留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
krnの報告書一覧
プロフィール
krn
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
3年
専攻
スペイン語専攻
留学先
スペイン
/
UNIVERSIDAD DE SEVILLA
留学期間
2024-09-01 ~ 2025-01-31
留学種別
交換
1~4件目 / 4件中
2024-12
月次報告書12月分
トキメキと不安が入り混じった12月
12月に入り、気温がグッと下がるかと思いきや驚くことに、20度近くまで上昇する日がほとんどです。さらにクリスマスや年末などのワクワクするイベントで街が明るく見え、いろんな意味で温かい1ヶ月でした。 セビージャのクリスマスは想像していたものよりこじんまりとしていたのですが、その中でもセビリア大聖堂の前の伝統工芸品のマーケットと街中の大きめのツリーが印象に残っています。大人たちはクリスマス仕様のカチューシャをつけたり、サンタさんやトナカイが描いてあるニットを着たり、子供たちはサンタさんのコスプレをしたり、場所を問わず堂々と身につけてクリスマスの雰囲気を楽しんでいました。日本のクリスマスとは少し違った楽しみ方がとても新鮮に感じました。 【授業】 クリスマス・年末のワクワク感とは程遠く、テストに追われた1ヶ月になりました。哲学のテストはとても難しく不安だったのですが、たくさん勉強した甲斐があり先生から「よく出来ていた」と褒められ、1月のテストを受けなくても単位認定するとおっしゃってくださいました。さらに今後の授業への参加は任意となりました。テスト形式は記述式だったのですが、A4用紙2枚分をぎっしり文章で埋めることができ、自分のスペイン語の上達を感じたテストでした。世界遺産の授業は、1月のテストに向けた模擬試験が行われました。形式は実際のテストとは異なり、1つのものに対してクラスメイトみんなで意見を出し合う形式でした。1月のテストまで残り少ない時間ですが、さらに勉強します。 【週末(クリスマス・年越し!)】 12月は、クラスで友達になった子と遊びに行くのはもちろんのこと、テスト勉強に時間を充てることが多かったです。また長い冬休みを使ってイタリアに行ったり、家の近くの川沿いを散歩してみたり、充実した時間を過ごすことができました。旅先ではホテルのトコジラミに悩まされたり、クリスマスには薬局も飲食店も営業していなかったり、年の瀬ではあまりにもうるさくて怖い爆竹の騒音に悩まされたり、様々なハプニングがありましたが、全て日本だと体験できないことなので良い経験をしたとポジティブに受け止めています。コインランドリーに行ってみたり、クリーニング屋に行ってみたり、知らない場所を散策したり、初めての経験もした12月でした。 【滞在先】 距離を感じていたルームメイトと、年末の大掃除をきっかけに仲良くなれました!あまり話さない性格なのかなと思っていたので、とても嬉しいです。 「クリーニング店(tintorería)に行く」と伝えようとしたところ、tontería(馬鹿)と言い間違えてしまったのですが、大笑いしてくれました。言い間違えには気をつけようと思います。 【食事】 先月の報告書では自炊のメニューが偏ってしまっていると書いたのですが、今月は作れるメニューが増えました!調味料は満足するまでなかなか揃えられないのですが、砂糖と醤油さえあればかなりの数の献立が作れることに気づきました。このことも実家暮らしの日本では気づけなかったので、留学に来て良かったなと再確認しました。確実に8月の自分とは違うなと感じます。 【気候・服装】 空気が乾燥しているなという印象です。日本の冬よりかは断然に暖かいと感じます。スペインの人は寒さに慣れていないのか、暖かいのにかなりの厚着をしている人が多い傾向にあるので、外を歩いている人の服装を見てコーデを決め、いざ外に出てみると、暑いです。セビージャはスペインの中でも1年を通して暖かい地域なので冬のひんやりした空気が好きな私は、少し日本が恋しくなりました。 【その他】 病院に行きたくて12月中旬に予約をしたのですが、1番早くても1月後半の予約でした。また、私が入っているスペインの保険会社を受け入れてくれるクリニックが少なく、私の検索の仕方が悪いのか、それともこれが普通なのか、どっちにしても医療系の体制は日本の方が良いなと感じました。予約の日にちまでに治ってしまいそうです。
