月次報告書 2025-02
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
4年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2024-09-01 ~ 2025-07-31
留学種別
交換
生活編
febrero

二月になって、学校が始まりました。1か月くらい休みがあり、久しぶりの学校だったので、友達に会えて嬉しかったです。2月に起きたことをざっくり3つにまとめると、同居人の帰国、豆ブーム、プレゼンです。 9月からずっと一緒にいた韓国人の同居人が帰国してしまいました。彼女とはいろいろな話をして、たくさんの思い出を作り、良い同居生活を送っていました。英語で会話するため、その子と会話ができるように英語の勉強をしていたことを懐かしく感じ、同時に時間の流れの速さを実感しました。東アジアという位置にいるので、きっとまた会えると願い、笑顔でお別れすることができました。 2つ目は豆ブームです。日本では、納豆以外の豆を食べる機会は給食などでしかなかったので、豆を買ってみました。豆本来の味はあまり好きではないのですが(それしかなければ食べるレベルです)、工夫をすれば何にでもなるので、豆に可能性を感じました。豆をどうやって豆から違うものにするかを考える時間は面白かったです。豆は保存もきき、栄養も高く、安価なので、豆の魅力に気づいた2月でした。 3つ目はプレゼンテーションです。急遽決まったプレゼンで、2日前に自分たちがプレゼンをすることを知りました。その2日間、必死に準備をし、本番もなんとかこなすことができました。友達がわざわざ私のプレゼンを聞きに来てくれたのですが、感想は「留学生としてはよくできていた」と言われました。正直、あまり嬉しくはなかったです。印象としては、スペインの学生たちは意識がしっかりしていて、発表力も高かったです。日本で何度かプレゼンをし、他の人のプレゼンを見てきましたが、それと比べると大きな差があり、学生の基準が高いことを再確認しました。そんな学生たちがいる環境で、私も授業を頑張ろうと思うようになり、日本でも皆がこうだったらいいなと考えました。 豆まきしたり、恵方巻を食べたり、コンサートに行ったり、上記に書いたこと以外にも充実して二月を過ごすことが出来ました。

住居形態
学生寮
月額費用
EU ユーロ
160.3592円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 370 59,333円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 70 11,225円
交通費 40 6,414円
通信費 10 1,604円
食費・その他 500 80,180円
合計 990 158,756円
授業編
ITC6 - Text and context II
ITC6 - テキスト i コンテキスト II
講義(地域言語)
960分
日本の文法や、文化について学ぶ。 月曜日は文法について。 木曜日は、翻訳の仕方。 30人くらいのクラス。                                                       
Case Study of Politics and International Relations of Eastern Asia
東アジアの政治と国際関係のケーススタディ
講義(地域言語)
960分
東アジアの国際関係について、スペイン語で学ぶ。 40人くらい とっても難しい。 プレゼンテーションを2回させられる。 レポート提出在り。                                                
english level b2
英語 レベル b2
語学(英語)
960分
英語を学ぶ授業。 文法、発音、ディスカッション、ライティング、色々な方面から、英語を学ぶ授業。 神田の授業に近い感覚。                                                                                                
CURSOS SEMIPRESENCIALS DE CATALÀ NIVELL A1-C2
語学学校ブレンド型カタルーニャ語
語学(地域言語)
960分
30人くらいのクラス。 カクルーニャ話を実践的に学ぶクラス。 神田の英語のクラスに近い。スペイン語でカタルーニャ語を学ぶ。                                             
Introduction to Political Sciences and International Relations
政治学と国際関係論入門
講義(地域言語)
960分
政治について、英語で学んでいく。 60人くらいで、とても賑わっている。 内容は複雑でむずかしい。ディベートや、プレゼンテーションあり                                    
Historia moderna i comtemporània de l'Asia Oriental
東アジア近現代史
講義(地域言語)
960分
40人くらいの、スペイン語で、東アジアの歴史を学ぶ授業。 とても難しい。暗いクラス。 発表がある。