留学成果報告書 2025-06
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2024-09-01 ~ 2025-06-30
留学種別
交換
総括編
留学成果報告書 Unika Atma Jaya

【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1960年 ・学生数 約17,000人 ・設置学部 経済、経営、コミュニケーション、言語教育、技術、法、工学部、心理、バイオテクノロジー (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 外国人向けのインドネシア語の授業(BIPA) (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 先生に許可を取れば、どの授業でも履修可 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか あり (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 ・大学の雰囲気 - 生徒数は多く校内は常に賑やかであった。 ・留学生 - 神田外語大学からの留学生以外にマダガスカルやオランダなど様々な国の人がいた。 ・日本人の割合 - 駐在妻の方々が多くいた。他学部に留学している日本人もいた。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) ・課題 - 多い、授業後は毎日図書館に行って課題をしていた。 ・試験 - 学期末にプレゼンテーションと軽いテストがあった。内容は授業で学んだ範囲を扱っていた。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 大学の事務、現地大学の留学生のためのスタッフ、東京危機管理サポートデスク 相談内容に応じて相談窓口を選択していた (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) あった 学校に行く際の正しい服装や授業時間などについて (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 履修登録はしていない 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 ・語学力の向上させたかった ・学生のうちに何か挑戦・経験したかった (2) 留学先を選んだ理由 インドネシア語に加えて、英語も勉強できると聞いたから (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) MULCに通って、スピーキング力とリスニング力をもう少し高めてから行けばよかった (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 現地で手に入れられるものや日本から持っていった方がいいもの・その量をもっと詳しく調べてから行くべきであった (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) ・学校の食堂や図書館で話しかけられ、仲良くなることが多かった ・サークルや授業が同じだった (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 文法をメインに取り扱っていた印象 レベルは高いが、インドネシア語をしっかり深く学べる (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) スイミングサークル Internasional Officeの人に相談し、応募フォームを教えてもらった (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 宗教や文化の違いに触れ、互いを尊重する姿勢の大切さを学んだ (9) 留学で達成した最も大きなこと 初めての海外生活の中で、自分で考え行動する力が大きく成長した (10) 今後どのような学習を継続していきたいか インドネシア語の動画やコンテンツを見て、インドネシア語を聞く機会を絶やさないようにしたい 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 必要書類の提出や渡航前準備は早めに完了させること (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) ダルマシスワ奨学金がビザ発行手続きの代行をしてくれた (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) ・行き - ガルーダインドネシアアプリ ・帰り - トリップ.comアプリ (4) 渡航したルート 行き帰りともに 羽田↔︎ジャカルタ の直行便 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) ダルマシスワ奨学金の関係者の方が迎えにきてくださった (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) ・渡航前から住居の候補リストを送っていただいていた ・初日にIOの方と一緒に探した (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 支払い方法:口座送金または現金払い 設備:ベット、収納、テレビ、冷蔵庫、エアコン、トイレ、シャワー、机、椅子、共用キッチン、共用冷蔵庫、共用ウォーターサーバー (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 日本と比べてしまうと質は落ちるが、全く問題なく生活できる 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) ・インドネシアの銀行BCAを開設し、BCAアプリからQRコード決済を使用していた ・日本のデビットカードまたはクレジットカードを使うこともあった (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 渡航日に空港のTelkomselでSIMカードを購入した (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) ・キャンパス内はWiFi使用していた ・住居はWiFiがあったが、かなり弱かったため使用しないことも多かった (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 病院にかかっていない (5) 日本から持っていくべきもの ・スキンケア用品(10ヶ月分) ・薬 ・日本食 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 在インドネシア日本国大使館からのメールでデモの状況や危険なエリアの情報をチャックしていた (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) ・学食 ・屋台 ・モールのレストラン ・Go Food(フードデリバリーサービス) ※学食、屋台は平均200円 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) InstagramなどのSNS (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 左手を使わない 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 現地からオンラインで日本の企業の説明会に参加 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか ・コミュニケーション力 ・忍耐力 ・国際理解力 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 留学期間中は楽しいことだけでなく、辛いこともきっとたくさんあると思います。しかし、それを乗り越えた先に成長や達成があります。私は本当に留学に行くことができてよかったと心の底から思っています。もし留学に行くか迷っている人がいたら、ぜひ挑戦してほしいです。

留学費用
インドネシア ルピア
0.0089円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 35,675,000 317,508円
水道光熱費 1,231,500 10,960円
学費・教材費 0 0円
交通費 1,274,000 11,339円
通信費 1,240,000 11,036円
食費・その他 23,244,175 206,873円
小計 62,664,675 557,716円
航空券
120,000
保険
130,000
ビザ関連費用
0
その他
0
合計 807,716 円