月次報告書 2014-08
プロフィール
学科
国際言語文化学科
学年
4年
専攻
ポルトガル語専攻
留学期間
2014-02-01 ~ 2015-01-31
留学種別
交換
生活編
後期授業開始!

楽しい楽しい冬休みも終わり後期授業開始です。また新しい科目への挑戦なので心臓が痛いです。。後期の授業で今のところ1番大変なのは写真の授業です。でも、授業内容がどうこうではなく美術学科の建物が立っている場所の問題です。ジュイスの大学は敷地がとっても広いうえに山の上のたっているような大学なので、留学生のように色々な学科の授業をとると移動教室がとても大変です!中でも美術学科はもう山のてっぺんにあります。なので、美術学科の授業をとる場合にはその前後の時間には他の授業を入れないほうがいいかもしれません。(絶対遅刻するので。) 話は変わりますが、今月はバンドをやっている友達のライブやバーでの演奏に行きました。ジュイスでは、生演奏の聞けるバーが一般的でとてもたくさんあります。日本だとバーなどでの生演奏を目にする機会はなかなか少ないんじゃないかと思います。曲のジャンルにもよりますが、お客さんがみんな一緒に歌いだしたり、踊り出したりして生演奏のある場所ではいつもとは一味違った楽しい夜を過ごせます!ブラジル人の友達ができたら一度訪れてみるといいと思います。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
ブラジル レアール
45.7円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 380 17,366円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 80 3,656円
通信費 0円
食費・その他 300 13,710円
合計 760 34,732円
授業編
Português para estrangeiros 2
外国人のためのポルトガル語
語学(地域言語)
480分
後期に入ってからクラスメイトの外国人留学生がガラッと変わったので、自己紹介から始まった。それぞれの国の大学で何を学んできたか、そしてこれからどう生かしていきたいかなどをそれぞれ発表した。また、感情がどのように顔に現れるかについてのテキストを読み国別に違いを見つけた。
fotografia instrumental
写真撮影
講義(地域言語)
180分
今月は授業の最初の回だったので、主にシラバスの説明と映画とカメラの関係についての歴史を少し学んだ。
Fonética e Fonologia
音声学と音韻論
講義(地域言語)
480分
音声学と音韻論のおおまかな違いについて学んだあと、音声学の子音について細かくみていった。