いよいよ授業が始まり、留学生らしい生活が始まりました。 私は4つの授業を履修しているのですが、どの授業もなかなかに課題の量(特にReading)が多いです。1つの授業に対して平均して4〜50ページ以上のReading課題が出るので、時間を見つけてはひたすらに読み進める、わからない単語や表現、概念は事前にノートにまとめる、という習慣をつけるように心がけて過ごしました。 またサポーターという形で初級日本語の授業(口頭練習)に参加しています。KUISでは日本語教員の課程を履修していたので、実際の授業に参加できるのは非常にいい機会です。毎学期サポーターの日本人学生を受け入れているようで、今季は私を含め3人ほどがそれぞれ都合の良い時間帯の授業に参加しています。 日本にいる間、とりわけ3年生後半からはアルバイトや就職活動に追われることが多かったのですが、こちらに来てからは①授業に行く、②課題に取り組む、③友達と遊ぶ、この3つの選択肢しかない分、勉強にも遊びにも思う存分時間を割けるのは嬉しいことだと感じています。 プライベートではインド人の友人に招待してもらって伝統的なお祭りに参加したり、初めてのハイキングにBanffに出かけたりととても充実した時間を過ごしました。UFVに来る前はなぜインド人の学生が多いのかと疑問に思っていたのですが、姉妹校があることが理由だそうです。インドは地域によって言語や宗教が違うことからとても多様性にあふれた国で、彼らと一緒にいると新たな発見がたくさんありとても好奇心がくすぐられます。 来月はいよいよmid termがやってくるので、少しずつ余裕を持って準備を進められたら良いなと考えています。 おまけ ー月額費用の内訳の補足ー 学費・教材費:教科書 (4教科中1教科のみ購入が必要でした。全体的に日本で買う教科書よりも価格帯が高いです。) 交通費: 主にバンクーバーなど遠出する際の交通費 (学校周辺のバスはUMOpassがあるので都度お金がかかることはありません。) 食費・その他:基本的に食事はcafeteriaで調達しているので、メインは外食費や交際費です。来月学校主催で行われるイベントのためのチケットを取るなどしたので、やや多くなっています。 記載のない出費 旅行:$481.86 私の授業が火〜木で、火に祝日があったことでまとまったお休みができたので4泊5日でBanffに行きました。
| 内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
|---|---|---|
| 家賃 | 0 | 0円 |
| 水道光熱費 | 0 | 0円 |
| 学費・教材費 | 104.85 | 11,186円 |
| 交通費 | 58.95 | 6,289円 |
| 通信費 | 40.05 | 4,273円 |
| 食費・その他 | 614.08 | 65,516円 |
| 合計 | 817.93 | 87,264円 |