月次報告書 2025-05
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学期間
2025-02-01 ~ 2025-06-30
留学種別
交換
生活編
台湾生活4月目

 台湾の留学生活も4か月目に入りました。台湾での5月は梅雨で、雨がよく降っていて、気温も30度近くあります。ですが、たまに肌寒い日があり、風邪も流行っています。私も実際に風邪をひいてしまい、息苦しいですがマスクすることが大切だと感じました。  授業では先生が話している内容をほぼすべて聞き取れるようになり、発言もできるようになりました。今月ですべての授業が終わってしまい、少し寂しいです。お店に出かけた際にも、店員さんの言葉も理解できるようになったり、自分から尋ねることができたりと、自分の語学力が伸びたことを実感しました。  5月上旬には私の学科の先生が企画してくれた遠足で、宜蘭に行きました。宜蘭にある農園のような場所に行き、班にわかれて火おこしから始め、焼きいもや焼きとうもろこしなどを作りました。クラスメートととの仲も深まり、とてもいい思い出になりました。下旬には、ルームメイトと一緒に九份に行きました。土曜日だったので、観光客がとても多かったです。雨も降っておらず、きれいな写真をたくさん撮れてうれしかったです。  また国際節という学校の行事に出店されている日本人ブースに参加しました。私たちは、浴衣体験を行いました。着付けが難しかったですが、何度も練習しました。当日はとても暑く忙しかったですが、お客さんが喜ぶ姿を見ることができてとてもやりがいを感じました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
台湾 台湾ドル
4.8406円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 433 2,096円
学費・教材費 0 0円
交通費 400 1,936円
通信費 0 0円
食費・その他 10,801 52,283円
合計 11,634 56,315円
授業編
讀寫訓練(1)
讀寫訓練(1)
語学(地域言語)
800分
今月は授業内容が難しくなってきたので、理解するのに少し時間がかかりました。作文の宿題や小テストもあったので大変でしたが、先生が丁寧に解説をしてくださったので、さらに理解が深まりました。来月の期末テストに向けて復習もしていきたいです。
綜合華語(2)-C
総合華語(2)-C
語学(地域言語)
800分
この授業は、一番小テストと宿題が多いので準備が大変でした。また、授業の進みが早いため、予習と復習に時間がかかりました。しかし、授業中に発言できるようになり、先月よりも成長を感じました。また中間テストの結果が良かったので嬉しかったです。来月の期末テストも頑張りたいです。
Current Issues in South Korea
韓國當前的議題
講義(英語)
500分
今月は在韓外国人や韓国の混血などについて学びました。授業内容は難しかったですが、自分の興味ある分野だったので興味深かったです。今月で最後で、プレゼンテーションも行いました。クラスメートの発表のレベルが高く、英語力を伸ばそうと思う良いきっかけになりました。
MTC
MTC
語学(地域言語)
1350分
この授業は毎課ごとにリスニング、進出単語、文法を問われるテストがあるのですが、慣れてくると自分に合った勉強方法が分かり、点数が初期に比べて伸びていったので嬉しかったです。また、期末のプレゼンテーションも行いました。トルコ人のクラスメートが、トルコのお菓子をくれ、日本ではあまり食べることが出来なかったので、貴重な体験でした。最後の授業で、先生が香包という魔除けをくれたので、大切に保管していきたいです。