6月は先月よりも気温が上がり、より安定した気候になってきました。日本と比べて湿度が低く日差しも強いため、乾燥、紫外線対策はするべきだと感じました。授業のほうでは春学期から夏学期に変わる月でしたのでFinal Examと新しい授業に順応することで少し大変でした。歴史学ではアメリカ独立後の政治や体制、また先住民や移民問題についての範囲をマーク式30問、筆記10問のテストでした。この授業では計5回このようなテストがあるため慣れもあり少し余裕を持ち取り組みました。社会学、政治学ではessayの提出が最終課題であり、これまで学んだ範囲の中から自身でtopicを選び構成するものでした。全体の構造を立てるのは少し苦労しましたが、2年次の必修であったAcademic Writingを受けていたため、それを活かすことができてよかったです。春学期から夏学期に変わる間に2週間ほど休みがあったためロサンゼルスとサンディエゴに行きました。この機会で得た経験や知識はたくさんあり、とても充実した時間を過ごすことができました。個人的に野球が大好きなので大谷翔平を観ることができたのはとても嬉しかったです。夏学期は6月23日から始まり、Intoroduction to Communication, Dizital Photography, Strength Navigationといった前学期とは全く異なるクラスを履修し、より広い分野から学びを得る機会を設けました。夏学期は8週間と短いため毎日をより充実した生活にできるように努力したいです。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 2,952 | 431,228円 |
水道光熱費 | 0 | 0円 |
学費・教材費 | 4,197.78 | 613,212円 |
交通費 | 0 | 0円 |
通信費 | 0 | 0円 |
食費・その他 | 1,710 | 249,797円 |
合計 | 8,859.78 | 1,294,237円 |