【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 →1505年 ・学生数 →約50.000人 ・設置学部 → 文献学部、地理・歴史学部、美術学部、生物学部、薬学部、物理学部、数学部、科学部、化学部、建築学部(建築高等技術学校、建築工学高等技術学校)、経済・経営学部、観光・金融学部、哲文学部、心理学部、法学部、労働科学学部、教育科学学部、医学部、健康科学学校、看護学部、理学療法学部、足病学部、歯学部、コミュニケーション学部 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) →Estudio de Asia Oriental, en Facultad de filosofía / 哲学部東アジア研究学科 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など →所属学部の選択はできません。交換留学なので、アジア研究の授業と哲学部の授業を履修できます。 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか →アジア研究の授業と、哲学部の授業は選択可能ですが、それ以外の学部の授業は履修できないです。 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) →留学生向けの無料の語学コースを履修できます。 申し込み方法: Instituto de idiomas のホームページに詳細が載っています。 履修したい科目と時間を決め、担当者宛にメールを送り、受領されたら、履修登録完了です。 ※詳しくはinstituto de idiomas のホームページを参照してください。 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 →学部の授業は、基本的にスペイン人しかいません。東アジア研究のキャンパスには、留学生としては、アジア人の留学生が比較的多く、EU圏の留学生は基本見ないです。日本人の留学生は私を含めて5人くらいだったと思います。(そのうち2人は神田の生徒で、一学期で帰りました。)狭いキャンパスですが、意外と他の日本人の学生とは授業はかぶらなかったです。 アジアに興味があるスペイン人の学生が集まっているため、友人はできやすい環境だと思います。授業で分からないところがあると、日本語で助けてくれることもあります。 一方で、言語の授業は、基本的にEU圏の留学生たちと一緒に受けます。ヨーロッパ圏の学生たちのスペイン語レベルは非常に高く、授業についていけないことも多々ありました。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) →選択する授業によります。私は、前期、後期ともにかなり課題が多かったです。言語系の授業は毎回課題が出ます。学部授業は、最終課題がかなり重く、前期は合計でA4の紙15枚以上の論文を書き、さらに20分間のプレゼンを行いました。後期は、毎月一回以上のプレゼンと月に一度の小テストがあり、さらに、最終個人課題では20枚以上のレポートを書きました。グループワークのある授業では、先生が事前にアップしてくれた資料をもとに予習をしていかないと、グループワークに参加できません。これら全てをスペイン語でこなさなければならないので、負担は大きかったです。KUISも課題が多い大学と言われますが、それ以上に課題が多かったなと思います。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか →授業や履修登録の手続きなどについては、Centro Internationalにあるsecretaría de Asia orientalで相談できます。 Secretaría de filosofía に行っても、サポートは受けられないので注意してください。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) →前期が始まる前にWelcome party という名のオリエンテーションがありました。party要素は一切ありません。説明会です。学生登録の仕方や、無料の語学コースの説明、留学生向けの有料アクティビティの勧誘などがありました。エラスムスの学生向けの情報が多かったです。私は、このオリエンテーションで初めて学生登録が必要であることを知りました。このオリエンテーションの参加は、必須ではないですが、行くことをお勧めします。 後期のオリエンテーションは特にありませんでした。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) →前期の履修登録に関しては、渡航前に、学生サイトで仮の履修登録を行い、その後現地到着後に、centro internacional にある、secretaria de Asia orientalというオフィスで履修登録の手続きをします。登録料6ユーロ程度かかります。 後期の履修登録は、授業開始日前までにsecretaria de Asia orientalのオフィスに行き、履修登録をしたいと言えばしてもらえます。オフィスで「取りたい授業は?」と聞かれるので、取りたい授業を事前に決めて、口頭で伝えます。 時間割はfilosofíaのウェブにあるhorarioというタブにアップロードされています。シラバスも同じくfilosofía のウェブに載っています。 言語の授業に関しては前期、後期ともに、instituto de idiomas の担当者宛にメールを送り履修登録を行います。詳しくはinstituto de idiomas のウェブに載っています。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 →大学での留学経験は、私にとって必ず大きな糧になると考えていました。もちろん、神田外語大学の充実した施設やカリキュラムを活用することで、語学力の向上や異文化理解を深めることは可能です。