月次報告書 2025-03
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
4年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2024-09-01 ~ 2025-04-30
留学種別
推薦
生活編
カナダでの学生生活について(留学7か月目)

遂に3月になりました。 1週間ほど暖かい日が続き春が来たかとウキウキしていましたが、次の日には吹雪になったりと天気もまだまだどんよりで気分もなかなか上がりません。。 年によりけりと聞きますが少なくとも今年のカナダの冬はとにかく長いです。 トロントは大きな都市ですが、夕日を見たりハイキングをしたりと素敵な公園もたくさんあるので暖かくなるのが待ちきれません! はじめはあまり好印象ではなかった先生や授業も、今では好きになり、今学期でお別れしてしまうのが寂しく感じます。私は1学期目はELL(語学コース)で2学期目は学部授業を受けています。両者を比べてみて感じるのはELLは中学や高校のようにたくさんのアクティビティがあり、とにかく楽しいです。(神田の英語の授業に少し似ているかも)。というのも生徒はみんなカナダに来たばかりの人で先生も友達を作ってたくさん思い出を作っるようにサポートをしてくれました。  学部の授業ではELLの時のような交流も多くなく、授業も少人数なためとても落ち着いています。 カナダ(オンタリオ)にきて7か月が経ちました。留学先としてカナダを考えてる方へ: 私がここで学生をしていて一番意外だったのは「カナダ人と関わる機会がない」ということです。 カナダが移民の国というのは有名ですが、私にとって予想以上の他民族社会でした。私の周りではカナダ人を見ることは珍しい印象があると同時に、ウクライナ、ドミニカ、イタリア、インドここでは書ききれないくらい世界中からの本当にたくさんの国の友達ができます。 英語の文化に漬かりたい、というより世界中の人と交流したい!いろんな文化を知りたい!なんて人に最適な環境だと思いました。  また、東アジア圏のコミュニティも多いため、そこら中にアジアンマーケットがあったりと、食関連で困ることはほとんどありませんでした。 そして前にも記したかもしれませんが、人脈を広げたい、みんなでわちゃわちゃしたい!という人にはぜひ寮をお勧めします^^ 映画鑑賞やアーケード、キッチンなど(特にビリヤード)娯楽が充実していて住人がみんなセンテニアルの生徒ということもありたくさん友達をつくる機会があります!すぐに友達に会えるのが一番大きな点だと思います。 写真はHarris Water Treatment PlantというScarboroughにある公園の写真です。 もう一つは久しぶりに晴れた日の大学です(^^)/

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
103.5733円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,259 130,399円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 115 11,911円
通信費 40 4,143円
食費・その他 722 74,780円
合計 2,136 221,233円
授業編
Restaurant and Bar Service
レストラン、バーサービス
講義(英語)
550分
3月はビール、スピリッツ、バーテンダーの技術、ノンアルコール飲料についての講義でした。毎授業、前半は講義を聞き、後半には実践をします。3月は特にバーテンディングを行いました。カクテルやモクテル(ノンアルコールカクテル)やワインの注ぎ方、どのグラスを使用するかなど細かく学びました。
Technology skills
テクノロジースキル
講義(英語)
850分
もうすぐ学期末ということで毎週大きな課題が出されました。1週目はWord、次にExcelそして最終章はPowerPointでした。それぞれの課題で授業内で学んだテクニックを使い与えられた内容の表や資料を完成させ提出しました。今後にも役立つ実用的な課題でした。
Food Theory I
食物原理 1
講義(英語)
440分
オンラインのこの授業では各週一つのトピック(食べ物)についての講義を受けます。3月は鶏肉、貝類、魚、朝食について学びました。授業外では先月同様、受けた講義内容に関する記事を読み、コメント、または意見や答えを投稿しました。
Professional Service Experience
専門的なサービス経験
講義(英語)
440分
電話の受け答え方、お客様のフィードバックについて学びました(クレームの受け答え等)。この授業はとても実践的で、ペアで電話応対の練習をしたり、グループでディベートをしたりしました。特にディベートは盛り上がり楽しかったです。
Math for hospitality
数学
講義(英語)
680分
3月は私の専攻であるホスピタリティに関わる数学を練習しました。商品の原価の計算の仕方や、間取りの計算方法、エベント運営に必要な費用(税金や利益)の計算やレストランなどの間取りの何割が埋まっているかなどの練習をひました。また授業後には確認テストの課題がありました。
Introduction to Hospitality Operations
ホスピタリティオペレーション入門
講義(英語)
680分
ホスピタリティ業界全般の基礎について学ぶこの授業では今回は、クルーズ、スパ、カジノについて一回と3回かけて宿泊施設について学びました。ホテルの種類一つ一つについて学び、理解を深めました。また、それぞれのトピックを学び終えた後にはグループそのトピックについてのまとめ資料のようなものを作成し提出しました。
Health Safety Certifications for Hospitality
ホスピタリティに関する健康と安全の資格
講義(英語)
440分
3月は1か月かけて"Food Handler"という資格を習得しました。食品の安全な取り扱いや衛生管理に関する基本的な知識を学び、食中毒や感染症を防ぐための正しい方法を身につけました。安全な保存方法や温度など、普段料理するうえでも役立つ知識を得ました。
Contemporary Canada
現代のカナダ
講義(英語)
680分
カナダの原住民、カナダ唯一のフランス語圏ケベック、カナダの移民問題、そしてカナダが現代直面している問題について学びました。この授業は内容が難しいのと、先生生徒ともに英語が流暢で話すのが早いため私が今学期受けた中でも一番難しい科目です。