月次報告書 2025-10
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
韓国語専攻
留学期間
2025-03-01 ~ 2025-12-31
留学種別
交換
生活編
留学8か月目

<授業> 今学期は、発表や討論の機会が多くて大変ですが、その分学びもあります。 また、今月はチュソクや入試の関係で、授業が休みの日が何日かありました。その時は、動画を見たり課題を提出したりして授業が進められました。普段とは違う進め方でしたが、自分のペースで学習できたのは良かったと思います。 <中間テスト> 今学期は5つの授業を取っていて、そのうち3つは課題形式だったので、筆記テストは2つだけでした。レポートの提出期限が来月なので、中間テストの時期は余裕を持って勉強できました。テストが終わったので、これからはレポート課題に集中したいと思います。 <週末の過ごし方> 今月は課題やテスト勉強で忙しい週末が多かったです。特に、来月の『人物で見る日本史』の個人発表に向けて準備を進めました。原稿を作ってチューターの方とやり取りをしながら内容をまとめ、発表用のPPTも作りました。発表時間が20〜30分あるので、これからしっかり練習して本番に備えたいです。

住居形態
その他 コシウォン
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
韓国 ウォン
0.106円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 800,000 84,800円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 40,300 4,272円
通信費 0 0円
食費・その他 532,500 56,445円
合計 1,372,800 145,517円
授業編
Conversation and Experession
対話と自己表現
講義(地域言語)
650分
授業で自国の観光地を紹介しました。人前で発表するのは緊張しましたが、良い経験になりました。 そして、中間テストもありました。十分に対策をしたとは言えませんが、内容は比較的やさしく、普段から授業をしっかり受けていれば対応できるレベルだと感じました。
Culture and Human Nature
教養と人性
講義(地域言語)
200分
中間課題で韓国の王宮を見学し、PPTにまとめるという課題が出されました。私は、全休の日を利用して昌徳宮に行ってきました。実際に訪れてみると、写真で見るよりも迫力があり、このような課題がなければ行く機会もなかったと思うので、貴重な体験になりました。
English Enrichment(English through Cultural Understanding)
英語強化(文化理解を通じた英語)
講義(英語)
750分
中間テストの内容は選択問題とエッセイの作成でした。 エッセイには文字数の指定はありませんでしたが、原稿用紙が2ページ分用意されていたため、2ページ目に入るよう意識して書きました。 お題が抽象的で少し焦りましたが、これまでに学んだ知識や表現を活かしてまとめることができました。
Contents Application of Everyday Life Culture of Japanese
日本の文化と生活
講義(地域言語)
700分
この授業は、中間レポートの提出と期末テストによって評価されるため、今回はテストを受ける必要はありませんでした。中間レポートの内容は、日本に関連した行事に参加して感想を書くか、日本のドラマを見て考察や感想をまとめるというものす。提出期限は11月末なので、これから取り組む予定です。
Character History of Japan
人物で見る日本史
講義(地域言語)
600分
中間はレポート課題だったため、テストはありませんでした。授業では学生による発表が始まり、私も発表の準備を進めています。この授業では「チュータリングプログラム」に参加することになっており、チューターの学生に発表原稿を添削してもらいながら進めていくため、負担の大きい授業です。