月次報告書 2025-10
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2025-09-01 ~ 2026-03-31
留学種別
推薦
生活編
秋を感じた二ヶ月目

アメリカに来て早二ヶ月目ですが、すでに時の流れの速さに驚いています。 今月新たに始めたのは、クラブ活動です。私はバドミントンクラブに所属しており、活動は毎週金曜日に行われます。本格的にやるというよりは、遊びで自由に参加できるのでとても楽しみやすいです。一緒に試合をしない?と積極的に声をかけて、友達を作りました。バドミントンクラブで仲良くなった子たちは日本に興味を持っている子が多くて親しみやすかったし、日本の言語を教える場面もあってうれしかったです。クラブが終わった後に、一緒にタピオカを飲んで、寮のルーフトップでお話をして楽しみました。 天候:今月は雨の日が数回あり、急に寒くなったと感じます。寮から学校までは近いため、授業に行くときは上着を着ないこともありますが、外出時には防寒対策をしています。雨の日の車移動は便利ですが、バスや電車を利用すると不便さを感じることもあります。寮の部屋には暖房があり、寒さを感じることなく過ごせています。 授業:先生の話す内容はおおよそ理解できるものの、学生の会話や言葉は聞き取りづらく、苦戦することもあります。コミュニケーションの授業では、発表を聞いたあとに意見交換を行う場面がありました。内容を聞き逃したときには「さっきどういうことを説明していたの?」と尋ねると、クラスメートが丁寧に教えてくれるので助かっています。ホスピタリティの授業ではテストが難しく不安もありましたが、少しずつ慣れてきました。内容の理解には時間がかかりますが、焦らず一つずつ学ぶように心がけています。最近では先生が出題しそうなポイントも予想できるようになり、成績も徐々に上がってきているので、この調子で頑張りたいです。 休日:今月は休日にほとんど予定があって、とても充実していました。十月上旬、ルーミーと日本人の友達三人で、ランタンフェスティバルに行きました。雨が降っていたこともあり寒すぎて大変でしたが、ランタンを流すときには雨も上がり、ラプンツェルの世界にいるような景色を味わうことができました。十月中旬には、3泊4日でポートランドに行きました。ポートランドには同じ大学の友達がいて、久しぶりの再会にとても嬉しくなりました。アウトレットやショッピングモールに行って、洋服やコスメなどをたくさん買いました。ポートランドはTAXがなく、シアトルや他の場所で買うよりもお得に手に入れることができます。また、韓国料理を食べたり、ポキ丼を食べたりできてとても幸せでした。夜には三日連続で友達とホラー映画を観て、ハロウィン気分を満喫しました。10月30,31日は仮装をしてイベントに参加しました。30日は寮で開催されたサイレントディスコというイベントに参加し、友達にヘアセットをしてもらって皆でヒョウ柄猫のお揃いの仮装を楽しみました。31日は別の寮の友人に招かれたパーティーに参加し、友達とエルフの仮装をしました。約15人のメキシコ人の学生とお菓子を食べたり、写真を撮ったり、音楽に合わせて踊ったりして、とても楽しい時間を過ごしました。彼らはとてもフレンドリーで、たくさん話しかけてくれたことが嬉しかったです。さらに、メキシコの伝統的なデザート「フラン」をごちそうになり、多文化の食に触れられたことも良い経験になりました。 友人:今月になって先月に比べて友達をたくさん作れたし、友達との交流も増えたと感じています。メールなどのやりとりや年齢が近いことの会話から、多くのスラングを学ぶことができました。ルームメイトの一人が日本語と英語の両方話せるということもあり、いつもいろいろなことを教えてくれてとても助かっています。 イベントや旅行、パーティーが続いた今月は、おいしいものをたくさん食べる機会が多かったため、来月はジムで体を動かすことを意識して過ごしたいと思います。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
151.9064円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 53 8,051円
通信費 0 0円
食費・その他 333 50,585円
合計 386 58,636円
授業編
Introduction to communication
コミュニケーション
講義(英語)
450分
TEDの動画を見て、「グリット」について学びました。自分がグリットを発揮した経験や、困難な状況にあるとき、自分自身にどのように話しかけるかについて考えました。私たちの価値観が、学校や職場、それ以外の場面における私たちの選択、人間関係、目標にどのように影響を与えるのかについて考える機会となりました。「カルチャーレンズ」についても学びました。授業内で四人の生徒が自分のカルチャーレンズを紹介してくれました。文化の違いを理解することは、敬意を持ってコミュニケーションをとるためのツールになると改めて感じさせられました。後半は、「言葉のインパクト」について学びました。自分が実際に交友関係で対立した経験、なぜそのようなことが起きてしまうのかを考えさせられました。クラスメイトの出来事も聞いて、人はそれぞれが異なる価値観を持っているので、自分の意見を押し付けづに受け入れることも重要だと思いました。
HOST139 Career Planning & Preparation
HOST139 キャリアプランニング&プリパレーション
講義(英語)
500分
レジュメとカバーレターの書き方について学びました。自分が今まで取り組んできた、頑張ってきたことを振り返る良い機会になりました。書き方が分からないところがあっても、先生が一人ひとりに声をかけて回ってくれるので、質問もしやすくわかりやすく教えてくれます。
HOST 100 Intro to Hospitality &Tourism
ホスピタリティ
講義(英語)
585分
公共交通機関やレジャーパーク、レンタカーなど様々な分野について学びました。何回かケーススタディといってグループ活動をする日がありました。例えば、レンタカーを借りた場合の料金や時間を考えたり、ディズニーがなぜ世界中に広まったのかなど意見を共有したりしました。
Science Seminar
サイエンスセミナー
講義(英語)
280分
地震の成り立ちや野球の物理学、微生物などについて学びました。授業は教授だけではなく別の方が講義をしてくれる時もありました。単語が難しくて理解するのが難しいけれど、頑張ってメモを取って後で復習できるようにしています。私が一番興味深かったのは地震の成り立ちで、実際に机の下に隠れたり、非常グッズを確認したりして、理解しやすい内容だったのと、ためになる内容だったことが良かったです。