月次報告書 2025-04
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
韓国語専攻
留学期間
2025-03-01 ~ 2025-12-31
留学種別
交換
生活編
留学生活 2ヶ月目🪽

☆学校生活 今月は4月22日〜28日の中間試験に向けて勉強を1番頑張りました。4月はほとんどが寮と大学の往復だったのであまり出かけたり友達とは会えなかったのですが、ある意味韓国の学生らしい生活が送れたのではないかと思います。発表がある授業もあったのでppt制作やパートナーとの会議など発表準備にも時間を使いながら試験勉強を進めるのはとても難しかったですが、授業もかなり専門的な分野の講義になってきたり学生の発表も増えてきて韓国の大学でしか学べないことをたくさん学べて、吸収できたと思います。 ☆寮 私のビラでは同じ授業を取っている人が何人かいるので、リビングに集まって夜遅くまで一緒に勉強したり、近くのコンビニ買い出しにいたりと、お泊まり勉強会のような楽しさが日常にあります。 ☆食事 今月は軽く外で食事することもありましたが、寮で自炊して食事した日が多かったです。共同キッチンなので一緒にカレーやサムギョプサルを作って食べたり、ペダル(デリバリー)したりしました。また、韓国に来て初めて日本の回転寿司(スシロー)に行ったのですが、メニューも豊富でクオリティも高く驚きました。値段は一皿訳130円〜400円で少し日本より高いのですが日本が恋しくなった時また行きたいと思います。 ☆私生活 軽く友達とご飯だけ食べに行ったり、カフェで勉強という放課後や休日が多かったのですが、月始めには学部の15人ほどで安国駅近くの公園でお花見をしたり、推しのアイドルグループのPOPUPに出かけたりしました。勉強と楽しみをうまく両立しながら過ごせた1ヶ月だと思います。 ☆その他 韓国も春になりましたが、まだまだ寒い日も多く、ダウンを着る日や夜雪が降る日もありました。 私の大学は시청や광화문に近いので、デモの影響がかなり交通面に出ます。バスが半日回送されたり、タクシーでも渋滞でなかなか進めないなど。試験前でしたがデモの影響で金曜は2週間連続オンライン授業に変わるなど弊害がありました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
韓国 ウォン
0.104円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 270,000 28,080円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 20,000 2,080円
交通費 30,000 3,120円
通信費 20,000 2,080円
食費・その他 520,000 54,080円
合計 860,000 89,440円
授業編
Understanding Korean Society
韓国社会の理解
講義(地域言語)
600分
今月は先月の比べて内容も本格的になりました。韓国の家のつくりの現代と昔を比較したり、韓国の不動産の仕組みについて学びました。この授業は外国人留学生限定クラスなので教授が最近流行っている韓国の食べ物などをペダルしてくださり、みんなで分けて食べる時間もあるのでとても楽しいです。今月はヨプトッポギと中に蜜や餡が入っている餅を食べました。
Genre Analysis on Japanese Animation and Storytelling Method
日本アニメーション分析とストーリーテーリング
講義(地域言語)
600分
今月は生徒の発表がメインの授業でした。それぞれグループで題材にするジブリ作品を選んで分析や推測等するのですが、日本人でも全く気づかないような部分まで細かく分析し、時代背景や社会状況と絡めて発表をしているので毎度クオリティの高さの驚きます。この授業は日本人の教授なので筆記試験ではなく、レポートの提出が中間試験でした。日本のアニメ映画を題材に分析や自分の意見をまとめるレポートだったので、私は「漁港の肉子ちゃん」を題材にしました。
Mass media Japanese
マスメディア日本語
講義(地域言語)
600分
今月は韓国人の先輩と二人で日本のニュースコンテンツに関する発表をしました。30分以上の大きな発表なのでPPTの量も多く、かなり長い時間準備しました。パートナーもかなり前向きに準備してくださる方だったので準備機関から発表当日まで特に困ることなく終えることができました。
Introduction to Korean Culture
韓国文化入門
講義(地域言語)
600分
今月は韓国戦争を題材にした映画を見た後戦争時代の韓国の社会問題や新し文化の誕生について学びました。「国際市場で逢いましょう」という映画をもたのですが、韓国人が見てもかなりリアルに再現されていたものらしく、衝撃を受ける作品でした。
Dietary habits and health
食生活と健康
講義(地域言語)
600分
学生の発表と教授による講義が半々くらいの時間の授業なのですが、中間テストでは講義の内容が100%で自宅で受験し後日提出というものでした。試験内容は水の機能やビタミンAとCが不足した際になりやすい病気をそれぞれ説明するなどかなり専門的な分野の問題が多かったです。
Video Platform and Korea-Japan Content Culture
動画プラットフォームと韓日コンテンツ文化
講義(地域言語)
600分
今月はYoutube運用の実習の方が本格的に動き出し、チャンネルのジャンル決定(美容系、ゲーム系、教育系など)、チャンネル開設、動画編集アプリの購入までしました。実習とは別に講義でやった内容の試験もあり、そちらの勉強と両立しながらYoutubeの準備もしました。