今月は台湾の文化をより深く知れた月になりました。 同じマンションに住むお友達夫婦と家族みんなで三地門という原住民が住む観光地へ行ってきました。そこには原住民によるショーや展示物が多くありました。前々から思ってたのですが、私は台湾原住民の歌や文化、服装がとても好きだなあと感じました。服装は派手で可愛いものが多く、そして彼らの歌はとても明るくて人を元気にさせる力があります。 余談なんですが、台湾南部のピンドンという地域の歌は沖縄の歌にとても似ています。この地域の歌は聞くととても癒され、こちらもお勧めです。 他の休みには20~25人の台湾人とピクニックに出かけました。ステイママと私でお弁当を作るところから始まり、夜まで食べたりゲームをしました。感じたことが一つあります。「台湾人は本当に遊ぶことが得意なんだ」ということです。お酒を一滴も飲まず本当に楽しい遊びをするんです。ここが全く日本人とは違う所です。ストレスの多い社会で生きる日本人はお酒に頼ってストレス発散する人が多いですが、日本人より幸福度の高い台湾人はストレス発散のために遊ぶのではなく、ただ心から楽しみたい一心で遊ぶのです。だからこの国は毎日たくさんの笑顔で溢れているんでしょうね。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 0 | 0円 |
水道光熱費 | 0 | 0円 |
学費・教材費 | 9,000 | 33,750円 |
交通費 | 1,500 | 5,625円 |
通信費 | 583 | 2,186円 |
食費・その他 | 7,000 | 26,250円 |
合計 | 18,083 | 67,811円 |