月次報告書 2014-07
プロフィール
学科
国際言語文化学科
学年
4年
専攻
ポルトガル語専攻
留学期間
2014-02-01 ~ 2015-01-31
留学種別
交換
生活編
前期終了!

この月は前期授業の最終月だったため他の月に比べて授業数が少なかったが、大きなプレゼンをしたり聞いたりする機会があったので学ぶことが多くあったように感じる。またクラスによってお疲れ様会などもあり、授業中には話さないようなこともたっくさん話せてより一層クラスのみんなと仲良くなることができた。人見知りな性格なのでパーティーなどに参加するのはかなり勇気が必要だったが、みんなフレンドリーに接してくれるので勇気を出して参加してよかった。 また、食べ物と文化の授業の影響を受けて、ブラジル料理のパステウ作りにも挑戦してみた。材料調達や下準備は少し手間だけれども、時間をかけて作った料理は買って食べるものより一層おいしく感じる。日本食は何度か作っているがこれからレパートリーを増やしてブラジル人たちに振る舞える機会を作りたいと思う。ちなみにカレーと餃子はかなり評判だったのでぜひこれから留学する人にもチャレンジしてほしい!たいていのブラジル人が日本食は寿司、刺身だと思っているのでとても驚いて喜んでくれます!

住居形態
ホームステイ
月額費用
ブラジル レアール
45.7円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 380 17,366円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 80 3,656円
通信費 0円
食費・その他 400 18,280円
合計 860 39,302円
授業編
Português para estrangeiros
外国人向けポルトガル語
語学(地域言語)
480分
今月は前期授業の最終月。すべての科目の中でこの授業のプレゼンが一番大きいものとなった。発表内容は自分の国のことについて自由にプレゼンしていいというもので、私はもう1人の日本人と一緒に日本食の「鍋」について発表した。クラス単位の発表ではなく、大学全体の海外文化に興味のある学生たちがたくさん見に来た。
Alimentação e Cultura
食と文化
講義(地域言語)
360分
今月の授業は2回だけ。1回は残りのグループの発表で、最後の1回は各グループで手料理を持ちよりその料理についての歴史を少し話した後は前期お疲れ様パーティーだった。ちなみに私は他にも一緒に授業を受けていた日本人の友達と餃子を作って持っていき、クラスで大好評だった。
Comunicação e Expressão Oral
コミュニケーションと口語表現
講義(地域言語)
360分
引き続き課題図書についてのグループ発表が行われ、最後の授業は担当教員のあいさつで終わり。またクラスメイトからの要望で何か日本語を喋って欲しいといわれ、クラスの感想を日本語で述べたあとポルトガル語で訳した。