しかし私は、語学力や異文化理解力を高めるだけでなく、日本では得られないようなさまざまな体験を通じて、自分自身をさらに成長させたいと考えました。 特に、自分が“外国人”として他国で生活すること、そして、これまで頼りにしてきた家族や友人がいない環境で、自分の力だけで問題を解決するという経験は、日本にいるだけでは決して得られない貴重なものだと感じたためです。こうした環境の中でこそ、真の意味での自立や適応力が養われると信じ、留学を決意しました。 (2) 留学先を選んだ理由 →アンダルシアに位置するセビリアという街は、昔ながらのスペインの文化が色濃く残り、気候的にも、人々の性格、営んでいる生活全てが、我々のイメージする「スペイン」そのものだと学びました。せっかく留学に行くのなら、スペインらしいところで、スペインらしい生活をしたいと考え、セビリアを志望しました。また、交換留学先として所属する東アジア研究学科では、スペインや中南米の視点からアジアを学ぶことができるため、自国のことを他国の視点から学ぶ機会は滅多になく貴重であり、さらに将来、日本企業に就職をし、日本で海外と関わる仕事がしたいと考える私にとって、この分野の知識を得ることは非常に魅力的であると感じ、セビリア大学の授業にも興味を持ち、セビリア大学を志望しました。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) →語彙をもっとつけていくべきでした。また、リスニング能力も低く、初期はコミュニケーションを取ること自体がとても難しかったです。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) →自炊ができるように、少し料理の練習はしていきました。ただ、日本にある調味料がなかったり、材料費の問題で全て揃えることができなかったりして、役には立たなかったです。究極、パスタさえ茹でれれば生きていけます。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) → 同じ授業を受けているクラスメートと交流したり、日本語の授業に参加して、日本語を学んでいる学生とも関わることができました。また、フラメンコ教室では、普段の大学生活では出会えないような年齢層の方々とも仲良くなれました。さらに、大家さんが同じアジア出身ということでベトナム人のお姉さんとつなげてくれ、その方をきっかけに友人の輪も広がっていきました。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと →どうしても、現地の学生と全く同じ授業を受け、全く同じ評価方法で単位を取らなければならないので、厳しいと思うことは多かったです。そのため、日本にいるときよりも、予習復習に力を入れなくてはなりませんでした。また、私が受けていた授業では、前期後期ともに課題の量が多かったのですが、どれもこれも、手を抜こうと思えば抜けたかもしれませんが、全力で取り組みました。出席日数なども基本的には最低出席回数などが設定されていない授業が多いです。実際に、現地の学生はかなりの確率で休んでる人も多くいました。ただ、せっかく留学に来ているので、すべての課題に積極的に取り組み、授業も休まずに出席しました。スペイン語の能力は劣っていましたが、このような積極的な姿勢を先生は見てくれていて、優遇までは行かないですが、優しく見守ってくれたように思います。主体的に学ぼうとする姿勢が重要だったと思います。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) →サークルやボランティア活動などの授業外活動は基本的にはありませんでした。何かやりたいのなら、スポーツクラブなりそういうものに入り、習い事としてお金を払う必要があると思います。 私は、週に2回、フラメンコを習っていました。 申し込み方法: Googleマップで”escuela de flamenco”と検索 リストに出てきたところに片っ端から連絡 (日本人で、スペイン語がペラペラじゃないが習えるかと、月謝に関する質問) 2つの教室を見学 見学後、決定 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと →セビージャは、フラメンコで有名な街です。セビジャーナスという踊りがあるほどなので、フラメンコを習っていることに対して、好意的な反応を示してくれる人が多くいました。日本で習っていたフラメンコ教室とは違い、より情熱的で、姿勢とかを細かく直すのではなく、見て学ぶスタイルでした。フラメンコ教室でのレッスンの中で、日常生活では使わないようなダンス用語や、レッスン中に飛び交う鼓舞する言葉などを学ぶことができたのも、フラメンコを習ったからこそだと思います。スペインの伝統文化であるフラメンコを、ただ鑑賞するだけでなく、体験し、習得することができたことは、とても貴重な経験でした。 (9) 留学で達成した最も大きなこと → 留学中に最も達成感を感じたのは、「異なる文化背景を持つ人との対話力」を身につけたことです。特にルームメイトとの関係が複雑で、価値観の違いや生活習慣のずれから何度も衝突しそうになりました。そのたびに、相手の考えを理解しようと努め、自分の意見も冷静に伝える対話を重ねました。この経験を通じて、異なる意見を尊重しながら自分の立場を示す、バランスの取れたコミュニケーション力が身についたと感じています。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか → 留学中に学んだスペイン語は、今後も継続して磨いていきたいと考えています。語学は使わなければ忘れてしまうため、留学先でできた友人たちと定期的に連絡を取り合い、会話の機会を持ち続ける予定です。また、スペイン語圏のニュースや映画を通して語彙や表現を増やすとともに、後期の授業ではスペイン語の授業を積極的に履修し、マルクのチャットタイムも活用しながら、日常的にスペイン語に触れる環境を作っていきたいです。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) →派遣先への出願に関しては、特に行うことはありませんでした。