月次報告書 2025-03
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
韓国語専攻
留学期間
2025-03-01 ~ 2025-12-31
留学種別
交換
生活編
留学生活スタート

・滞在先 私は大学の敷地内にある学生寮に入りましたが、他の大学とは違ってビラハウスなので6人で生活しています。間取りで説明すると、4DKに加えてトイレ兼シャワールーム、洗濯機室、玄関、バルコニーがあります。日本人4人、中国人1人、ウズベキスタン人1人で生活していて、全て6人サイズなので玄関やキッチンはとても快適ですが、シャワーとトイレが1つずつ(加えてユニットタイプ)なので夜は特に不便です。ですが、宅配物や共有で使うものの買い物などカカオトークのグループチャットを使用してコミュニケーションをとりながら行っているので揉めたりせずお互いを尊重しながら生活できていると思います。月に1度清掃点検があるのですが、水アカ一つでもついていたら原点というようにとても厳しいので前日の朝にみんなで早起き(4時起き)して大掃除をしました。私は留学前の2年間一人暮らしをしていたので、あまり大きな不便は感じていませんが、同じビラの日本人の半分は一人暮らしの経験がなかった為、料理や洗濯などに少し苦戦していました。お互いの苦手なことを補いながら生活できるのは共同生活のいいところだと思います。 ・食事 日本に比べてスーパーやコンビニに売っている食材がとても高いです。特に野菜やお肉、卵などの生ものが高く、軽食で済ませてしまう日が多くなってしまいました。ですが外食や配達は日本に比べて安く、現地の人たちもよく出前をとっています。韓国には食材の配達アプリもあり、割引や無料配達があるのでスーパーに行って買うより安かったです。 ・通学 サンミョン大学は地下鉄の駅から離れているため基本バス移動です。そのため最終の時間が早かったり、渋滞、迂回が多く少し不便ですが、韓国の交通費は日本に比べてとても安いのでとても助かっています。乗り換えても追加料金がかからなかったり、乗った時点で清算されるので何駅乗ってもほとんど料金が変わりません。大体1日往復でバス→地下鉄に乗り換えたりしても4,000ウォンほどで収まることがほとんどです。 ・クラス サンミョン大学(語学堂を除く)には韓国語自体を学ぶ授業が日曜の他大学合同講義のみで、その他はいわゆる教育科目のようなものです。なので私が今回履修している科目は全て韓国語を使用した講義型授業です。留学生クラスと一般クラスがあるのですが、外国人クラスではそれぞれの国の文化を韓国語で交流しながら授業が進みます。同じ韓国語を話していても母国語によって全く聞こえ方が違うので面白いです。一般クラスでは9割が現地の学生、残りの1割に正規留学生や外国人がいるという割合で、常に頭フル回転で韓国語のリスニングをしないとまず授業についていけないです。扱っている内容も難しかったり、専門的であったりするので現地の学生の中には録音したりパソコンとiPadのW使いしている生徒もいます。 ・課外活動 私はサークルには入っていないのですが、大学のバディプログラム(現地の学生と留学生がパートナーになって文化交流するシステム)に参加しており、活動が大体月に2回あり、それ以外にも学科の合宿やイベントがあるのでとても充実した生活を送れると思います。 ・週末の過ごし方 神田外語大学で同じ専攻だった友達や、サンミョン大学で新しくできた現地の友達とご飯を食べたりカフェに行ったりすることが多いです。3月の前半は毎週末の土日どちらも予定が埋まっていて毎日充実していましたが、後半は授業の予習復習なども必要になってきたので土日どちらかは出かけて、どちらかは家で勉強や課題をする時間に使っています。3月末にはATEEZという韓国アイドルのグループのワルドツアー最終日がKSPOドームであったので推し活をしてきました。幸せです。 ・その他(携帯、気候など) 携帯はUSIMを現地についてから購入しました。オンラインで購入後数日後には寮に届いてすぐ使えました。外国人登録がいつ届くのかわからない状態だったので、120日分購入し、二学期からは現地の携帯を契約して使用しようと思っています。韓国では民間コード(留学生は外国人登録証の番号)と本人名義で規約した携帯会社の情報が必要なサイトやアプリがほとんどなので、かなり不便なので、外国人登録証が届いたら現地の通信会社で契約することをお勧めします。外国人登録に関してですが、サンミョン大学は留学生全体でまとめて大学側が申請してくださり、およそ二週間半で届きました。その後KB国民銀行で口座を作り、学生証兼デビットカードをもらえたので決済は基本このカードで行っています。気候は3月末でも雪が降る日もあったり、春の暖かさを感じる日もあったりととてもバラバラなのでその日の朝天気予報を見てコーデを決めています。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
