自分にとって初めてのアメリカだったのでどれほどのカルチャーショックがあるか不安でしたがそこまで大きなものがなかったというのが正直なところです。オリエンテーションは2週間近くイベントが混ざりながらあり、長いかなと感じることもありましたが第一段階に慣れるには丁度いい長さだったと思います。強いて嫌なところはトイレが開放的で外から見えるような隙間がどのトイレにもあります。大学の近くにはスーパーマーケットや買い物できるところがあり、無料バスでそこまで行けるのでそこまで不便はしません。図書館や勉強施設はとても使いやすいです。MacやWindowsのパソコンをはじめカメラ、映画を撮るようなカメラなど道具も揃っています。気候は今年は例年に比べて少し暖かいらしく9月10月に一気に寒くなるのが怖いです。まだ大学内の芝生で本を読んだりするのが丁度いい気温です。寮はラーニングコミュニティというのに申し込んだのでルームメイトも同じ学科で非常に助けられています。学科でまとまって生活するのでみんな助けてくれます。寮は非常にきれいです。友達はみんな優しくて「今日の授業わかったか?」など聞いてきてくれたりとてもいい関係になっています。一緒に来ている日本人の友達やここで会った友達とも仲良くなれました。 一つ気づいたのは第一言語で話すことが疎かになると、第二言語でも話せなくなっている気がしました。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 2,763 | 282,019円 |
水道光熱費 | 0 | 0円 |
学費・教材費 | 174 | 17,760円 |
交通費 | 0 | 0円 |
通信費 | 0 | 0円 |
食費・その他 | 423 | 43,176円 |
合計 | 3,360 | 342,955円 |