【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1961年 ・学生数 15375人 ・設置学部 5 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) This pathway studies the connections between people in diverse societies; how people interact and influence each other; and how the past connects to the present. This is your pathway if you want to influence your community and make the world a better place. このパスウェイは、多様な社会における人々のつながり、人々がどのように交流し互いに影響を与え合うか、そして過去が現在とどのようにつながっているかを学びます。 自分のコミュニティに影響を与え、世界をより良い場所にしたいと考えている人に適したパスウェイです。 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 履修条件を満たしているすべての授業履修可能。1学期15単位以下の制限。 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 履修条件を満たしていれば可能 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 可能 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 主体性と思いやりを持っている人が多くにぎやか。留学生は373人(全体の2.4%) (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) KUISと同じ又はそれより少し難しい。課題の量は多い。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 6号館と25号館にある。25号館は留学生対象でイベントなどの参加について相談した。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 8号館一階である。自己紹介やカレッジの特徴の説明を聞き、また各施設をグループで周る。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 渡航約三週間前と次の学期が始まる一か月ほど前に履修した。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 中学二年生の時に参加した海外派遣事業で海外に魅力を感じもっと世界を知りたいと感じたため。 (2) 留学先を選んだ理由 コミュニティカレッジであり多くの人種を文化や考えを共有できると感じたため。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) リスニングの強化/日常会話でよく用いられる表現の学習 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 衣服3着程度、基本的な日用品活消耗品。/現金 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) オリエンテーションや授業、イベント。ともに勉強したり外出したりした。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと みんな自分の意見や考えを明確に持っている。わからない問題でも積極的に聞いたり発言していていい影響を受けた。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) ランニングサークル。厳格な申請はなく、サークル長かそれを担当している人に尋ねた。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと ポーカーやビリヤード、野球観戦などアメリカの主流なものに多く振れた。アメリカ人は愛国心が強くアメリカのいいところを細かく教えてくれた。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 多くの価値観や文化を共有することができたこと。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 主体性と客観的思考をもちいろいろなことに挑戦したい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) TOEFLitpを使って申請した。個人情報に一つでも誤りがあると無効になるので気を付けるべき。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) アメリカのビザ申請は複雑なので余裕をもって申請するべき。申請に約一か月かかった。大使館の予約は月によって混雑具合が違うため注意。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) HISと用いた。 (4) 渡航したルート 成田空港からシアトル・タコマ国際空港までの直行便 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 送迎バスがあった。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 現地から寮の申請メイルが届く。渡航一か月前くらいに申請した。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) カードか現金。私の部屋は4人部屋で寝室は個室。キッチンや洗面所、浴槽は共有。(シャワールームは二つ)。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) ルームメイトと部屋の使い方を話し合うとよい。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) ソニー銀行を使っていた。友人との割り勘などで現金が必要な時が多かったのでバンクオブアメリカという銀行で口座を開設した。(帰国前に閉じた)。日本からバンクオブアメリカに送金するには日本の銀行で予約が必要。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) Verizonという携帯会社と契約していた。月一回の支払いが必要。お店に行くか自動支払いにするか選べる。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) キャンパス内と寮ははやい。街中は閉鎖的なところや混雑しているところは少し遅い。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 使用しなかった。 (5) 日本から持っていくべきもの 基本的な日用品や薬。 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) ルームメイトやスマホを使って調べた。夜は基本的に危ないとされているため外出しないようにした。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 基本的に自炊していた。学食は5~15ドル。外食刃物によるが10~30ドル。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 現地の人や図書館、スマホを使って調べた。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 単位の違い。(マイル、ポンド、華氏など。) 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 私の留学における目標としてまず挙げられるものは、アメリカという多文化社会の中で人類学、歴史学、政治学、社会学を学ぶことです。自分の興味のある分野を現地で学ぶという機会で今まで自分の中にあったものの固定観念などを見直し、よりリベラルな考え方を持つことができるようになりたいです。また、現地の方々や留学生の人たちと積極的にかかわることで英語、さらには英語以外の言語でのコミュニケーションの向上に励みたいです。この留学で培った知識やスキルは将来的に国際的な状況下に置かれたときに活かすことができる土台になると思います。帰国後は留学で得たものを整理し、就活に全力を注ぐことができるようにしたいです。周りの方々の支えを忘れずに、自分なりに充実した留学生活にしたいです。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) なし。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 主体性と客観的思考力を活かした人材として様々な物事に取り組みたい。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 語学力より伝えようとする意志が大切だと思います。その意志は相手にも伝わっているはずなのでそれを心がけてほしいです。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 6,154.25 | 907,172円 |
水道光熱費 | 0 | 0円 |
学費・教材費 | 7,834.78 | 1,154,891円 |
交通費 | 52 | 7,665円 |
通信費 | 255 | 37,588円 |
食費・その他 | 4,327.47 | 637,894円 |
小計 | 18,623.5 | 2,745,210円 |
航空券 |
266,700
円
|
保険 |
160,000
円
|
ビザ関連費用 |
79,250
円
|
その他 |
0
円
|
合計 | 3,251,160 円 |
---|