月次報告書 2025-10
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2025-08-01 ~ 2025-12-31
留学種別
交換
生活編
慣れが出てきたアメリカ生活

2ヶ月ほど到着してからたち、来た時に比べたらだいぶ英語力は伸びたと思います。自分がアメリカに来た理由はただ単に英語力を伸ばしたからというわけではなく、神田外語大学に入学する際の志願書にも、交換留学の権利を得るための面接でも言った通り、ヒップホップを現地に行って触れたいという理由がありました。そのため、シカゴの屋外コンサートホールで念願のチャンスザラッパーのコンサートを観てきました。日本に来日する海外アーティストが日本に送るメッセージとそのアーティストが地元で発信するメッセージは完全に違うと考えており、日本人という立場で好きなアーティスがどのように彼の地元を考えて、音楽を届けるかいうところに関心を受けました。日本にいたままではこのような感覚は感じることができなかったでしょう。クラスにも順調に慣れてきて、違う授業も10月後半から履修していますが、難しい専門用語以外にはついていけてると思うのでこのまま頑張りたいです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
153.8462円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 0 0円
食費・その他 301 46,308円
合計 301 46,308円
授業編
ELI 205 - Reading and Vocabulary for Academic Purposes V
ELI 205 - 学問を目的としたリーディングとボキャブラリー V
語学(英語)
845分
グループ活動にて文章を探して読み、それに対してのプレゼンテーションを行った。自分たちのグループはワールドカップについて取り上げ、質疑応答の場面でもさまざまな自国への見方や、自国で開催した時のバックグラウンドをもとね発言している生徒もいて興味深かった。
ELI 215 - Writing and Grammar for Academic Purposes V
ELI 215 - 学問を目的としたライティングと文法 V
語学(英語)
760分
宿題としてエッセイを書いて、そのエッセイを授業中に生徒の間でレビューをしあうなど、文法の授業以外にも実際に自分たちで活動することが増えてきた。もちろんテストもあり、自分が抜けていた基礎の部分を見直すことができた。
ELI 225 - Listening and Speaking for Academic Purposes V
ELI 225 - 学問を目的としたリスニングとスピーキング V
語学(英語)
760分
教科書の内容に沿ってビジネスシーンでのモラルについてを生徒三人組で調べ、プレゼンテーションを作り発表した。自分のグループはIKEAについて取り上げ、他のグループもマイクロソフトや有名な企業について発表を行なっていた。
SOCI-210 Gender: Patterns, Privilege
SOCI-210 ジェンダー:パターン、特権
講義(英語)
215分
この授業ではジェンダーが社会でどのような役割をしているかを考える授業であり、クラスの中は活発というよりは板書をしている生徒が多い印象である。しかし、インターナショナルの生徒の数ははるかに少なく、ほとんどがアメリカ人である。