月次報告書 2025-02
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2025-02-01 ~ 2025-06-30
留学種別
交換
生活編
NZ到着後の約2週間の暮らし

両親と離れて生活することが初めてなので不安がいっぱいで出発日に「行ってきます」をしたときに涙が滲み、飛行機に乗っているときに涙が出てしまいました… 成田空港からオークランド空港、オークランド空港から国内線でネルソン空港に到着。NZ国内線の乗り換えが不安でしたが、表示があったのでとても分かりやすかったです。アパートまでの道のりを空港の案内所で聞き、バスで向かいました。バスの運転手さんやバスに乗っているお客さんがとても優しく、荷物の置き場に置いてくれたり、降りる場所を教えてくれたりしたので無事に到着することができました。 ◯滞在先:Nikau Apartment(ニカウアパートメント) 大学が提携しているアパートでアメリカ出身の留学生2人とシェアをしています。レセプションでチェックインをし、アパートの注意事項や案内を受け、鍵を受け取りました。リビングルーム(キッチン・テーブル・イス・テレビなど)、シャワールーム(洗面台・シャワー・トイレ)、3つのベッドルーム(ベッド・机・イス・棚)があります。基本的な調理器具や食器は揃っていますが、日用品はないので3人で順番に買い出しに行っています。3人暮らしということもあり、シャワーやトイレ、キッチンの使用などタイミングが悪いことが多々あります。生活様式や性格が大分違うため少し大変ではありますが、プライベートを守ってくれるのでとても過ごしやすいです。 ◯食事 基本的に毎食自炊をしています。物価が日本より高いため、自炊をする方が外食をするよりも安く済むためです。到着してから一週間と数日はなかなか食欲が戻りませんでした。お腹は空いているのですが、食べたいと思えずとりあえず3食お腹にいれていました。アパートから10分程歩くとFreshChoiceという青いスーパーがあるのでそこで買い物をし、調理をしています。FreshChoiceにも近くにあるアジアンスーパーにも日本食や調味料などが売っているので日頃食べていた味を食べることができているので食事に関してはなんとかなるでしょう。ガスではなく電気で手前と奥とで強さが違うようで加減が未だにわからず、苦戦しながら料理をしています。また、包丁でお肉はよく切れるのですが、野菜やパンなどが切りにくいので日本から包丁を一本持っていけば良かったです。怪我をしないように気をつけます。 ◯通学 提携アパートということで徒歩数十秒で大学の敷地に入ることができます。コースによって建物のブロックが違うため、人によっては少し遠いかもしれませんが、どこのブロックにも数分で到着するためとても近いです。 ◯クラス 基本的にMoodleに授業内容や課題などの情報がアップされます。もちろんすべて英語で講義が行われるので、知らない単語はPCや電子辞書で単語を引きながら受けています。今は内容を聞いて理解することに全力を注いでいます。 ◯週末の過ごし方 バスで20分のビーチに行ったり、毎週開催されているマーケットに行ったり、部屋で勉強したりしています。サポーターが繋げてくださった留学生全員がアパートに滞在しているため、部屋に集まってゲームをしながらお話しをしたり、ご飯を食べたりしています。また、洗濯機の使用が有料(洗濯: $4、乾燥: $2)なので毎週日曜日にまとめて洗濯しています。コインランドリーのような感じです。アパート全体で共有なので他の方が使用していて洗濯できないこともあります。 ◯友人関係 留学生のサポーターの方が留学生同士を繋げてくださったので、留学生同士でお話をしたり、お出かけをしたりしています。特にシェアをしている2人ですが、話すスピードがとても速いので最初に「ゆっくりはなしてほしい」と伝え、わからなかったら聞き返してなんとか会話をしている状態です。また、私以外にも短期・長期の語学留学をしにきた日本人が何人もいたので少し気分が落ち込んだりしたときに日本語で会話をする時間をとっています。 ◯携帯電話・インターネット ニュージーランドで1番有名な携帯会社であるone.nzという会社のSiMを使用しています。私が取る授業に必要なものを買いにアパート近くの電気屋(Noel Leeming)に行き、ついでに購入しました($5)。お金をチャージしたあとに自分でプランを設定します。使用しなかったギガは翌月に回すことができるのでおすすめだとネットに書いてあったのでこのSiMにしました。ニュージーランドの電話番号もこれで入手可能です。アパートのWiFiは4週間で5Gまで無料、それ以降は有料でした。なので今はUnlimited($50)をレセプションで追加購入し、WiFiを使用しています。一度10G($25)を追加で購入したのですが、全く足りず最初からUnlimitedにしておけばよかったと後悔しました。 ◯気候・衣服 日本の夏とは違い湿気がないため過ごしやすいですが、とても日差しが強くサングラスや日焼け止めなど紫外線から自分を守る必要があります。オリエンテーションでも言われたのでかなり気をつけています。また、日が長く20:00過ぎまで外が明るいです。しかし、朝は肌寒く、数日間風邪をひいてしまいました。私が寒がりなこともあるとは思いますが、風が冷たく感じます。海も近いこともあり、強い風が吹くこともしばしば。長袖を1つしか持っていかなかったことを後悔しています。これから日が短くなり、気温も少し下がると聞いたので両親に国際郵便で服(他にも生活で必要なものも含む)を送ってもらう予定です。今は半袖に上着を羽織って寒さを凌いでいます。 食費:NZ$229.23 その他:NZ$246.86(CGIコース:ヘッドフォン・USB、 オペラ観劇チケット、洋服、日用品) ←大学の図書館 クライストチャーチ大聖堂→

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
ニュージーランド ドル
84.317円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,158 97,639円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 12 1,012円
通信費 141 11,889円
食費・その他 476.09 40,142円
合計 1,787.09 150,682円
授業編
BSNS5002 Business Environments
ビジネス環境
講義(英語)
480分
約25〜30人のクラス。 授業形態は似ていて、講義を聞きディスカッションをしたり、リサーチをしてMoodle上にアップ・共有をしながら授業を進めています。緊張もあり、ディスカッション以外の授業中はとても静かです。
CGI502 3D Modelling 1
3D モデリング1
講義(英語)
600分
10人弱の少人数クラス。 Blenderを使用し、3Dモデルの作り方を学んでいます。授業開始してから2週間なので授業や課題の説明、Blenderの操作方法などの基礎的な部分を学び、わからない部分はチューターに質問をしたり、生徒同士助け合いをしたりしながら進めています。
CGI504 Dynamic Effects 1
ダイナミックエフェクト1
講義(英語)
660分
10人弱の少人数クラス。 このコースを受けるにあたって自分が影響を受けたゲームや映画を発表したり、Unreal Engineを使用しフィールド上に3Dのエフェクトを制作し、そのテクスチャや色の変更などを学んでいます。わからない部分はチューターに質問をしたり、生徒同士助け合いをしたりしながら進めています。
SRE502 Skill Learning and Technique Development
スキル習得と技術の発展
体育・実技
180分
約15人のクラス。全員が何かしらのスポーツをやっていたり、運動が好きな人が集まっています。 授業が始まった直後には準備運動としてゲーム性を持たせたエクササイズを行い、そのあとは基本的な筋トレの種類や正しい体の動かし方学びました。