韓国 ウォン
0.1043円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 270,000 28,161円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 50,000 5,215円
交通費 60,000 6,258円
通信費 20,000 2,086円
食費・その他 1,000,000 104,300円
合計 1,400,000 146,020円
授業編
Understanding Korean Society
韓国社会の理解
講義(地域言語)
600分
この授業は留学生クラスなので、外国人の生徒たちと韓国人の先生で構成されています。韓国の社会的な文化の紹介や訪れるべき場所などについて扱いました。また、紹介にあった場所の中から好きな気になた場所を一つ選び実際に訪れてレポートを書きました。私は同じビラの友達と現地で出来た韓国人の友達たち4人でへファ駅に行き有名な動物カフェに訪れてみました。
Genre Analysis on Japanese Animation and Storytelling Method
日本アニメーション分析とストーリーテーリング
講義(地域言語)
600分
この授業ではジブリ作品の中から一つ作品を選び4~6人のグループになって視聴&分析を行い発表をします。私のグループは6人で「おおかみ子供の雨と雪」を扱っており、5月に発表予定です。パソコンルームでみんなで作品を見た後に感想や分析したことを話し合いながらPPTを制作しています。日本の作品を扱った授業なので親近感も湧きますし、とても楽しです。
Mass media Japanese
マスメディア日本語
講義(地域言語)
600分
この授業は日本のマスメディアを題材に日本語を学んでいく授業です。モニタリングやイッテQなどのバラエティ番組や日本のCM、ドキュメンタリーなどを見た後にスクリプトを使用しながらマスメディアで使われている日本語を学んでいます。日本人は韓国人とは逆の言語で答えるタイプの試験になるので、同時進行で韓国語も学べるのでとてもお面白いです。 また、専攻科目なので韓日文化コンテンツ専攻の学生のみいるのですが、ほとんどが韓国人の先輩なのでとても親切にしてくださいます。日本の大学で留学経験のある学生もいるので韓国語と日本語を教え合いながら授業に参加しています。
Introduction to Korean Culture
韓国文化入門
講義(地域言語)
600分
この授業では韓国のスポーツ文化や紙幣などについて勉強しています。次の授業で扱う題材について韓国と母国の共通点や違いを調べてPPTを作流という課題があり、授業の中で先生の講義の後に発表します。韓国だけではなく、中国や台湾、ロシアやトルコなどいろいろな国の文化についても学ぶことができるので面白いです。
Dietary habits and health
食生活と健康
講義(地域言語)
600分
この授業では健康に必要な栄養素や摂取カロリーに対して必要な運動量などについて学びました。また、留学生クラスなので、各国(地元)の食べ物についてPPTを作り発表する時間もあります。隔週1人ずつの発表で、私は5月に神奈川県の食べ物について発表する予定です。
Video Platform and Korea-Japan Content Culture
動画プラットフォームと韓日コンテンツ文化
講義(地域言語)
600分
この授業はネットフリックスやYoutubeの運営側について学びます。なぜネットフリックスという媒体がここまで大きなものになったのか、Youtubeにおいて大切なのは登録者なのか視聴数なのか、など。実際にYoutubeチャンネルを作り動画を制作する時間もあるので興味がある人にはとてもおすすめです。 また、学部科目なので日本語を全く学んだことのない学生もたくさんいてグループ活動の際は少し緊張しますが、韓国語の上達に役立ちます。