11月のセビージャは、10月より晴れの日が多く、爽やかな秋晴れを全身で感じられました。天気がいい日はまだまだ半袖でも過ごせるくらい暖かい気温で、散歩をしながら登下校していました。 暖かい気候とは裏腹に、クリスマスへの準備が早く、ハロウィンが終わる前から準備されていた街中のクリスマスツリーやイルミネーションが点灯したり、メルカドーナではトゥロンが置かれ始めたり、少し早いですがクリスマスへのワクワクが感じられる1ヶ月でした。 そして、留学生活の折り返しになる月でもあり少し名残惜しく感じる反面、家族が会いに来てくれて、日本が恋しくなる月でもありました。 【気候】 太陽が出ている日はとにかく暖かく、半袖で過ごしている人も見かけます。しかし反対に、ものすごく暖かいのに真冬用のダウンを着ている人もいたり、少し肌寒いのにタンクトップで過ごしている人もいたり、季節感がよくわからなくなっています。 【滞在先】 日本から持ってきたドライヤーが、残り2ヶ月で帰国なのにも関わらず壊れてしまいました。節約生活をしているのでドライヤーを買うのも惜しいです。新調するまでは、韓国から来た隣の部屋のルームメイトに借りています。心優しく貸してくれて助かっています。自炊をするルームメイトが多く、調味料を置く場所が無くなってしまったので大家さんが新しい箱を買ってくれました。おかげでキッチン周りがスッキリし、快適な空間になりました。 【食事】 相変わらずピソでの自炊の日々が続いています。どうしても体力的にも精神的にもキツい日は、学校付近にあるタコベルでお持ち帰りしています。お気に入りのメニューもでき、長い間スペインで生活していることをじんわりと実感しました。自炊メニューが偏ってきてしまい、またこれを食べるのか、、と落ち込んでしまう時もあります。残り2ヶ月、自炊のバリエーションを増やせるように工夫をしていきたいです。 【携帯電話】 使っているネット口座が、日本の携帯番号でしか本人認証が出来ないため困っています。一度だけ主回線に切り替えて、本人認証をしようと思っています。その他は変わらず使えています。 【クラス】 哲学のクラスは生徒の参加率がとてつもなく低く、教室まで行ったのに授業がなくなったり、私を含めた二人で授業を受けたり、KUISで受けていた授業とは圧倒的に違うと感じます。世界遺産の授業はいつもいるメンバーが決まっています。しかし、たまに来る子がぼちぼちといたり、出席確認をしないのでとても自由です。 【週末】 今月は休暇を使ってバルセロナに行き、日本から遊びにきてくれた家族との時間を楽しみました。久しぶりの再会だったので感動したと共に、心も身体もリフレッシュできた時間になりました。主に言語面では私がサポートしていたため、家族を案内できるまで話せるようになったことに少しだけ自信を持てるようになりました。家族と一緒にサグラダファミリアを実際に見たことが、今月のハイライトです。一年前はガウディ展で写真を見ていただけなのに、ついに自分の目で見に来れたことに感動しました。「息を呑む」という表現がぴったりでした。 【衣服】 秋冬服を探していくうちに、スペインはティーン向けのプチプラブランドの店舗展開がしっかりしてるイメージだなと感じました。 日本にティーン向けのプチプラブランドがあるかどうか考えた時、私も含め周りの人はあまり思い浮かばないというのが正直な答えです。強いて一つ挙げるとしたらGUだと感じます。日本でオンラインショッピングが主流になりつつある理由は、ティーン向けのブランドの数があまりないことか関係してるのではないかと思います。 スペインでも、オンラインショッピングが主流になりつつあるのかもしれないですが、ティーン向けのブランドがしっかり店舗を展開していて、オンラインではなく、実際に店舗に出向いてショッピングする人が多い気がします。実際に私も、ルームメイトたちがネットを使って物を買っているのを見たことないです。 逆に古着に対する意識は全然違い、日本では「古着」っていう若者向けの一つのファッションジャンルになりつつありますが、スペインでは老若男女構わず古着を着ています。スペインの古着屋さんの客層は、日本のセカンドストリートやフリーマーケットにいる年齢層より幅が広いと感じます。若いおしゃれな人から、おじいさん、おばあさんまで満遍なく、年齢層も偏りなくいて、日本より古着を着てる人の幅がすごい大きいと思います。 日本の若い人の中で古着が流行ってるのは、もしかしたら日本のティーン向けのブランドがあまりないのも関係しているのかもしれないと思いました。 水道光熱費は4ヶ月に1回の支払いでした。今回の26ユーロは9月、10月分です。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 380 | 60,089円 |
水道光熱費 | 26.77 | 4,233円 |
学費・教材費 | 59 | 9,330円 |
交通費 | 18 | 2,846円 |
通信費 | 48 | 7,590円 |
食費・その他 | 250 | 39,532円 |
合計 | 781.77 | 123,620円 |