月次報告書 2013-08
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
2年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2013-08-01 ~ 2014-03-31
留学種別
私費
生活編
留学スタート

[滞在先] ホストファミリーはアメリカ出身のお母さん(70歳)と犬の2人。 私を含め留学生3名でシェアしています(日本人留学生) 食事はパンやメキシカン料理が多かった。朝、昼は自分で作り各自で食べるが夕飯はみんなでそろって食べている。 [気候・衣服] カリフォルニアは例年に比べあまり暖かくないようで朝晩だけでなく日中も冷えていました。そのため、なにかはおるものがいつも必要でした。雨は一切降らないため傘を持ち歩く必要がない。 [週末の過ごし方] サンディエゴは車がなくてもバスでだいたい行けるため、週末はダウンタウンへ行ったりビーチへ行きました。クラスの友達は週末を使ってロサンゼルスへ車を借りて行く子やバスで行く子もいました。 [通学] 通学は家から歩いて20分のところにあるバス停に行き、40分ぐらいバスに乗り学校へつきます。1回のるのに2$するのですが、学校でマンスリーパスを30$で買いそのカードを提示するとサンディエゴ内すべて回ることができます。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
98円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 900 88,200円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 12 1,176円
交通費 30 2,940円
通信費 25 2,450円
食費・その他 500 49,000円
合計 1,467 143,766円
授業編
conversation and fluency
会話
語学(英語)
2160分
クラスの人数は20人からなり日本人、中国人が多かった。雰囲気は、参加型の授業で話すことが多い。授業では、単語テストやリスニング、会話テストをしました。今月は自ら話すことへの抵抗がなくなりました。
integrated skills development
文法
語学(英語)
2160分
クラスの人数は20人からないり、日本人、中国人が多かった。雰囲気は、参加型の授業で必ずなにか発表しなければいけない。授業では、ほぼ毎週テストがあり点数が低いと再試になる。