月次報告書 2014-11
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2014-08-01 ~ 2015-03-31
留学種別
私費
生活編
Thanks giving celebration

11月26日はThanks giving というアメリカでは有名な祝日で、その日にはターキーや伝統的なご飯を家族で食べるのが一般的です。私はホストマザーと知り合いの家に出向きご馳走を食べさせていただきました。もともとはキリスト教のお祝い事だそうで、クリスチャンである皆さんと食べる前に祈ってからご馳走をいただきました。料理は日本では食べられないような珍しいものばかりでしたが、とてもおいしかったので自分でも今度作ってみようと思います。既にホームステイからアパートに移ったため、今はホストマザーと会う機会は減りましたが、引越した後も仲良くさせてもらっていてすごくいい経験をさせてもらいました。また、引っ越した後は学校の友達とルームシェアをしているのですが、友達ともより仲良くなることができ今楽しくて仕方がないです。今はアメリカから日本に帰りたくないという気持ちでいっぱいですが、こっちに滞在できる期間も限られているので、勉強も怠らず頑張っていきたいです。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 500 51,035円
水道光熱費 100 10,207円
学費・教材費 50 5,104円
交通費 0円
通信費 30 3,062円
食費・その他 200 20,414円
合計 880 89,822円
授業編
Reading, Writing, Grammar
リーディング・ライティング・文法
語学(英語)
2880分
レベルにあったテキストに沿ってリーディング、ライティング、文法を同じ割合で進めていきます。最初の学期よりレベルが上がったので内容は少し難しかったです。リーディングトピックに沿ってエッセイを何回か書きました。
Listening, Speaking
リスニング・スピーキング
語学(英語)
2400分
プレゼンテーションとディベートがメインのクラスでした。プレゼンテーションは聴衆を説得させるトピックで、ディベートは防犯カメラによる監視は良い政策か、否か。についてやりました。難しかったですが、やりがいのあるクラスでした。