月次報告書 2025-09
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
3年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2025-09-01 ~ 2026-07-31
留学種別
交換
生活編
ついに始まった留学

9月1日の夜に家族に見送られながら成田を発ち、ドーハを経由してマドリードまで向かいました。9月2日の午後にマドリードに無事到着し、アトーチャ駅近くのホテルで1泊した後セビージャに向かいました。マドリードではマヨール広場まで少しだけ観光しました。Santa Justa駅でUberの呼び方が分からず苦戦した以外は大きな問題なく入居できました。大家さんが到着後、街の案内とPlaza de Españaに連れて行ってくれました。 〈大学〉 履修登録は情報が少なく、オフィスを見つけるところから実際に履修登録を終えるまで時間がかかり心休まらない日々でした。神田の友人と協力し、本格的な授業が始まる前に履修登録を終えることができました。講義科目の授業は先生の訛りが強いのと話すスピードが早いため理解しようと話を聞くので精一杯です。少し気を抜くとすぐ置いてかれてしまいます。 〈ピソ〉 スペイン人の女の子3人とルームシェアしてます。日本の家ではリビングにいることが多くわいわいしてたのですが、ルームメイトたちはみんな自分の部屋に籠る感じであまり会話の量は多くありません。質問したら、気さくに答えてくれるので、有難いです。来月はもう少し喋りたいなと思っています。 〈交通〉 学部授業のキャンパスは徒歩で移動し、語学学校はSeviciを契約して自転車で通っています。1年で33€ちょっとだったので節約には凄くいいです。けどイスは鉄のように固いので長時間は乗れません。また日本の代チャリの優秀さを改めて実感しています。また家から中心地はかなり遠いので中心地に行くため用のバスカードも持っています。 〈食事〉 基本的に毎日自炊をしています。10月は節約のため、食費を抑えるのと、スーパーに行く回数を減らしたいと考えています。料理は好きなのでパスタソースの作り置き、ご飯は1合炊いたら炒飯やリゾットなどかさ増しメニューにしています。材料は買ったのですが未だ挑戦できていないTortilla de Patataに10月は挑戦したいです。 〈気候〉 セビージャ到着2週間は日差しも強く外に出るのが億劫になるくらい暑い日々が続いていましたが、9月後半から少しずつ気温も落ち着いてきました。朝晩は少し冷えます、けど昼間は暑いので基本的に半袖で過ごしています。10月に入っても30度を超える日が続くので半袖生活はまだ続くと思います。 〈観光〉 観光という観光はあまりできていません。私の中で今月は生活に慣れることを優先していました。それでも数える程度、中心地には行ったので、10月はもっとしっかり観光し、セビージャが観光都市であることを実感したいです。 〈その他〉 家賃は不動産屋の仲介手数料、デポジット、九月分の家賃すべてを含めた額です。通信費は家のWiFiなど試行錯誤した結果、額が大きくなってしまいました。 分からないから来る不安なことが多くあり、今月はあまり余裕をもって生活出来なかったので来月は日常生活から大学、観光など視野を広く持ち色々なことを楽しみながら生活したいです。ホームシックにもなっていますが、適度に力を抜いて生活することを意識します。

住居形態
アパート
なし
月額費用
EU ユーロ
174.3071円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,050 183,022円
水道光熱費 6.92 1,206円
学費・教材費 94 16,385円
交通費 53 9,238円
通信費 86 14,990円
食費・その他 179 31,201円
合計 1,468.92 256,042円
授業編
Español B1
スペイン語 B1
語学(地域言語)
180分
生徒は私を含め15人前後です。アジア人は私だけで発言の回数が多くある雰囲気です。まだ、本格的な授業は始まっておらず一回目の授業はコース全体の説明がメインでした。また、ヨーロッパの学生がほとんどですが、その中でも負けないように頑張りたいと思います。
Inglés B1
英語 B1
語学(英語)
180分
生徒数は私を含め15人前後で、英語の授業はスペイン人が多くいます。また、年齢層も広く、年配の方も積極的に授業に取り組む姿は印象的です。授業の内容としては、復習的な内容で、グループワークも沢山あります。 クラスの雰囲気は個人的に凄く気に入っています。
Arquitectura y Ciudad en Asia Oriental
東アジアにおける建築と都市
講義(地域言語)
840分
教室は広いのですが、出席率は低く毎回10数人で授業を受けています。発言の機会はあまりなく、先生が用意したパワーポイントを元に授業が進められています。今月は主に中国の建築や町について学びました。先生は訛りが強く、喋るスピードも早いため理解するのが難しいです。テストはなくプレゼンテーションのみでの評価らしいので頑張りたいです。