10月は本当にあっという間で1日1日の時間の流れが早く感じるようになりました。月の後半から突然寒くなったため、早いと分かってはいますが羽毛布団を出して使い始めました。睡眠の質は向上したので使い始めたことに後悔はありません。 <大学> 少しずつではありますが先生の話している内容が理解できるようになってきました。 講義の内容も中国建築の内容から日本の建築になったので内容はより興味深いです。また、来月の頭にArquitecturaの授業で最終評価に繋がるプレゼンテーションがあるのでしっかりと準備して頑張りたいです。 <ピソ> シェアメイトとは一定のちょうど良い距離感で生活できています。思っていたよりも生活リズムが重ならないので4人でシェアしている割には快適に過ごせています。しかし、月の終わりからキッチンに蟻が発生して、気分はあまり良くないので綺麗に保つようにしたり見つけたら退治または外の世界に帰すようにしています。 <生活> 先月と変わって課題が出るようになったため家での勉強する時間が増えました。今月に入って大学の自習室を利用してみました。気分で勉強場所を変えています。本を買ったので週末の朝は1章読むのを心がけています。結構面白いです。週末お家に引きこもってしまう癖を直したいです。 <食事> 今月は先月と比べて食費を抑えることができました。純粋に嬉しいのとたまに行くスーパーが私のこちらでの娯楽のひとつになっています。主食は主にパンとパスタです。外食は麻辣湯やタコベルに行きました。普段自炊なのでたまにの外食は自分へのご褒美だと思っています。 <気候、衣服> 10月上旬から中旬にかけては半袖で主に生活していました。後半からは半袖に羽織るものがあれば心地よく過ごせます。寒がりな人は冬用のパジャマや靴下などを荷物に余裕があれば持ってくると良いかもしれません。私は末端冷え性なのですが、冬用の靴下を持ってくるのを忘れてしまった為後悔しています。また、雨の日が増えました。1日大雨の日があった翌日語学学校への通学路が冠水していて、雨があまり降らない地域セビージャの排水機能の弱さに驚かされました。 <観光> セビリア大聖堂を見に行きました。TIEの申請のためPlaza de España にも足を運び市街地や近くの公園を散歩したりしました。また、初の海外旅行ポルトガルのfaroに日帰りで行っできました。セビージャと違い海があるため空気がとても美味しく感じました。小さな町だったので徒歩で移動ができ日帰り旅行にピッタリな場所でした。 <その他> TIEの申請も中旬頃に無事完了しました。先月と比べて肩の力を抜いて生活できたのが良かったです。9月に比べて精神面でも楽しく過ごせた日が多かったです。あとはなんといっても今月は円安が辛いと感じる月でした。 もう少しスペイン語を話す機会を作りたいと思います。留学生活が早くも2ヶ月目が終わってしまい、危機感を覚えています。 旅費は今月の費用には含めていません。
| 内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
|---|---|---|
| 家賃 | 350 | 62,522円 |
| 水道光熱費 | 20.67 | 3,692円 |
| 学費・教材費 | 0 | 0円 |
| 交通費 | 0 | 0円 |
| 通信費 | 10 | 1,786円 |
| 食費・その他 | 163 | 29,118円 |
| 合計 | 543.67 | 97,118円 |