学内選考で確定後に、戦略部に必要な書類を提出しただけです。 4月中旬頃に学生サイトのパスワードやIDが載っているメールが届くので、2段階認証などの操作を行ってから、大学のサイトにログインしてみたところ、入学許可証がすでにアップロードされてました。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) →ビザは3ヶ月前から申請可能です。3ヶ月より前、5月中には申請に必要な書類を集めておくことを強くお勧めします。特に、無犯罪証明書です。東京に住んでいる場合は、発行に2週間かかります。私は、6月から書類集めを始めてしまい、無犯罪証明書のせいで、ビザの申請に行けたのは6月26日でした。ビザの発行には2ヶ月かかるため、ビザ受け取りは8月21日でした。出国の1週間前でギリギリになってしまいました。とにかく、早めに動くことをおすすめします。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) →Skyscannerで検索後、エールフランス公式サイトで購入 (4) 渡航したルート 羽田→パリ(CDG)→セビージャ (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) →出迎えサービスはありません。土地勘もなく、たくさんの荷物を持って電車やバスに乗るのは不安だったため、タクシー(Uber)でピソまで向かいました。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) →Idealistaで探しました。 5月くらいからidealistaで調べ始め、良いなと思った物件に手当たり次第連絡を入れました。 住居決定は6月の中旬です。 Idealistaは返信が来ないことも多いので、とにかく、たくさん色んな場所に連絡を入れることをおすすめします。 探す時期は、早ければ早いほどいいというわけではありません。早い方がたくさんの物件が残っているけど、ギリギリの方が安い場合もあるみたいです。 ちなみに、授業を受けることが多いキャンパスは、centro internacional なので、その近くに家を借りるとより大学に通いやすいと思います。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) →ワイズで大家さんに振込をしており、家賃と光熱費は別で、合わせて月大体6万5000円から7万円くらいです。 設備、備品は、基本的には揃っていました。ただ、トイレットペーパーや洗剤などの消耗品は、ルームメイトと割り勘で購入する必要がありました。また、毛布や布団、枕カバーなどは備品に含まれていませんでした。私は、布団を買いたくなかったので、夏に買った安くて薄い毛布で冬を乗り切りました。寒かったです。 何かが故障したときは、大家さんが対応してくれますが、掃除などのサービスは一切ありません。自分たちで掃除を行います。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) →自分が快適に暮らせることを1番に考えたほうがいいです。個人的には、学校からの距離の近さは割とQOLに影響を与えると思います。 また、過ごし方ですが、シェアハウスは、仲良く暮らすぞ!という気持ちも大事ですが、半年もしくは1年間、あなたの家になる場所なので、無理をしないで過ごすことも大事にして欲しいです。良い関係を構築することは大事ですが、それで疲れてしまうのは本末転倒です。私は、ルームメイトに対し、もちろん愛想良くはしていましたが、疲れているときは挨拶だけしてさっさと眠りましたし、勉強したいときは部屋にこもっていました。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) →生活費や食費の支払いなど、留学生活で必要なものに対する支払いはデビットカードを使っていました。一度だけ、デビットカードで現金を引き出しましたが、あまり使わず、帰国前に使い切るために現金支払いするハメになりました。基本、現金は使わなかったです。 日本からの送金はしてもらっていません。出国前に私の口座に多めにお金を振り込んでもらい、そのお金でやりくりしていました。 また、クレジットカードも2枚ほど持っていっていました。そちらは、旅行に行くときなど、金額が大きいときに使っていました。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) →初月は、eSIMを使っていました。ただ、長期滞在の場合、TIE手続きで現地の携帯番号が必須なため、2ヶ月目以降はOrangeという携帯ショップで、携帯番号付きのSIMカードを購入していました。25G/28日間で10ユーロです。ネット(もしくはお店)でチャージができ、お金を入れておくと、28日後に自動的にそこから引き落とされ、ギガが更新されます。EU内で共通して使えるので、旅行に行く際に、他のeSIMを入れるなどの手間がなく便利でした。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) →大学内とピソにはWi-Fiがありました。ピソの方は、繋がりやすさに何の問題もありませんでした。大学のWi-Fiは、本当に稀にですが、なぜかインターネットだけ繋がらなくなるという不具合が起こることがありました。本当に数回程度なので、特に大きな問題ではありませんでした。 街中では、Wi-Fiのスポットがある場所が多く、とても便利でした。また、orangeのモバイル通信も、問題なく使えました。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) → 現地で病院を利用することはありませんでした。 (5) 日本から持っていくべきもの →当たり前ですが、常備薬は持っていくべきです。また、乾燥しているので、スキンケア類も自分に合うのを持っていくと余計なストレスを溜めずに済むと思います。それ以外のものは、多分こちらで揃えることができると思います。 また、クイックルワイパーや、そこが分厚めのスリッパ(現地で調達可能)も、あると便利です。