スペイン
UNIVERSIDAD DE SEVILLA
krn
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2024-11
月次報告書11月分
日本が恋しくなった11月
11月のセビージャは、10月より晴れの日が多く、爽やかな秋晴れを全身で感じられました。天気がいい日はまだまだ半袖でも過ごせるくらい暖かい気温で、散歩をしながら登下校していました。 暖かい気候とは裏腹に、クリスマスへの準備が早く、ハロウィンが終わる前から準備されていた街中のクリスマスツリーやイルミネーションが点灯したり、メルカドーナではトゥロンが置かれ始めたり、少し早いですがクリスマスへのワクワクが感じられる1ヶ月でした。 そして、留学生活の折り返しになる月でもあり少し名残惜しく感じる反面、家族が会いに来てくれて、日本が恋しくなる月でもありました。 【気候】 太陽が出ている日はとにかく暖かく、半袖で過ごしている人も見かけます。しかし反対に、ものすごく暖かいのに真冬用のダウンを着ている人もいたり、少し肌寒いのにタンクトップで過ごしている人もいたり、季節感がよくわからなくなっています。 【滞在先】 日本から持ってきたドライヤーが、残り2ヶ月で帰国なのにも関わらず壊れてしまいました。節約生活をしているのでドライヤーを買うのも惜しいです。新調するまでは、韓国から来た隣の部屋のルームメイトに借りています。心優しく貸してくれて助かっています。自炊をするルームメイトが多く、調味料を置く場所が無くなってしまったので大家さんが新しい箱を買ってくれました。おかげでキッチン周りがスッキリし、快適な空間になりました。 【食事】 相変わらずピソでの自炊の日々が続いています。どうしても体力的にも精神的にもキツい日は、学校付近にあるタコベルでお持ち帰りしています。お気に入りのメニューもでき、長い間スペインで生活していることをじんわりと実感しました。自炊メニューが偏ってきてしまい、またこれを食べるのか、、と落ち込んでしまう時もあります。残り2ヶ月、自炊のバリエーションを増やせるように工夫をしていきたいです。 【携帯電話】 使っているネット口座が、日本の携帯番号でしか本人認証が出来ないため困っています。一度だけ主回線に切り替えて、本人認証をしようと思っています。その他は変わらず使えています。 【クラス】 哲学のクラスは生徒の参加率がとてつもなく低く、教室まで行ったのに授業がなくなったり、私を含めた二人で授業を受けたり、KUISで受けていた授業とは圧倒的に違うと感じます。世界遺産の授業はいつもいるメンバーが決まっています。しかし、たまに来る子がぼちぼちといたり、出席確認をしないのでとても自由です。 【週末】 今月は休暇を使ってバルセロナに行き、日本から遊びにきてくれた家族との時間を楽しみました。久しぶりの再会だったので感動したと共に、心も身体もリフレッシュできた時間になりました。主に言語面では私がサポートしていたため、家族を案内できるまで話せるようになったことに少しだけ自信を持てるようになりました。家族と一緒にサグラダファミリアを実際に見たことが、今月のハイライトです。一年前はガウディ展で写真を見ていただけなのに、ついに自分の目で見に来れたことに感動しました。「息を呑む」という表現がぴったりでした。 【衣服】 秋冬服を探していくうちに、スペインはティーン向けのプチプラブランドの店舗展開がしっかりしてるイメージだなと感じました。 日本にティーン向けのプチプラブランドがあるかどうか考えた時、私も含め周りの人はあまり思い浮かばないというのが正直な答えです。強いて一つ挙げるとしたらGUだと感じます。日本でオンラインショッピングが主流になりつつある理由は、ティーン向けのブランドの数があまりないことか関係してるのではないかと思います。 スペインでも、オンラインショッピングが主流になりつつあるのかもしれないですが、ティーン向けのブランドがしっかり店舗を展開していて、オンラインではなく、実際に店舗に出向いてショッピングする人が多い気がします。実際に私も、ルームメイトたちがネットを使って物を買っているのを見たことないです。 逆に古着に対する意識は全然違い、日本では「古着」っていう若者向けの一つのファッションジャンルになりつつありますが、スペインでは老若男女構わず古着を着ています。スペインの古着屋さんの客層は、日本のセカンドストリートやフリーマーケットにいる年齢層より幅が広いと感じます。若いおしゃれな人から、おじいさん、おばあさんまで満遍なく、年齢層も偏りなくいて、日本より古着を着てる人の幅がすごい大きいと思います。 日本の若い人の中で古着が流行ってるのは、もしかしたら日本のティーン向けのブランドがあまりないのも関係しているのかもしれないと思いました。 水道光熱費は4ヶ月に1回の支払いでした。今回の26ユーロは9月、10月分です。
