月次報告書 2025-03
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2025-02-01 ~ 2025-06-30
留学種別
交換
生活編
課題に追われる3月

ニュージーランドに来て約1ヶ月が経ちました。精神的には慣れたと思っていましたが、まだまだストレスはあるようで、舌に口内炎ができたり、夜中に起きてしまい十分な睡眠時間が取れないなど身体的にはつらい生活のようです…。 3/1にリフレッシュも兼ねて日帰りで有名な観光地に行きました。ニュージーランドに来ないと見ることができないとても美しい景色でした。 ◯滞在先:Nikau Apartment(ニカウアパートメント) 今月末にアパートの検査がありました。一度Failedになりましたが、数日後の再検査でPassしました。シャワールームの下水管などとても細かい部分までチェックを行うようです。1ヶ月に1回あるそうなので、次回からは1回で合格できるよう、普段から定期的に細かいところまで掃除を行うようにします。また、一週間分を前払いする必要があるので1ヶ月分をまとめて支払いました。 ◯食事 先月と変わらず、毎日自炊をしています。家族と離れて暮らすことが初めてなので色々な料理に挑戦しています。失敗することもありますが、意外と楽しいです!物価が高い割には節約できているのではないかと思います。アパート・大学から約10分ほど歩くとキッチンカーエリアがあり、そこにMister Karaageという日本人の方がやっている唐揚げ屋さんがあるので2週間に一回通っています。とても美味しいので帰国までに全味付けを制覇する予定です! ◯クラス スポーツの授業をとっていたのですが、日本の体育の授業とは異なったり単語などの問題もあったりと全く授業についていけずこのままだと自分の成長につながらないと思い、2月中にチューターの方とお話をし変更しました。 ビジネスコース:少人数クラスになりました。ニュージーランドの企業の例がスライドに出てくるため、ニュージーランドの企業について少し知っておく必要があると思いました。 CGIコース:約1ヶ月が経ちますが、いまだに操作になれず苦戦しています。 ◯週末の過ごし方 今月と来月にレポートの提出があるため、部屋にこもって進めていました。 ルームメイトがボロネーゼを作ってくれました。とても美味しかったです! ◯インターネット インターネットの接続があまり良くありません。Wi-Fiを繋ぐ際にログインをする必要があるのですが、何度もログインをする必要があるときがあります。また、大学のWi-Fiも繋げてもすぐに切れてしまうので日本で暮らしていた時と比べるとあまり良くないと思います。 ◯気候・衣服 だんだん日は短くなってきました。朝・夜は足元から冷えます。末端冷え性なのでつらいです。母が送ってくれた日本から国際郵便が届いたのでそれを工夫して足元を冷やさないように気をつけています。ルームメイトはタンクトップ、私は長袖カーディガンやもこもこした服を来て過ごしているので服装の季節感がまったく違うので少し面白いです。 ◯カルチャーショック ・果物はkg単位で販売されているのですが、バナナを一房を買うのではなくもぎってカゴに入れ、片方はそのまま棚に戻している様子を見て衝撃を受けました。 ・部屋は同性同士が割り振られるのですが(ルームメイトは同性)、棟には男女関係なく部屋が配置されています。前月で仲良くなった留学生の部屋(男性)が目の前にあるのですが、ほぼ毎日のようにお互い行き来しているのを見て驚きました。 食費:NZ$369.12 その他:NZ$138.87(バスカード・日用品・旅行など) ← Te Waikoropupu Springs ルームメイト手作りボロネーゼ→

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
ニュージーランド ドル
84.8608円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,176.4 99,830円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 41 3,479円
食費・その他 507.99 43,108円
合計 1,725.39 146,417円
授業編
BSNS5001 Organisations in an Aotearoa New Zealand Context
ニュージーランド(アオテアロア)における組織
講義(英語)
1080分
内部ステークホルダー・外部ステークホルダーについて。 どのような要素が考えられるのか、その要素が組織・会社にどのような影響を与えるのかについて学びました。 レポート提出があったのでその詳細、構成、参考文献、APAスタイルについても学びました。また、クラスでレポートを取り組む時間があり、質問などをする時間があったのでわからないことは全て聞き、提出期限日の授業中に完成させることができました。
BSNS5002 Business Environments
ビジネス環境
講義(英語)
480分
内部、外部のビジネス環境について。 ニュージーランドの組織の例を用いて、どのような要素が考えられるのか、その要素が組織・会社にどのような影響を与えるのかについて学びました。 週2回の授業のうち1回(水曜日)は「Organisations in an Aotearoa, New Zealand」と合同授業(約30人ほどの人数)
CGI502 3D Modelling 1
3D モデリング1
講義(英語)
1200分
Blenderを用いて3Dモデルを制作する授業。 基本的に: ①予定表に掲載されている動画を見る ②操作してお手本と同じような3Dを制作する ③作りたいモデルに応用する 午前中は技術を学び、午後に課題制作を進め、質問やわからないことがある場合は、チューターやクラスメイトに聞いています。
CGI504 Dynamic Effects 1
ダイナミックエフェクト1
講義(英語)
1320分
Unreal Engineなどを用いてアニメやゲームに登場するような炎、スモーク、水のエフェクトなどを制作する授業。 基本的に: ①掲載されている動画を見る ②操作してお手本と同じようなエフェクトを制作する ③作りたいエフェクトに応用する Blenderよりもとても難しく、動画や英語を理解するのにとても時間がかかります。