月次報告書 2025-10
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2025-08-01 ~ 2025-12-31
留学種別
交換
生活編
イベントと課題とのジレンマに

今月はHalloween, Dewaliなどのイベントで盛り上がる一方、中間試験・課題の色が強い1ヶ月でした。 私自身は試験よりも課題が多かったです。履修する授業や教授によって時期や取り組み方が全く異なったので、履修登録の際には中間・期末の内容について注意して目を通しておくことをお勧めします。 加えて私は就職先の研修が始まりました。少しばかり慌ただしい時間が続いたように感じますが、そんな中でも先月に比べると生活に慣れて交友関係も広がり、楽しい時間を過ごしました。 今月もまたUFVやBaker主催のイベントが多く行われ、気軽に参加することができるのはとても嬉しく思いました。ThanksgivingやDewaliは今まで日本で祝ったことがなかったので、新しい経験になりました。 添付した写真はhockeyの試合のものと、学校の近くのfarmを訪れた時のものです。やりたいことリストを少しずつ達成していくにつれて嬉しく思う反面、あっという間に折り返し地点に来たことを少し寂しく思います。 来月11月は授業もこちらの友人との生活もいよいよ終盤に差し掛かってくるので、1日1日を大切に、充実した時間を過ごせればと思います。 おまけ ー月額費用の内訳の補足ー 学費・教材費:SDカード、USB、カードリーダー VA180 の授業のために購入しました。強制はされませんが、自分のものがあった方が課題がスムーズに進められて、授業外で写真を撮る際にも使えるのでまとめて購入してしまいました。カメラは学校の施設、SOCAから借りることができるので引き続き学校のものを使用しています。 食費・その他:洋服 寒さが少しずつ強くなってきたので冬服をいくつか買い足しました。洋服の値段は買うお店によってかなり値段が変わってきます。洗濯機や乾燥機を使うにつれどうしても少しずつくたびれてしまうので、thrift shopや日本でいうGU、しまむらのようなお店で購入するのを検討すると賢いかもしれません。 old navy, urban behavior, Marshall, winners などは比較的価格帯が低めです。 その他としては、Halloweenのイベントに複数参加したこと、10月に比べて円安が若干進んでいることが先月と比較して費用が上がった要因かと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
108.5305円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 49.9 5,416円
交通費 70.87 7,692円
通信費 39.2 4,254円
食費・その他 856.21 92,925円
合計 1,016.18 110,287円
授業編
Introduction to Intercultural Communications
異文化コミュニケーション入門
講義(英語)
900分
今月は中間課題に位置するエッセイが2つ提出でした。授業としては言語コミュニケーションや非言語コミュニケーション、移民などのテーマが取り扱われました。教授が日本のことについてもよく質問してくれるので、日本の文化や価値観について全体の前で話すこともありました。
Gender and Global Development
ジェンダーとグローバル開発
講義(英語)
810分
主に教育や農業(食生活)とジェンダーについてがテーマとして取り扱われました。ジェンダー平等というと女性を対象にした支援が多く見られますが、先進国の特定の分野では男性が女性よりも支援を必要とするケースが見られることを学び、とても印象的でした。今月は教授の研究のためにオンラインクラスが多かったですが、それでもスライドを授業前に、授業のレコーディングを授業後にアップロードしてくださるので、予習復習がしやすいです。
Introduction to Global Development Ideas and Practices
グローバル開発入門
講義(英語)
720分
今月は毎週のReading課題に加えていくつか小さめの課題の提出がありました。授業としては初級なので課題の内容は複雑ではありませんが、答えがぼんやりとしたテーマについて話し合うことがあるので、正直はっきりしたゴールが分からず理解に時間がかかることもあります。
Digital Photography
デジタルフォトグラフィー
講義(英語)
900分
授業内ではPhotoshopなどを使った編集を学びました。周りの学生のセンスに圧倒されることもしばしばありますが、毎週末や放課後を使って少しずつ写真を撮る癖をつけているおかげか、少しずついい写真が撮れるようになってきたように感じます。