月次報告書 2025-09
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
タイ語専攻
留学期間
2025-08-01 ~ 2026-05-31
留学種別
交換
生活編
タイ留学 2ヶ月目

あっという間に2ヶ月目が過ぎ、日本にいるときよりも月日の流れる早さに驚いています。 《授業》 今月末にさっそく中間試験を控えていたので、平日の授業終わりなどは基本図書館や家などで1人で過ごすことが多かったように感じます。今回、履修した科目で中間テストがあったのはタイ語の講義科目1教科のみだったのですが、授業内で内容を深く理解できていなかった部分が多かったので、復習に少し苦労しました。記述のページもありとても緊張しましたが、なんとか終えることができました。他の科目は期末試験や課題提出によって成績がつけられるので、引き続き頑張りたいと思います。 また、聴講している科目で毎時間ボディーパーカッションや楽器のスティック(マレット)を使ったレクリエーションが行われていて、楽しみながらみんなとの仲も深められています。 《履修登録》 今月になっても履修登録が完了せず、そのままテスト期間を迎えてしまいました。テスト前に課せられた課題の中で、大学のサイト内から提出するものがあったものの閲覧できないため、メールにて課題を出したりと少し手間がかかってしまいました。先生側のシステム上にもまだ名前が登録されておらず、点数もメールで教えてくれました。 また、例年授業料として約11000バーツを先輩方も払っていましたが、なぜか今年は倍の20990バーツ(約10万円)ほどを支払い、まだ銀行も開設できていなかったため少し痛い出費となりました。私の場合は、母のタイ銀行があったためそこから引き出し、現金で特に問題なく支払えましたが、もし来年以降チュラロンコン大学に留学をする方は、一応多めに現金を持っていくことをおすすめします。(クレジットカードやデビットカードでも払えますが、7%の手数料がかかります。) 《週末の過ごし方》 週末は、有名なチャトゥチャック市場に行ったり、同じくバンコク内の大学に留学しているお友達とおしゃれなカフェや雑貨屋さんに沢山行ったり、留学前にオリエンテーションでおすすめしていた「タイ国日本人会」にも、お話を聞きに訪れることができました。まだ入会はしていませんが、実際に足を運んでお話を直接聞くことができて良かったです。また、タイ旅行にきた神田のお友達と私も行ってみたかったお寺(ワットパクナム)に行ったりしました。タイ人のお友達ともお寺に行ったり、ご飯を食べに連れていってくれて楽しく過ごせました。 中旬には、親戚とラヨーン県に1泊2日で旅行に行きました。海の近くでご飯を食べたり、自然に囲まれた川を船でまわったりとバンコクではできないような体験をすることができ、良いリフレッシュとなりました。 《感想》 テスト期間もあったため、勉強もあるかなと思いあまり自分からご飯などは誘うことができませんでした。それでも、授業前後でみんなが話しかけてくれたり少しずつですが自分からも話しかけられるようになってきました。先月よりはスピードに慣れてきて聞き取れるようになってきましたが、やはり分からない単語はまだ沢山あるためその場で聞き取れたものは調べてメモするようにしています。 タイに来て初めての試験だったり、履修関係などで少し忙しない1ヶ月でしたが、留学の実感がやっと湧いてきています。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
タイ バーツ
4.5846円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 13,000 59,600円
水道光熱費 705 3,232円
学費・教材費 20,990 96,231円
交通費 235 1,077円
通信費 0 0円
食費・その他 10,400 47,680円
合計 45,330 207,820円
授業編
Thai Classical Singing 1
タイの古典声楽
体育・実技
360分
授業内で学ぶ曲数は増えていないものの、一つ一つの曲が難しくなっていてこれまでタイの伝統的な曲を歌ったことがなかったので、だんだん習得するのに一苦労してきています。しかし、歌を専門とする子と一緒に座っているので分からない所を毎回教えてくれたり、提出する課題曲の時も歌いやすいように一緒に歌ってくれています。
Thai Structure for Teacher Profession
教職のためのタイ語構造
講義(地域言語)
540分
この科目では中間試験①があり、それまでに学んだ全ての項を復習する必要がありました。スライド内には分からない単語が多く、復習にかなり時間がかかりましたが、本番で問題文や内容を理解して解くことができたのでその点では良かったです。しかし、記述問題では文法や単語に自信がなく思ったように意見を書けなかったのが悔しかったです。この科目はテストが3回に分けられているので、1回の点数はあまり大きくはありませんが、2回目では記述面にも力を入れて頑張りたいと思います。
Music Technology
音楽技術
講義(地域言語)
360分
今月は機器の使い方だけではなく、専用のソフトでどのようなことができるかも学びました。学生も試しにソフトをダウンロードする必要があるのですが、ダウンロードが上手くいかず、友達に見せてもらっています。また、シラバスを貰うために、同じような科目を扱っている他大学のシラバスと比較するというレクを行ったのですが、まだシラバスは貰えていません。
Thai Bowed Instruments Class
タイの弓奏楽器
体育・実技
360分
この科目を受け持っていた先生がロンドンに数年行くこととなり、現在は大学院生の先輩2人に教えてもらっています。今月は引き続きソードゥアンという楽器を学んでおり、色んな奏法が入った難しい曲に取り組んでいます。やはり少人数なので、分からないことやコツを直接聞きやすく、自分の奏法を見てここをこうしたらもっと良くなるなどの的確なアドバイスもしてくれるので、学びになっています。
Zumba
ズンバ
体育・実技
360分
金曜日にこの授業があるため、毎週リフレッシュがてら楽しく踊っていますが、休憩なしに10曲弱を踊るので、終わる頃にはヘトヘトになっています。試験がない代わりに、授業の最後には皆で1曲踊る動画を撮影しています。また、この科目でできた文学部のお友達が文学部の食堂とちょうど開催していた市場に連れて行ってくれて、初めて他学部に行くことができました。