月次報告書 2025-09
プロフィール
学科
英米語学科
学年
2年
留学期間
2025-08-01 ~ 2026-04-30
留学種別
推薦
生活編
既に充実しすぎているモントリオール生活(2か月目)

~滞在先~ 2100 Saint UrbainというUQAMの学生寮に住んでいます。学生証を使って建物のドアのカギを開けるのでセキュリティ面は問題ないと思います。家賃は1カ月あたり5~6万円ほどです。 ~食事~ 基本的には自炊になります。大容量のパスタが比較的安めに売っているので自分は主にパスタを食べていました。中にはカレーやハンバーグを作っているルームメイトもいました。アジアスーパーで米が帰るのでお米にも困らないです。 外食をすると高くついてしまうので基本的に自炊にしています。もし自炊をできる自信がない方等はホームステイにすることをおすすめします。 ~通学~ 大学までは徒歩15~20分ほどです。この時期だとゴミ箱に蜂がたかっていて少し怖いですが生活しているうちに慣れてくるので大丈夫です。また、この蜂はあまり刺してこないしもし刺されても毒はないので安全だそうです。 ~クラス~ 英語の授業を4つ、フランス語の授業を1つ履修しています。詳しい内容は授業編の方に記載させていただきます。授業は1コマ3時間で、途中に15分ほどの休憩があります。度の授業もペアやグループでの会話が多く座学という感じはほぼないです。躊躇なく質問が飛び交っていて活発な授業ばかりです。 ~課外活動・週末の過ごし方~ Alloという新入生や留学生向けの学生団体がUQAMにはあります。そこが定期的にイベントを計画してくれるのでそれに参加したりしています。今月だとリンゴ狩りと歓迎会に参加しました。 また、コーディネーターがほぼ毎週イベントを計画してくれるのでそれに参加もしました。今月は予定が合わず1度のみの参加となりました。これらのイベントは事前にお金を払い、それ以外は基本的には無料となります。1セメスターの学生は150CADで2セメスターの学生は200CADになります。この費用を払うだけで、モントリオール各地の観光スポットやケベックシティに行けると考えるとかなり安く感じます。 また、週末にはトロント観光にも個人的に行きました。世界三大瀑布のひとつであるナイアガラの滝は実際に見ると圧巻でした。 ~友人関係~ ルームメイトはみんな日本人なのでここで仲良くなるのと、コーディネーターの紹介で他の所に住む日本人とも仲良くなります。 また、UQAMには日本語の授業があるので、授業にサポートとして参加してそこの学生と仲良くなって遊びに行ったりなどもしています。毎週土曜日には言語交流会と言って日本語を学ぶ学生と日本人の交流イベントがあり、すごく楽しいです。 他にはバディシステム(KUISでいうWelcom Teamのようなもの)で知り合った現地の学生とも仲良くなり、交流を続けています。今月ではパーティーに連れて行ってもらいました。 ~その他~ 携帯電話はイエローモバイルのesimを利用しています。自分は携帯さえあれば何が起こっても大丈夫(支払いもできるし道も調べられる)というタイプの人間なのでGBは多めに月100GBを契約しています。値段は月に40CAD+TAXという感じです。 気候は朝と夜は12度近くまで下がりかなり冷え込みます。日によっては早朝と深夜に6度まで下がる日もあります。昼間は基本暖かいですがたまに15~17度の日もあります。 服装は調節できるように半袖に薄い上着を着るようにしています。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
105.4964円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 462.97 48,842円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 45.99 4,852円
食費・その他 1,529.58 161,365円
合計 2,038.54 215,059円
授業編
Pronunciation Ⅰ
発音1
語学(英語)
720分
先生が用意した資料を基に発音を1つづつ見ていく授業です。しかし発音記号は使わず、各音につき1つ単語を例示しそれと同じ音を含む単語を学び、その音の出し方を学びます。 受講している学生はフランス語話者で英語を学んでいる人、という印象が強いです。
Listening I
リスニング
語学(英語)
720分
テキストを購入し、そのテキストを進めていく形です。リスニング能力を意識的に高める授業という感じはしないです。英語力を全体的に伸ばすことを目的としているような雰囲気です。 先ほどと同じく、受講している学生はフランス語話者で英語を学んでいる人、という印象が強いです。
Grammar Skills for Speaking Ⅰ
会話の為の文法
語学(英語)
720分
会話の中で使われる根本的な文法事項を学ぶ授業になります。例えばa, an, theの使い分けなどです。正直わかってるし簡単だと思っていたのですが、いざ受けてみると難しく正確には理解できていないのだなと感じました。先ほどと同じく、受講している学生はフランス語話者で英語を学んでいる人、という印象が強いです。
Conversation I
会話 I
語学(英語)
720分
会話で使う表現を学び、それを実際にペア同士やクラスメイトとの会話で使って身につけていく授業になります。様々な表現を知ることができて、とても刺激的で楽しい授業です。また、先ほどと同じく受講している学生はフランス語話者で英語を学んでいる人、という印象が強いです。
Elementary French for specific purposes
フランス語
語学(英語)
720分
フランス語の基礎を学ぶ授業です。先生は英語3割フランス語7割くらいで説明します。数字や、基礎的な会話表現、発音などを今月は学びました。受講者はみんなフランス語初級者で、英語が話せる感じです。他の授業よりかは質問が飛び交う回数が少なく感じます。