました。自分自身の自信に繋がるとても貴重で良い経験だったと思います。決して簡単なことではありませんでしたが、スクリプトやスライドの作成から実践練習まで、先生がとても真摯に手伝ってくださったので心強かったです。
2024-10
月次報告書10月分
留学2ヶ月目
1ヶ月目と同様、2ヶ月目もあっという間に終わってしまいました。こちらでの生活にもだいぶ慣れたため、日常生活の新鮮味が少なくなってきていることを実感します。10月から英語の授業が始まると聞いていましたがいまだに始まらず、2ヶ月間インドネシア語の授業だけを受けました。2時間の授業を受け、kantinでお昼ご飯を食べ、図書館で課題をし、帰宅する。毎日同じことの繰り返しで、物足りなさや時間を有意義に使えていないと感じることもありました。10ヶ月間という限られた時間の中でより多くの経験ができるように、行ったことのない場所に行ってみたり、普段とは違う選択をしてみたりとできるだけ生活に変化を取り入れられるように心がけています。 今月はインドネシア人の知人に結婚式に誘っていただき、参加してきました。新郎新婦の方とは全く面識もありませんが、インドネシアでは友達の友達といったほぼ他人の距離感でも結婚式に参加することができます。 日本では考えられない、インドネシアらしい文化です。インドネシアの伝統衣装であるkebayaを着たり、ジャワの伝統的な結婚式の様式を見ることができ、とても貴重な体験をすることができました。 10月下旬には、International office の方々と一緒に1泊2日でBogorにも行きました。ジャカルタとは異なり、交通量や人の数は少なく、静かで涼しく、とても素敵な町でした。宿泊先のヴィラではInternational officeの方が用意してくださったゲームをしたり、カラオケをしたりして充実した時間を過ごすことができました。 他には、今月は所属しているUKM Renang&Selam(水泳&ダイビングサークル)の活動に初めて参加しました。このサークルは1つのサークルに水泳とダイビングの2つの部門があり、私は水泳部門の方に所属しています。練習は学校からバスで10分ほどの場所にある公共プール施設で行いました。初めての活動だったので少し緊張もしていましたが、先輩方はとても親切で、色々お話もしながら楽しく活動ができました。中間テストがあった影響で、今月は1回しか練習は行われませんでしたが、今後の活動にも積極的に参加していこうと思います。
1~10件目 / 11件中