月次報告書 2025-10
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2025-05-01 ~ 2025-12-31
留学種別
推薦
生活編
Centennialcollege 6M

★気候 10月の2週目ごろから、本格的に冬の寒さを感じ始めました。ダウンタウンなどに出かける際は、ヒートテックの上に上着やコートを着ないと、寒さで震えてしまうほどです。特に耳や鼻、手先がとても冷えるので、カナダに冬の間長期で滞在される方は、手袋・マフラー・帽子・マスクなどの防寒対策をしっかり準備しておくことをおすすめします。 私のように本格的な冬の前だけ滞在する場合でも、「Dollarama(ダララマ)」というカナダの百均のようなお店で帽子や手袋を手軽に購入できます。実際、私はピンクの手袋を3ドルで購入しましたが、意外と機能性も高く、普段使いに十分役立っています。 また、日本に比べて乾燥がとても強いので、保湿は念入りに行うべきだと思います。私は滞在中に喉を何度も痛めてしまいました。加湿器などを使えると、より快適に過ごせると思います。 ★旅行 日本と同じように、カナダにも10月に10日ほどのお休み期間がありました。 その期間を利用して、私はずっと夢だったモントリオールとケベックシティへ国内旅行に行ってきました。 特にケベックシティは、私の好きなドラマの撮影地でもあったので、とてもワクワクした気持ちで向かいましたが、実際に訪れてみると想像をはるかに超えるほど素敵な場所でした。 フランスの文化が色濃く残っていて、上品な建物のデザインや本格的なヨーロッパ料理からは異国の雰囲気を感じられ、とても幸せな気持ちになりました。 フランス語が話せないことを少し心配していたのですが、現地の方々は皆さん流暢な英語で対応してくださり、特に困ることはありませんでした。ただ、礼儀として「bonjour」と「merci」はできるだけ言うように心がけていました。 また、トロントのユニオン駅からモントリオールまではVIA鉄道で約5時間ほどで行くことができるので、小旅行にもとてもおすすめです。 ★イベント また、10月には大きなイベントが2つあり、ハロウィンとサンクスギビングです。どちらも日本よりも盛大にお祝いされるので、とてもワクワクしました。 通りを歩いていると、家の前に本物のように怖いミイラや死神の飾りが置かれていたり、顔を彫ったかぼちゃが玄関前に積まれていたりして、どのお家を見ても楽しかったです。 さらに、サンクスギビングの時期には、友達のホストファミリーのパーティーに招待していただき、たくさんの手料理をご馳走になりました。どの料理も本当においしくて、「お店の味を超えてる!」と思うほどのクオリティでした。ホストファミリーの皆さんはとても温かい方たちで、「あなたもここに住みなさい!」と言ってくださって、本当に幸せな気持ちになりました。家族に会いたくなりました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
109.1227円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,259 137,385円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 70 7,639円
通信費 39 4,256円
食費・その他 888 96,901円
合計 2,256 246,181円
授業編
Financial Accounting Concepts
財務会計の概念
講義(英語)
340分
この授業では、簿記に関するさまざまな知識を学び、練習問題にも取り組みます。授業は、チュートリアルで予習を行ったあとに受ける形式です。 私は簿記を学ぶのがまったく初めてなので、英語だけでは理解が難しく、日本語の解説動画にも目を通しています。しかし、日本とのやり方に多少の違いがあり、少し苦戦しています。
College Communications 1 (ESL) COMM 161
大学 コミュニケーション 1 (第2言語としての英語)
語学(英語)
680分
この授業は英語のクラスで、前期に受けていたELLの授業がさらにバージョンアップした内容だと感じています。内容自体は既に学んだことが多いものの、テストでは語彙の幅や文の適切さなど細かい部分で厳しく採点されるため、正直苦戦しています。学期最後にプレゼンテーションがあるので、そこで巻き返したいと思っています。
Applied Business Software
応用ビジネスソフトウェア
講義(英語)
770分
この授業では、PowerPointやWordを使った課題を隔週で行います。初めてのチーム課題では他のメンバーが時間にルーズで、私だけが時間内に終えました。結果として締切に遅れて提出することになり残念でした。最後のテストで合格すればMOS資格が取れると聞いており、ここで取得できれば就職活動にも有利だと思うので気合が入っています。
Fundamentals of Business
ファンダメンタルビジネス
講義(英語)
880分
この授業では、ビジネスの基礎知識や専門用語について詳しく学びます。 チーム課題・個人課題・テストがバランスよくあり、テストだけで成績が決まる科目よりも頑張りがいを感じます。 今月はテストとチーム課題に追われて大変でしたが、無事にやりきることができました。
Principles Of Marketing
マーケティングの原則
講義(英語)
680分
この授業では、マーケティングの基礎や戦略について学んでいます。今月は初めての筆記テストがあり、「この事例はどの専門用語に当てはまるか」といった思考力を問う問題が多く出されました。私にとっては、グループワークのレベルが高く、自分の英語力では十分に発言できないこともあり、一番負荷がかかる授業です。そのため、意見を言えるように事前に予習を行っています。
Mathematics of Finance
財政に関する数学
講義(英語)
440分
この授業では、基礎的な数学を学んでいます。 授業では解説に加えて多くの練習問題が用意されており、さらにパワーポイントのスライドも共有してくれるので、理解が不十分な部分は自分で復習しやすい環境が整っています。 そのおかげで、数学が苦手な私でも前向きに取り組むことができています。