スペイン
UNIVERSIDAD DE SEVILLA
krn
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2024-10
月次報告書10月分
雨のセビージャ
10月になり一気に秋に近づきました。9月の晴天が信じられないほど今月は天気が悪い日が多く、気持ちも下がる日が多かったです。しかし街に出かけてみると雨の中でもテラスでコーヒーを飲んでいる人がいたり、本屋に人が集まっていたり、水たまりに反射する建物が綺麗だったり、時間がゆったりと流れていて、晴れの日とはまた違った趣を感じられました。 【滞在先】 今月の半ばに隣の部屋のフランス人が他のピソに移動しました。音楽が好きなルームメイトで、会うたびに爽やかに挨拶してくれたので、別のピソに行ってしまったのが少し悲しいです。スペイン語が話せないルームメイトだったので英語でコミュニケーションを取っていました。しかし他のルームメイトは英語が話せないので、そのフランス人と他のルームメイトの通訳を私がやっていたのですが、英語とスペイン語の通訳は初めての経験だったのでうまく言葉が出てこないことが多かったです。しかし難しさ以上に学べることがあり、とても良い経験になりました。新しいルームメイトは優しい韓国人で、お互いにプライベートの話をしたり、良好な関係を築いています。 大家さんがピソの共用部分の様子を抜き打ちでチェックしに来ます。今月はお風呂場の排水溝の髪の毛を指摘されました。私の他にもう一人女の子がいるのですが、お互いに髪の毛が長いので、お風呂に入るときはなるべく髪の毛を落とさないようにし、床に落ちる髪の毛に気をつけようと思います。 【食事】 ボカディージョを食べにいったら、一緒に食べに行った友達たちが翌日から胃腸炎になってしまい、外で食べる食べ物には十分に気をつけなければならないと思いました。ピソで自炊をする時は、特に卵の食べ方には十分に気を遣っています。たまに贅沢をするときはお店で美味しいものをたくさん食べます。タコとパエージャは本当に衝撃を受ける美味しさでした。 【通学】 基本的にバス(tussam)を使っています。しかし、時間通りに来ないことがあるので、余裕を持って家を出ています。うるさすぎることもなく、快適です。 【週末】 今月はCoria del Río というセビージャから少し離れた日本にゆかりのある場所で、日本文化のお祭りに参加しました。日本から何キロも離れたこの場所で、日本文化に関心を持っている人がこんなに多いとは思わず、胸がいっぱいになりました。名字が“Japón“ の人がいたり、街に鳥居があったり、お店の名前が日本語で書いてあったり、街の人が日本語で「こんにちは」と挨拶してくれたり、温かい場所でした。 他の週末は、授業で仲良くなった友達とカフェに行って過ごしました。日本語を勉強している友達だったので日本語で話してみたり、ゲームのお店に行ったり、楽しく過ごしました。 しかし、日曜日は基本的にどのお店も営業していないので、お家で過ごすことが多かったです。 【気候】 10月になり、9月と比べて一気に気温が下がったように感じます。曇りの日は結構寒く、上に何か羽織って過ごしていましたが、太陽が出ている日は半袖で過ごすことが多かったです。同じ気温でも太陽が出ている日とそうで無い日では体感温度が全く違い、服装を決めるのが難しかったです。そして太陽の重要性を感じました。 【衣類】 肌寒く感じる日が予想より意外と早く来ました。日本から長袖類を全然持ってきていなかったので、もっと持ってくれば良かったと後悔しています。長袖類を求める日々が続いています。人によるとは思うのですが、個人的には10月上旬は半袖、中旬から下旬にかけては半袖の上に羽織るものがあるとちょうど良いと感じます。
スペイン
UNIVERSIDAD DE SEVILLA
krn
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2024-09
月次報告書9月分
初めてのスペイン生活!
