【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1968年6月6日 ・学生数 43175人 ・設置学部 13学部 経済経営学部、科学学部、翻訳通訳学部他 ・その他 スペイン語、カタルーニャ語が授業やホームページに使われる (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 翻訳通訳学部 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 履修不可能な講義もあり ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 取得単位の過半数が所属している学部の講義なら可能 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) キャンパス内に語学学校が併設されており、有料で履修可能。カタルーニャ語は無料。 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 キャンパスは、バルセロナの中心地から少し離れた山の中にあるので、KUISとは比べ物にならないほど広い。食堂やカフェは常に賑わっており、雰囲気もとてもいい。留学生も沢山いて、ヨーロッパはもちろん、ブラジルやメキシコからきている学生もおり、キャンパス内では様々な言語が飛び交っている。留学生が履修する講義は限られているので、必然的に日本人に会う機会は多くなる。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 課題が毎回ある授業もあれば、全くない授業もある。KUISよりかは、課題ははるかに少ない。試験も、言語の授業はきちんと出席して聞いていれば、ある程度解ける。ただ、講義系の試験は、日本人にとって難易度が高く、みんな苦戦していた印象。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 日本人教師に連絡するか現地の学生に相談する。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 到着の数日後に、大学のホームページや履修登録に関する学部内の留学生向けに説明会が行われた。その数日後には、日本人のみのオリエンテーションが行われた。日本人教師は、おすすめの講義や現地での生活の注意点を説明してくれた。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 渡航前に履修登録したが、渡航後のオリエンテーションで具体的な説明を受けた。 渡航前の登録は早い者勝ちなため、期間がはじまり次第すぐに仮登録した方が良い。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 長期間の留学経験がなく、日本語以外の言語に囲まれた生活がしたかったから (2) 留学先を選んだ理由 スペイン国内で一番観光業が発達していそうだと感じたから (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) スペイン語の学習もだが、少しでもカタルーニャ語を勉強しておけば良かったと思った。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) ・感染症対策(狂犬病、コロナ、髄膜炎のワクチン接種等) ・常備薬の購入(市販薬と病院で処方された薬) ・冬や夏を乗り切るための雑貨購入(カイロや水枕)寮はエアコンがついていないので、夏は激し暑さ、冬は凍えるような寒さのため。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) ・寮のルームメイト ・日本人留学生、その他アジア圏の留学生 ・授業のグループワークで一緒になった学生 ・現地で日本語を勉強する学生のコミュニティ ・地域のコミュニティ (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと スペイン語でスペイン語の文法を説明されると分からなくなる時があった。2年生で留学していることもあり、日本で勉強していない内容もあったのでそこは苦戦した。日本と違い出席が重視されず、試験などの成績が評価の全てだった。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 日本とスペインのハーフの子供たちに日本語を教える (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと スペイン語を使わないでとのことだったので、留学している身として不思議な環境だったが、とても楽しくていい経験になった。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 海外で生きていく生活力をつけ、価値観や考え方が変わり、将来の可能性を広げることができた (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 机に向かった勉強ばかりでなく実践していく学習 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 締め切りを守って出願する (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) ビザを受け取るまで1か月はかかるので、6月中に申請に行くことを勧める。大使館は受付時間が短い上、人数上限に達すると受付を打ち切られるので、朝早くに行くべき。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) エティハド航空の公式HP (4) 渡航したルート 成田→アブダビ→バルセロナ (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 空港から市内の駅までA1バスで移動し、そこから寮まで電車移動 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 渡航前、募集が始まったと同時に寮に申し込んだ。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) サンタンデールの口座を作らなければならず、そこから毎月引き落とされる。部屋には、ベット、机、椅子といったものしかなく、一から自分で揃えなければならない。エアコンがないので、真夏と真冬は生活が苦しい。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 寮に住む場合でも、大体の生活用品(食器、洗剤、タオルなど)は安く揃えられるので、日本から持っていく必要はない。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 基本はクレジットカードで支払い、たまに現金。JCBはほとんど使えない。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) Vodafoneの店頭でプリペイドSIMの月10ユーロのものを購入。その後は毎月アプリで更新。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 寮のWiFiは簡単スムーズに使えるが、キャンパスのインターネットは繋がりがあまり良くない。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 発熱したことはあったが、病院にはいかず、日本から持ってきた薬で治した。 (5) 日本から持っていくべきもの ・カイロ▶︎1番持ってきてよかったものかも (冬はとにかく寒いのにカイロは売ってないし、寮もほんとに寒いから寒さが緩和されるグッズはいると思う) ・薬▶︎これも絶対!普段飲んでるやつとか一通り持っていった方がいい。体温計や冷えピタも◉ ・圧縮袋 ・日本の調味料 ・洗濯ネット ・虫除け ・ハンディファン、水枕 (夏はほんとに暑い。日本みたいな湿気はないからカラッとしてるけど、寮はエアコンがないから暑くて私は寝れない日が続いた。) ・水筒 ・文房具 ・家ではくようのサンダル(最後に捨てて帰れる物が◯) ・化粧品や洗顔類、化粧水のストック ・クレジットカード 何枚か ・コンセント、プラグ(1個じゃなくて何個かあると◯) ・ドライヤー、アイロン (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) バルセロナ市内はスリがとても多いので、ほとんどの日本人の友達がスられていた。アジア人は観光客だと思われて狙われがちなので、堂々としていることが大事。たびレジに登録すると、何かあるたびにメールが来るのでそこから情報を得る。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 自炊。大学の学食は利用したことがない。外食は15ユーロ程度。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 現地学生から (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 夜ご飯の時間が8ー10時と日本に比べて遅い。バスは時間通りに来ないことが多い。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 未定 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) なし (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 最初は見知らぬ土地に1人で、不安だと思うこともあると思うけど、たくさんの人と出会って、何事にも挑戦してみて下さい!全ての経験があなただけの素敵なものであなたを支える力になるし、言語だけではなく、人として成長できると思います。留学という限られた時間を、学習という面だけでなく、充実した時間にできるように楽しんで下さい!
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 3,560 | 612,526円 |
水道光熱費 | 1,200 | 206,469円 |
学費・教材費 | 27 | 4,646円 |
交通費 | 194 | 33,379円 |
通信費 | 120 | 20,647円 |
食費・その他 | 4,300 | 739,849円 |
小計 | 9,401 | 1,617,516円 |
航空券 |
219,870
円
|
保険 |
219,510
円
|
ビザ関連費用 |
0
円
|
その他 |
0
円
|
合計 | 2,056,896 円 |
---|