月次報告書 2025-06
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
タイ語専攻
留学期間
2025-06-01 ~ 2026-03-31
留学種別
交換
生活編
【1ヶ月目】ついに始まったチェンマイでの生活

ついに始まった留学。留学開始前は滞在先がなかなか決まらない、それに伴いビザ申請が出発まで間に合うのかといった悩みやトラブルが尽きませんでしたが、いざ始まってみると今の所は特にトラブルなく過ごせています。留学準備を支えてくださった神田外語大学の先生や先輩方、自分の家族、友人にはとても感謝しています。 【滞在先:6月は1回引っ越しをしました。】 ・ホテル(6/16−6/23) 到着して最初の1週間は大学裏(ランモー)エリアのホテルに滞在していました。(本当は初日からアパートか寮に滞在したかったのですが自分の条件に合う場所がなかなか見つからずビザ(取得には滞在先の住所が必要)の取得が出発までに間に合わないと判断したためとりあえずホテルに泊まることにしたためです。)人文学部まで徒歩で40分ほど。 ・アパートホテル(6/24−) 大学前(ナーモー)エリアのアパートホテルです。人文学部まで徒歩で20分ほど。観光客向けに短期滞在も可能、長期滞在も可能という宿泊施設です。月に2回無料で部屋の清掃をしてくれます。住み心地的には普通です。机の照明がつきにくいなど、少し不便な点もありますが許容範囲です。 【食事】:ランモーエリアは夕方になると屋台がたくさん出るのでそこでパッタイやガパオライスなどのタイ料理を毎日食べていました。1食40〜55バーツととても安いです。久しぶりのタイ料理で自分が今タイにいることを実感しました。ナーモーエリアに引っ越した後は大学の目の前にある市場を現地の友達に紹介してもらったので、そこで毎日友達たちと食事をとっていました。 【気候】:日本の夏よりもかなり暑いんだろうな。と思っていましたが全然そんなことはなく、少し暑いかな。程度でした。しかし油断して熱中症になると大変なので 部屋にいる時はエアコンを常につけていました。 【学校生活】:授業開始は23日からでしたが、21日に日本語学科の新入生歓迎会があると現地の4年生の友達に聞いたので参加してみました。体を動かすアクティビティをたくさん行い1年生と2年生の仲を深め、歓迎会の最後には全員でダンスを踊りました。現地の学生とたくさん知り合いになれたので参加して良かったです。 【履修】:少し失敗した気がします。アドバイザーのスタッフさんから人文学部の英語、タイ語、教養科目のシラバスをもらってその中から4科目選び、初回授業に参加しました。しかし後から気がついたのですが語学の授業しかとっておらずせっかく留学に来ているのにもったいないと感じてしまいました。語学の授業だけではなく、タイ語でタイの歴史や文学を学ぶ授業といった教養科目も取れば良かったと少し後悔しています。後期はチャレンジしようと思います。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
タイ バーツ
4.5405円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 13,000 59,027円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 100 454円
交通費 100 454円
通信費 700 3,178円
食費・その他 400 1,816円
合計 14,300 64,929円
授業編
Listening and Speaking in Thai 3
タイ語のリスニングとスピーキング3
語学(地域言語)
180分
使用言語はタイ語。ペアワークやグループワーク多めです。 インターナショナルコースの授業なので受けている学生にタイ人はいません。19人中15人が中国人、3人がドイツ人、日本人が1人です。タイ人ではない人とタイ語で会話をすることは日本ではしたことがなかったのでとても良い経験になっています。
Translation 2
翻訳2
講義(地域言語)
180分
日本語学科の授業。使用言語は日本語とタイ語。 日本の歌の歌詞や小説の翻訳、タイ語のニュース記事や漫画の翻訳をしました。学生は30人ほどで留学生の私以外全員タイ人。先生のタイ語は20%ほどしか聞き取れない。
Reading and Writing
読み書き(英語)
語学(英語)
180分
使用言語は英語。先生はタイ人。タイ人の独特な英語がたまに聞き取りにくい。受けている学生は20人くらいで全員人文学部以外に所属しているタイ人。授業の雰囲気は落ち着いた感じ。他学部の学生と交流できる今学期唯一の授業なのでとても刺激になります。
Research Skills and Academic Writing Skills
調査スキルとアカデミックライティングスキル
語学(地域言語)
180分
使用言語はタイ語。インターナショナルコースの授業なので受けている学生にタイ人はいない。25人ほどで中国人18人、ミャンマー人5人、韓国人1人、日本人は1人。積極的に発言する学生が多く、とても賑やかな雰囲気。先生の話は20%ほどしかまだ理解できない。