8月31日、羽田空港からスペインに飛び立ちました。フランス経由の便で、セビージャまでは丸1日のフライトでした。初めての機内泊・ロングフライトでワクワクする半面、あいにくの雨&台風の接近で1時間近くの遅延。しかし、なんとかフランスまで到着しました。フランスでも機体トラブルの影響で遅延、搭乗ゲートの突然の変更、預け荷物がなかなか出てこなかったりと、セビージャに着くまでにトラブルの連続で、心身ともに疲労を感じました。しかし、目的地付近までスーツケースを一緒に持ってくれたり、地元の人が親しく話しかけてくれたり、人の温かさも感じられるようなフライトでした。 【滞在先】 フランス人(1人)、コロンビア人(2人)とのシェアハウス。大家さんが親しみやすい性格で、ピソに着いた日は滞在先付近を案内してくれた。過ごしやすいが、小さいアリが出るのと、エアコンが無いのが欠点。特にセビージャは暑いのにもかかわらず、エアコンを使わない場所が多くあるように感じる。そのため、暑さに慣れてないと9月上旬はきついと感じた。 【食事】 基本的には自炊。近くのメルカドーナでお米も売っているので、ピソにある鍋を使って炊いている。お米は少しパサつきがあるが、別に気にならない程度。他の食事でも特に困ることはない。外食しても、どこのお店も美味しいです! 【大学】 私が通うセビージャ大学は市内に多数のキャンパスがある。昨年までの履修方法と大きく変わってる点が多く手こずってしまい、哲学部のキャンパスとアジア研究学部があるキャンパスを何回も往復することになってしまったため、履修登録を終らせるのに1週間もかかってしまった。自分が所属している学部を言うときは「アジア研究学科」まで言わなければ哲学部の方に案内されてしまうので、これから気をつけようと思う。大学の職員の方々は自由な方が多く、Horario 通りに伺ってもカフェに行っていたり、席を外していることが多いため、タイミングを狙って行った方がいい。 【友人関係】 日本語の先生がキャンパスで声をかけてくださり、日本語の授業に参加したところ、友達ができた。週末はその授業で知り合った友達と出かけたり、日用品を揃えに行ったり、セビリア市内を観光した。東アジア研究学科の授業では、アジアに興味を持っているクラスメイトが多く、自然と会話が弾む。 【気候】 9月は暑い。しかし日本のように蒸し暑いのではなく、日差しが強く暑いため、日陰に行くと涼むことができる。朝と夜は長袖でもいいんじゃないか?と思うくらいかなり涼しい日が多く、日本より1日の寒暖差が激しい。また陽が落ちるのが遅いため、暑く感じる時間も長い。9月下旬になり、バルセロナやマドリードに留学している友達が長袖を着ているのに対し、セビージャはまだまだ半袖で過ごせるくらい暑い。
スペイン
UNIVERSIDAD DE SEVILLA
krn
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
1~4件目 / 4件中