月次報告書 2014-09
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2014-08-01 ~ 2015-05-31
留学種別
交換
生活編
授業が本格的に始まりました

先月は授業が一週間しかなかったため、今月本格的に授業が始まりました。宿題は多いですが、今のところはうまく息抜きをしながらやっています。授業についていくのが大変という話を聞いていたので、最初はとてもドキドキしていました。日本である程度学んだことがある授業は何とかなっています。しかし、リーディングの内容を完璧に理解できなかったときや、授業の内容が全く新しい分野の場合は、教授の話についていけなくなることもあります。その時は教授に聞きに行ったりしています。 気候は九月の最初にいきなり寒くなり、パーカーなどを着て過ごしていましたが、その後また暖かくなり、Tシャツで過ごす日もありました。しかし終わりのころにまた寒くなってきたため、長そでの服を着ています。 食事は、飽きてきたので、たまに近くの中華料理屋や、バスに乗って寿司を食べに行ったりしました。 週末は、バスで比較的大きなモールに行ったり、イベントに参加しながら過ごしています。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi) 有線LAN
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 200 20,414円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 1 102円
通信費 50 5,104円
食費・その他 400 40,828円
合計 651 66,448円
授業編
Core Concepts in Communication Studies
コミュニケーション基礎
講義(英語)
650分
新しいソーシャルメディアとコミュニケーションの関係について学びました。新しいソーシャルメディアがどのように現代のコミュニケーションを変えているかについてのミニレポートを書きました。また、日常生活で意識していないメディアがどのようにコミュニケーションに影響しているかを学びました。身の回りのものを新たな視点から考えるので、とても面白いです。
Articulatory and Acoustic Phonetics
音声学
講義(英語)
825分
英語や、その他の言語における発音の方法と、それぞれの発音記号を学びました。母音の違いの聞き分けや、英語にはない発音を理解するのはかなり大変です。しかし、普段意識していない音にも発音記号があり、また日本語にも英語にもない発音を知ることができ、楽しく学んでいます。
Syntactic Analysis
統語論
講義(英語)
675分
英語や、他の言語の構造に注目しながら、統語論の基本を学んでいます。文や節の構成要素の中でメインとなる語を見分ける方法や、文の階層を学んでいます。
ESL Academic Reading Skills
リーディング
語学(英語)
675分
文章を早く読む方法、わからない単語が出てきたときの対処の仕方を学びました。また、小説を読み、その内容についてのエッセーやプレゼンテーション、小テスト、ディスカッションを行っています。
Table Tennis
卓球
体育・実技
0分
10月から始まる授業なので、今月はありませんでした。