月次報告書 2025-10
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2025-08-01 ~ 2025-12-31
留学種別
交換
生活編
留学三ヶ月目(10月)

10月は急激に寒くなりました。平均すると日本でいう12月の気温でした。ですが、日によっては最高気温が26度で最低気温が3度と、日本では想像できない気温差で、カルチャーショックを受けました。 今月はハロウィーンの月でしたので、取っている授業でカボチャを掘ったり、シュガースカルを作りました。日本のハロウィン以外しか経験をしたことがなかったので、アメリカとメキシコのハロウィン文化に触れることができてとても良い経験でした。また、国際文化を共有するイベントに参加登録をし、同じく日本から交換留学している他の学生たち3名とポスターをともに作り、プレゼンを行いました。緊張しましたが授業以外の場でのプレゼンテーションを経験できて光栄でした。 友達とはジムでバドミントンをしたり、アメリカの美術館と映画館を訪れました。特にアメリカの映画館は初めてだったので楽しむことができました。字幕なしの映画だったので最初は理解できるか不安でしたが、内容を理解することができ嬉しかったです☺︎ 他にも友達の誕生日を祝ったり、友達の家でゲームをしたりしました。10月初めにあった四日間ほどの秋休みでより仲を深めることができた一ヶ月でした。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
153.8462円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 172 26,462円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 40 6,154円
食費・その他 1,500 230,769円
合計 1,712 263,385円
授業編
Field Experiences Independent Study
グローバルヴィレッジラーニングコミュニティ
講義(英語)
360分
授業を通じて国際文化を共有するイベントに参加登録したので、プレゼンテーションの当日までは朝に集まってポスターを何度も修正しました。朝早くから忙しく、大変でしたがその分やりがいを感じました。また、今月は授業外の週末のイベントにクラスメイトと参加しましたが、そこで初めて会う方も多く、新たな出会いがありました。
Introduction to International Studies
国際学入門
講義(英語)
650分
今月は環境とジェンダーについて学びました。今月学習した内容は日本で学習したことのある内容だったので先月よりは理解しやすかったと感じました。ですが、先月と比べて課題が多かったです。映画を見てから受ける小テストに加えて、リーディングを元にしたクイズ、異なる文化的背景を持つ学生にインタビューをして書くエッセイ、そして11月頭にあるグループプレゼンテーションの準備も始まりました。忙しかったです。
Academic Speaking & Listening II
スピーキング&リスニング
語学(英語)
600分
今月のスピーキングクラスは慣れてきたこともあり、忙しいと感じることはなかったです。月の上旬は、SNSの影響力に関するTED Talkを視聴し、視聴した動画に関するディスカッションをしました。中旬は今学期の折り返し地点だったこともあり、コースの振り返りを行いました。下旬は11月のグループプロジェクトに向けての準備期間でした。授業内と授業外で話し合いました。
Academic Composition II
ライティング
語学(英語)
600分
今月はFrequently Asked Questionsのライティングプロジェクトがありました。ライティングのクラスもスピーキングクラスと同様にあまり忙しいと感じませんでした。今回のプロジェクトの文字数は前回のライティングプロジェクトと同じ文字数だったので提出期限より早めに提出することができました。
Introduction to public speaking
パブリックスピーキング入門
講義(英語)
650分
今月はグループごとにPersuasive Speechを発表するために、何回も図書館に集まってグループ課題をしたりスピーチの練習をしました。これまでクラス内でグループになってディスカッションをすることはありましたが、発表は初めてだったので緊張していましたが、グループの方々が優しくて感動しました。