月次報告書 2015-12
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学期間
2015-03-01 ~ 2016-02-28
留学種別
私費
生活編
10か月目

今月は休みを利用して台湾の東部へ訪れました。まず最初の旅先は花蓮です。 ここは日本人でも知っている人が多いかもしれません。 うちの父も「花蓮は日本の昭和が残る場所」だから行ってみたいと前に言っていました。 花蓮と言えば太鲁阁です。太鲁阁とは台湾の国立公園なのですが、中は大きな渓谷となっています。 いくつものスポットが散らばっていて、車で移動したり散策したりを繰り返します。 最も長いコースで1時間半程歩きました。 マイナスイオンを存分に吸い込んでのハイキングは本当に最高でした。 次に訪れたのが台東です。この地域はお米が有名で台湾で、また最も空気がおいしいと言います。 台東にはホームママの友達が住んでいるので滞在中はずっと案内してもらいました。 台湾に来てから本当に人との出会いに感謝するばかりです。 台東では野生の猿を見に行ったり、上に登っていく不思議な小さな川を見たり、きれいな夜景を見たり、 サイクリングをしたりと充実した旅を楽しめました。 台湾の東部は行ってみないと分からない楽しさに溢れていました。

住居形態
ホームステイ
月額費用
台湾 台湾ドル
3.6円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 9,000 32,400円
交通費 1,500 5,400円
通信費 583 2,099円
食費・その他 7,000 25,200円
合計 18,083 65,099円
授業編
中級二
中国語表現法Ⅱ(a)
語学(地域言語)
1950分
クラスにはメキシコ人、グアテマラ人、インドネシア人、ベトナム人、韓国人3人、日本人が私含め2人の9人がいます。 みんなほとんど前のクラスと一緒なので仲良くアットホームな雰囲気で授業が進んで行きます。 先生は北京に住んでいたことがあるそうで北京語に近い中国語で毎日学んでいます。
基礎閲読二
中国語討論・スピーチⅠ(a)
語学(地域言語)
1350分
クラスにはベトナム人3人、韓国人2人、グアテマラ人1人、タイ人1人、スウェーデン人1人、日本人1人の9人がいます。 先生は旦那さんが日本人ということでたまにかわいい日本語を使ってきてとても面白いです。 そして優しく教えてくれるのでリラックスして授業を受けられています。