月次報告書 2016-06
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2015-09-01 ~ 2016-06-30
留学種別
推薦
生活編
The Last Month

とうとう九ヵ月間の留学も終わり、最後の月だった。六月には卒業式もあり、友達の何人かはここの学校を卒業し別のところにある大学へ進学するため離れていく人や、卒業して自分の国に帰っていく人もいた。今月の始まりにはWhale Watchingのトリップへ参加した。いつも学校でもよく話す友達がみんな参加していたので、こうして最後に大好きなみんなと参加できてよかった。また、帰る直前には仲の良かったいろんな国からの友達同士12人ぐらいで集まり、泊まりでFarewell Party を開いてくれた。みんなでバーベキューをしたり、映画を見たり、思い出話をしたりした。ここにいた友達のほとんどが私はオリエンテーションの時に同じグループだった人たちだった。あの時同じグループになることが出来て、こんなに最後までこうして仲良くなることが出来てとてもよかった。今月はいろんなことがありすぎて書ききれないけれども、九か月間の留学生活は本当にあっという間だった。こうして違う国、違う言語、違う宗教を持つ人たちとたくさん出会えたこと、大好きな人たちがもっと増えたこと、一生に一度の経験や時間を過ごす事ができた。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
105.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 575 60,415円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 65 6,830円
合計 640 67,245円
授業編
Drama 201 ActingⅡ
アクティングⅡ
語学(英語)
700分
前半には先月から引き続いて行っていたsceneの発表を行った。発表をする時にはクラスの人が見ている中、前に行って演じる。このsceneが終わるとまた別の二人ペアになり前回とは違って先生が選ぶのではなく、ペアの人と図書館へ行き自分たちでやりたいシーンを選んで発表した。一つのsceneごとに発表前には約二週間ほど練習の時間が授業中にあり、先生にアドバイスをもらえる機会もある。また、ActingⅡをとっている人のみ、Monologueと言って一人での芝居が最後にあった。これもまた自分で好きなものを選んでやることができた。今回のクラスにはⅡをとっている人が前回よりも多く、クラスメイトの芝居を見ているのも面白かった。
ESLA 113
英語
語学(英語)
660分
最後のessayはCompare Contrast Essayを書いた。一回目の提出では構成や内容、二回目には文法の直しとじっくり見てくれた。文法の確認の際にもクイズ式やグループでの確認もあったりした。
Introduction to Pilates
ピラティス
体育・実技
100分
ヨガと少し似ていて、体のエクササイズを行うが、それに加え体のコアにある筋肉を整え強くするエクササイズなどを行った。朝クラスに行くと、先生が真ん中にいて円を描くように生徒はヨガマットを並べ、説明に従い体を動かした。Finalのテストは選択式の問題と、いくつかの記述式の問題があった。テストの前には、前もって先生が授業で習ったことの確認の質問やエクササイズの名前などをメールで送ってくれていたので、事前にそれを復習しておくことで準備することができた。
CMST 101: Introduction to communication studies
コミュニケーション
講義(英語)
700分
今月の始まりには、プレゼンテーションをしたグループで受けるグループテストがあった。テストで出題されるチャプターは先月に生徒がプレゼンを行ったチャプターから出された。グループの中で事前にチャプターを分け、それぞれ準備をし、テストを受けた。このクラスで最後のFinalとしてあったのはテストではなく、PeerPresentationといって二人グループで他の人をどう説得するかのプレゼンテーションだった。自分たちでトピックを考え、プレゼンを通してどうしたらその人たちにうごいてもらうことができるかのコミュニケーションを学んだ。グループプレゼンでもそうだったが、プレゼンの前にはどのようにするのが上手なプレゼンなのかなども授業を通して学ぶ。