どちらも虫を殺すのにとても適しています。 住居環境にもよりますが、セビージャは虫が多く出る街です。私のピソでは、毎週掃除をしていましたが、ゴキブリや、ハエ、アリなどが生息していました。ピソも老朽化が進んでおり、また、住んでいる近くは緑が多かったので仕方がないことではありますが。セビージャに住む以上、虫とは絶対に遭遇するので、虫が苦手な人は対策品を持っていくことをおすすめします。(でも、多分、半年から一年も住んでれば慣れますよ) (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) →セビージャはとても安全な街で、スリの危険などを感じることはありませんでした。もちろん、財布はチャックのついたバッグの中で、携帯にもチェーンはつけるなど、対策はしていました。また、遊ぶときでも、24時前には必ず家に着くようにしていました。 治安の悪い場所などに関する情報は、現地の友人や、ルームメイトが教えてくれました。 災害情報などは、ルームメイトに聞いたり、ニュースを見たり、旅レジや大使館からのメールで確認していました。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) →基本、毎食自炊です。1ヶ月の食費は1万円以内で抑えられるように頑張っていました。ただ、なかなか1万円以内で抑えるのは難しく、達成できない月の方が多かったです。 centro internacionalには学食?なのかわかりませんが何か食べられるところはあるみたいです。利用しようと思ったことがないのであまり詳しくは分かりません。filosofía のキャンパスの近くには学食がありましたが、こちらも一度も利用していません。友人曰く、そんなに安くもなくてそんなに美味しくないらしいです。外食は、食べるものやお店にもよりますが、安くても10ユーロから15ユーロくらいはします。味は、基本どの店に入ってもとても美味しいです。さすが美食の国だと感動していました。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) →現地の情報は、ネットで調べたり、現地の友人やルームメイトに相談したりして入手していました。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 →シエスタ文化がある点です。14:00-17:00くらいの間はお店が閉まっていることが多いです。お昼ご飯のお店は13時以降から、夜ご飯のお店は、19時以降から開店し始めます。また、日曜日はすべてのお店が閉まります。スーパーもやってないです。観光地の方は開いているお店もありますが、私の住んでる地区では、24時間営業のコンビニみたいなところ以外は全て閉まっていました。 また、アンダルシアは早口です。あと、方言もあります。基本的にsは抜けますし、言葉を飲み込んでしまいます。音のつながり(リエゾン)が非常に独特で、何を言っているのか分からないことが多々ありました。ゆっくり言ってとお願いすればゆっくり言ってくれるので、臆さずゆっくり言ってとお願いしてみてください。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) →就職 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) → SPIの勉強は留学中の1〜2月頃から始め、日本企業への就職を希望していたため、3月後半から本格的に説明会や面接を受け始めました。留学先との時差が7時間あったため、4〜5月は毎朝3時頃に起きて面接を受ける日々が続き、体力的には非常に大変でした。また、身近に相談できる家族や友人がいなかったこともあり、精神的に不安を感じる場面もありました。それでも諦めずに準備を続けた結果、帰国までに5社の二次面接を通過し、最終面接を帰国後に対面で受けるところまで進めることができました。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか → 留学を通じて得た異文化への理解力や、価値観の異なる人々との対話の中で自分の意見を伝える力は、今後の進路において大いに活かせると考えています。特に、初めての環境で積極的に人間関係を築いた経験は、新しい環境でも信頼関係を築き、相手のニーズを的確に理解しながら行動する力につながると感じています。また、スペイン語や英語を使う機会があれば、積極的に活用し、コミュニケーションの幅を広げていきたいです。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 →留学生活は、みなさんの想像している通り、たくさんの成長ができます。様々な人との素晴らしい出会いがあり、日本とは全く違う文化を経験し、楽しい日々を過ごせて、こんなに充実した11ヶ月は生まれて初めてでした。でも、同時に、つらいことも少なくありませんでした。言葉の壁、文化の壁を実感し、自分の至らなさを痛感し、自分の語学力の低さに直面しました。でも、そのつらい気持ちも、今振り返ると成長のタネだったと思っています。私は、この11ヶ月を一生忘れません。それほどまでに、私の生き方、考え方、人生全てに影響を与えた経験でした。 留学をしたい!と思っているみなさんが、その夢を叶え、留学先でたくさんの学びを得て、たくさん成長できますように。応援しています!
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 4,309.19 | 742,452円 |
水道光熱費 | 250.41 | 43,144円 |
学費・教材費 | 103.46 | 17,826円 |
交通費 | 122.07 | 21,032円 |
通信費 | 128.5 | 22,140円 |
食費・その他 | 1,957.89 | 337,335円 |
小計 | 6,871.52 | 1,183,929円 |
航空券 |
481,560
円
|
保険 |
79,000
円
|
ビザ関連費用 |
10,000
円
|
その他 |
0
円
|
合計 | 1,754,489 円 |
---|