月次報告書 2024-12
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
3年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2024-09-01 ~ 2025-01-31
留学種別
交換
生活編
トキメキと不安が入り混じった12月

12月に入り、気温がグッと下がるかと思いきや驚くことに、20度近くまで上昇する日がほとんどです。さらにクリスマスや年末などのワクワクするイベントで街が明るく見え、いろんな意味で温かい1ヶ月でした。 セビージャのクリスマスは想像していたものよりこじんまりとしていたのですが、その中でもセビリア大聖堂の前の伝統工芸品のマーケットと街中の大きめのツリーが印象に残っています。大人たちはクリスマス仕様のカチューシャをつけたり、サンタさんやトナカイが描いてあるニットを着たり、子供たちはサンタさんのコスプレをしたり、場所を問わず堂々と身につけてクリスマスの雰囲気を楽しんでいました。日本のクリスマスとは少し違った楽しみ方がとても新鮮に感じました。 【授業】 クリスマス・年末のワクワク感とは程遠く、テストに追われた1ヶ月になりました。哲学のテストはとても難しく不安だったのですが、たくさん勉強した甲斐があり先生から「よく出来ていた」と褒められ、1月のテストを受けなくても単位認定するとおっしゃってくださいました。さらに今後の授業への参加は任意となりました。テスト形式は記述式だったのですが、A4用紙2枚分をぎっしり文章で埋めることができ、自分のスペイン語の上達を感じたテストでした。世界遺産の授業は、1月のテストに向けた模擬試験が行われました。形式は実際のテストとは異なり、1つのものに対してクラスメイトみんなで意見を出し合う形式でした。1月のテストまで残り少ない時間ですが、さらに勉強します。 【週末(クリスマス・年越し!)】 12月は、クラスで友達になった子と遊びに行くのはもちろんのこと、テスト勉強に時間を充てることが多かったです。また長い冬休みを使ってイタリアに行ったり、家の近くの川沿いを散歩してみたり、充実した時間を過ごすことができました。旅先ではホテルのトコジラミに悩まされたり、クリスマスには薬局も飲食店も営業していなかったり、年の瀬ではあまりにもうるさくて怖い爆竹の騒音に悩まされたり、様々なハプニングがありましたが、全て日本だと体験できないことなので良い経験をしたとポジティブに受け止めています。コインランドリーに行ってみたり、クリーニング屋に行ってみたり、知らない場所を散策したり、初めての経験もした12月でした。 【滞在先】 距離を感じていたルームメイトと、年末の大掃除をきっかけに仲良くなれました!あまり話さない性格なのかなと思っていたので、とても嬉しいです。 「クリーニング店(tintorería)に行く」と伝えようとしたところ、tontería(馬鹿)と言い間違えてしまったのですが、大笑いしてくれました。言い間違えには気をつけようと思います。 【食事】 先月の報告書では自炊のメニューが偏ってしまっていると書いたのですが、今月は作れるメニューが増えました!調味料は満足するまでなかなか揃えられないのですが、砂糖と醤油さえあればかなりの数の献立が作れることに気づきました。このことも実家暮らしの日本では気づけなかったので、留学に来て良かったなと再確認しました。確実に8月の自分とは違うなと感じます。 【気候・服装】 空気が乾燥しているなという印象です。日本の冬よりかは断然に暖かいと感じます。スペインの人は寒さに慣れていないのか、暖かいのにかなりの厚着をしている人が多い傾向にあるので、外を歩いている人の服装を見てコーデを決め、いざ外に出てみると、暑いです。セビージャはスペインの中でも1年を通して暖かい地域なので冬のひんやりした空気が好きな私は、少し日本が恋しくなりました。 【その他】 病院に行きたくて12月中旬に予約をしたのですが、1番早くても1月後半の予約でした。また、私が入っているスペインの保険会社を受け入れてくれるクリニックが少なく、私の検索の仕方が悪いのか、それともこれが普通なのか、どっちにしても医療系の体制は日本の方が良いなと感じました。予約の日にちまでに治ってしまいそうです。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
EU ユーロ
162.1271円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 380 61,608円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 10 1,621円
通信費 46.13 7,479円
食費・その他 248.8 40,337円
合計 684.93 111,045円
授業編
Patrimonio Artístico De Asia Oriental
東アジアの遺産
講義(地域言語)
720分
今までと変わらず講義型の授業です。しかし、今月最後の授業は大学内にある資料館のような場所に行き、日本と中国の昔の写真を見ました。クラスメイトが日本の写真を興味を持って真剣に見つめている姿を見て、とても嬉しくなりました。どの写真が好みか話したり、行ったことあるかどうかなど、意見交換をする時間が楽しかったです。
Hispanic Thought
ヒスパニック系の思想
講義(地域言語)
720分
今月はついに先生とマンツーマンの日がありました。私が分からない単語や文章があると分かりやすく噛み砕いて教えてくれました。ちょうどマンツーマンの授業の内容がテストに出たので、一人で授業を受けられてラッキーでした。テストの日に初めて見るクラスメイトもいて、スペインらしいな、と感じました。
Español B2
スペイン語B2
語学(地域言語)
540分
1月のテストに備えたグループディスカッションの授業が増えました。授業内容は難しいと感じることはあまりないが、それを応用して話すのが難しく、苦戦する。1月のテストに向けて会話の練習をもっとして、さらに実力を伸ばして行きたい。