月次報告書 2014-07
プロフィール
学科
国際言語文化学科
学年
4年
専攻
ポルトガル語専攻
留学期間
2014-02-01 ~ 2015-01-31
留学種別
交換
生活編
前期授業終了・冬休み開始

6月にプレゼンテーションとレポートとテストが重なっていて大変だった分、7月はあまり課題はたくさんありませんでした。7月の最も大きな課題としては外国人向けポルトガル語の授業をとっている生徒によるプレゼンテーションがありました。私は2人グループで日本の鍋料理についてプレゼンしました。日本料理といえば「寿司」だと思われているので、もっと日本人の家庭にも浸透していて日本らしい料理として、またブラジルの食文化と通じるものの一つとして「鍋料理」を紹介しました。プレゼン後に、ブラジル人や他の国からの留学生も食べてみたいと言ってくれたので、今度みんなで作ってみたいと考えています。 7月の終わりに、他の神田の学生が留学しているパラナ州のロンドリーナへ約1週間旅行に行きました。バスで約18時間かかるだけあって、同じ国とは思えないぐらい環境が違いました。道がかなり整備されていて、きれいな建物が多かったです。また、日系人が多く住むだけあって、見た目がアジア系の人がたくさんいて、日本の食材が充実していました。私が滞在しているジュイス・ジ・フォーラにはほとんど日本の食材がないので、違いに驚きました。

住居形態
その他 シェアハウス
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
ブラジル レアール
45.7円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 450 20,565円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 10 457円
交通費 200 9,140円
通信費 30 1,371円
食費・その他 900 41,130円
合計 1,590 72,663円
授業編
Português para estrangeiros
外国人向けポルトガル語
語学(地域言語)
720分
接続法未来の用法と実践、作文をした。また、「Janelas para o mundo」という文学部のイベントで各国からの留学生が自国の文化や自身の体験などについてプレゼンを行った。終盤には筆記テストも行った。
Comunicação e Expressão Oral
コミュニケーションと口語表現
講義(地域言語)
240分
自由なテーマで一人1分から1分半程度のスピーチをカメラで録画するというテストを行った。その前の授業では別テーマで、テストの練習としてビデオで自分の話している姿を録画、クラスのみんなでその映像をみて改善点などを先生に指摘された。
Alimentação e Cultura
食と文化
講義(地域言語)
360分
他のグループのプレゼンテーションの続きがあった。最終授業では、各グループが料理を持ち合って今学期の感想を述べた。日本人は日本の料理を持ってくるように言われたので、みんなで焼き餃子と麦茶を持って行った。
Fundamentos do Jornalismo
ジャーナリズム基礎
講義(地域言語)
720分
他のグループのプレゼンテーションがあった。最後の授業では、授業の感想をそれぞれが述べ、クラスメートやクラスメートの子供、他の科目を教えている先生などが集まってパーティーをした。