月次報告書 2025-09
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
韓国語専攻
留学期間
2025-03-01 ~ 2025-12-31
留学種別
交換
生活編
留学七ヶ月目

長いようで短かった夏休みが終わり、いよいよ後期の授業が始まりました。 初週は全科目でオリエンテーションが行われ、授業の進め方や評価方法を確認しました。この週は履修修正期間でもあったため、単位変換や空きコマの調整をしながら時間割を整えていきました。一部の授業では、留学生には発行されていない国民大のドメインメールが必要であったり、履修申請サイトのシステム不具合で登録が反映されなかったりと、いくつかのトラブルもありましたが、最終的には無事に履修を確定させることができました。授業が落ち着いてきた2週目には、サークルの新入生勧誘ショーケースや歓迎会が行われ、課外活動も本格的に始動しました。さらに3週目には、学期が始まって間もない中で早くも学園祭が開催され、三日間にわたりキャンパス全体がお祭りムードでした。私の所属するサークルもステージ出演があり、しかも出番はアーティストステージの直前。あふれる観客を前に大きな緊張を覚えましたが、それ以上にアドレナリンが高まり、心からステージを楽しむことができました。「あのアーティストと同じステージに立ったのか」と、今でも思い出すたびに胸が高鳴ります。4週目には、所属する社会科学学部の体育祭がありました。私は競技には参加しませんでしたが、友人に誘われて体育祭の合間に行われた学生ステージに出演しました。体育祭そのものはよくある韓国の大学行事ですが、どことなく日本らしい空気が漂っており、不思議な懐かしさを覚える時間となりました。 今月は特に韓国人の友達と食事を共にしたり会話をしたりする機会が多くありました。自分から意識して韓国語を話す環境を作るよう努めた結果、前期から交流している友人に久しぶりに会った際、「どうしてこんなに韓国語が上手くなったの?」と驚かれることがありました。日常の小さな積み重ねが確かに成果へとつながっていると実感し、今後の学習への励みにもなりました。 来月の初めには秋夕があり、一週間ほどの休暇があります。この期間には、普段なかなか行くことのできなかった場所へ足を延ばし、新しい体験をしてみたいと考えています。休みが明ければ、多くの授業で発表が控えているため、早めに準備を整えて臨む予定です。また、秋夕中に課される代替課題についても計画的に進め、余裕を持って取り組みたいと思います。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
韓国 ウォン
0.1053円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 690,000 72,657円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 62,000 6,529円
通信費 63,280 6,663円
食費・その他 1,023,213 107,744円
合計 1,838,493 193,593円
授業編
Reading Japanese Culture in Cinema
映像の中の日本文化を読む
講義(地域言語)
900分
毎回一つのテーマ(例えば美的感覚など)に沿った日本の映画作品を読み解いていくという授業。授業の前半は基本先生がその作品が表現していることや、その映画に関連する歴史的背景などをPPTに沿って説明を行う。後半は実際に映画の一部分を視聴し、その後グループで先生が与えた設問に合わせて討議を行っていった。今月はスラムダンクやアリエッティなどのアニメーションを主に扱った。
Strategic Communication
戦略コミュニケーション
講義(地域言語)
900分
まず戦略コミュニケーションとはなんなのかという根本的部分から授業を行った。シラバスには記載はなかったが、この授業は基本前期の時点で「広告入門」を履修したうえで受けることが好ましいとされている。幸い私は前期に広告入門を履修していたため、内容も理解しやすいものであった。
AI & Dance
人工知能(AI)と舞踊
講義(地域言語)
600分
講師の方は舞踊学科のバレエ専攻の方のため基本的に授業内で扱われるものはバレエ。今月は「白鳥の湖」や「ジゼル」などの作品について、ディレクターが変わるとどのような舞台内容の変化があるのかをPPTにそって説明してくださる。そして、授業の後半部分では自身もAIツールを用いて、”もしも”のバレエの作品を作成する。
Career Development/Start up Capabilities and Strategy
就·創業能力と戦略
講義(地域言語)
480分
この授業は3.4年生の外国人学生対象の授業。私は留学生のため履修サイトのシステム上では0年生と設定されている問題で、上手く履修ができていなかったのだが、メールで先生と何度かやり取りをしなんとか履修をすることができた。今月は外国人が韓国内で就活をするにあたってどのような準備をどこでどのように行うべきなのかを学んだ。
2D/3D Graphic Tools: The Beginning of Design
2D/3Dグラフィックツール:デザインの始まり
講義(地域言語)
720分
授業は全15回中3回は対面で行われ、12回はオンラインの形式で行われる。最初の5回は2Dのフォトショップの使い方を学ぶ講義となっていた。似たようなツールは何度か触ったこともあり、神田外語大学の授業でもアドビを使った授業は2回ほど受けたことがあったのでそこまで難しいわけではなかったが、全くそのようなツールを触ったことない人はもしかしたら難しいと感じるかもしれない授業だと感じた。