月次報告書 2015-08
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2015-08-01 ~ 2016-05-31
留学種別
推薦
生活編
はるばる来たぜアメリカ

[滞在先] 学内にある、Dahlという寮で暮らしています。二人部屋でとても綺麗です。 ルームメイトは今年高校を卒業したアメリカ人で、一日中ビデオゲームをしています。(笑) もしかしたらもっと安い寮に移るかもしれません。 [食事] 基本的に学食で食べていますが美味しくはないです。 甘いものはひたすら甘く、しょっぱいものはひたすらしょっぱい。そして油。 ドリンクバーにも穏やかなメニューはないです。 こっちにきて太りました。 [通学] 学内からの通いなので何の不便もないです。 ぼくは授業が一つの建物に集中しているので楽です。 [クラス] とても楽しいです。先生は皆おおらかで気さくです。 とくにPhotographyの先生はとても留学生の生徒のことを気にかけてくれているようで、いろいろためになるアドバイスをしてくれます。 [週末の過ごし方] 土曜日は近所のスーパーやモールに出かけたりしています。まだ物事が新鮮で楽しいです。 日曜日はバスも運行してないので部屋にこもり、復習、練習その他趣味や諸々のことをしています。 [携帯電話] 通信はWiFiが基本です。 こちらで使える携帯電話も持っていますが二つ持ち歩くのは面倒なので基本WiFiの方を使っています。 [気候、衣服] 来てしばらくはとても暑かったのですが一気に秋らしくなりました。 朝は12−14度くらい。肌寒いです。でもお昼は半袖でちょうどいいくらいです。 とても乾燥しているので汗をかかず過ごしやすいですが、乾燥しすぎなので鼻血が出たりします。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
124円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 350 43,400円
交通費 0 0円
通信費 0 0円
食費・その他 100 12,400円
合計 450 55,800円
授業編
Studio Production I
スタジオ実習1
体育・実技
150分
パソコンの音楽ソフトの使い方を実習を通して学んでゆく授業。 授業の進むスピードはとても早いけど作業がほぼなので楽しいです。 今月は楽譜作成ソフトの基本的な操作について学びました。
Music Theory I
音楽理論Ⅰ(週3回X50分X4週=600分)
講義(英語)
200分
音楽理論を講義を通して学ぶ授業。 先生がとてもおおらかで授業はゆっくり進みます。とてもよい雰囲気です。 今月はかなり基本的なこと(音階、音名、#・♭、ト・へ音記号)を学びました。
Photography
写真(撮影)技術
講義(英語)
225分
写真の撮り方、カメラの使い方、フォトショップなど画像編集ソフトの使い方を学ぶ授業。 先生がとても親切で、いろいろと気にかけてくれます。 今月はカメラの扱い、ISOや絞りなどのレクチャーを受けました。
Aural Skills Ⅱ
聴覚技術講義1(週2回X50分X30.1週間=3010分)
体育・実技
100分
楽譜を読み、正しい音程、リズムで歌えるようになることを目的とした講義。 授業は和気藹々とした雰囲気でゆっくりと進みます。 講義ですが、実際にやってみましょうという時間の方が圧倒的に多いです。 今月は簡単なリズムのとり方を学びました。
The Art of Listening
音楽鑑賞(75分×週2回×4週分=600分)
講義(英語)
150分
音楽鑑賞の授業。大きなホールで授業を受けます。 音楽のあれこれについてを、実際に音源を聴きながら学んでゆく形式です。 今月は、音の要素、大まかな楽器の種類を学びました。
Music Performance: Piano: Level 1
音楽:ピアノ実技 1
体育・実技
50分
一対一のピアノの授業です。 先生がとても早くしゃべるので少し不安です。 今月は個人個人のレッスンの時間を決めるミーティングがあったのみです。 来月からがんばります。
Music Performance: Electric Guitar: Level 1
音楽:実技エレキギター 1
体育・実技
50分
先生一人に対し数人の生徒がいる授業です。 授業は50分しかないが覚えることが多いので、事前の予習がとても大事になりそうです。 今月はコースの簡単な説明を受けて終わりました。