月次報告書 2025-06
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
2年
専攻
中国語専攻
留学期間
2025-02-01 ~ 2025-07-31
留学種別
交換
生活編
留学生活最終月

上外迎宾馆に5ヶ月間滞在し感じた事は、値段の割には設備があまり充分でないような気がしました。しかしWi-Fiや水道電気等は全て料金に含まれているので、毎月ライフラインについて心配する必要がなかったのは良い点だと思います。各階に共同の洗濯機がありますが、私は毎日手洗いしていたので使ったことがありません。中国で生活して感じた事は支払いがとても便利だと言うことです。最初のほうは現金しか持っていなくアリペイ、wechatペイなどが使えずに苦労しましたが、使えるようになってからは財布を持ち歩かなくて済むのでとても楽に感じるようになりました。食事は学校のある日はお昼ご飯を食堂で食べ、夜ご飯は外で食べることが多かったです。私は2人部屋だったので、自分の部屋ではあまり勉強が集中できず、ほとんどカフェや図書館で勉強していました。特に今月はテスト期間だったので、ほぼ毎日使っていたと思います。日常生活の必要なものはほとんどオンラインショッピングで揃え、タオバオと言うアプリはとても安いので、お土産を買うのにも重宝しました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
中国 人民元
20.4323円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 3,300 67,427円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 5,000 102,162円
通信費 200 4,086円
食費・その他 4,000 81,729円
合計 12,500 255,404円
授業編
汉语精读
中国語精読
語学(地域言語)
1620分
教科書の本文を読み、そこにでてくる新出単語や文法について先生に解説してもらい、文法についての問題を解いたり教科書本文についての問題を解いたりします。基本的に先生がクラスのひとをランダム当てていき、質問に対して答えをだしあっていくというスタイルなので比較的賑やかなクラスだと思います。
汉语听说
中国語聞く・話す
語学(地域言語)
540分
最初に先生に今日の新出単語について解説してもらい、その後リスニングの音声が流れ、問題を解いていくという流れです。説という授業ですが、会話の時間よりも、リスニング問題を解いている時間の方が圧倒的に長いです。
汉语读写
中国語読む・書く
語学(地域言語)
540分
教科書本文を読み、みんなで内容について議論し、理解を深めていく授業です。まず新出単語を先生に説明してもらい、その後本文を先生と少しずつ音読しながら読み進めていくので、複雑な内容でも、かなり頭に入って来やすいと感じています。
初级商务汉语
初級ビジネス中国語
講義(地域言語)
180分
ビジネスの場面でよく使われる単語や言い回しについて学んでいます。先生が解説している時間が多く、講義系なので、賑やかでは無いです。人数は初めは20人あまりいましたが、最近は10人台に減ってしまいました。今月は2コマだけでも最後にテストが行われました