月次報告書 2015-05
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
タイ語専攻
留学期間
2015-05-01 ~ 2016-03-31
留学種別
交換
生活編
平成27年度タイ・ブラパー大学五月月次報告書生活編

5月の18日の夜に成田を発って六余時間、19日の未明に学生寮到着。飲み水も石鹸も寝具も場磨き粉等々、生活に必要なさまざまなものが無いまま、ついてすぐに我慢しながら床に就く。  そしてとにかく暑い夜。窓と扉を開けると体温より熱い風が優しく吹きぬけ、野良犬が大合唱。その余韻が耳から離れようとした頃、すかさず南国の猛烈な朝日が私にご挨拶。虫眼鏡の焦点でじりじりとあぶられかのような陽射しは、砂漠で水を求めながらさまよう夢を与え、忘れられない目覚めにさせる。  その日初めに買ったのは扇風機と水。ここで生きるために先ず必要となるものだ。この日から今日までの二週間、すこしずつ生活に必要なものを買い揃える。 さて本題 1、 住 8階建ての学生寮の7階に住まう。昼夜警備員が駐在。ちょくちょく繋がるWi-Fi設置。エレベーターは奇数階にとまるが運動のため、使用を控える。のぼりもくだりも階段を使用。 1、 衣 すぐに汗をかいて一日のうちに何度か着替えるので、服が足りなくなる。洗濯は直ぐに山ができてしまうのでこまめにする。洗濯機は寮の一階にあり共同で使う。使用料の一回20バーツを惜しみ、毎回たらいで手洗い。これがまたいい運動になる。 2、 食 料理一品35バーツ(100円ちょっと)が平均。あらゆるところに飲食店があるので、お金さえあれば食べるものには困らない。ただし、朝はあまり店がやっていない。自炊するより買って食べたほうがはるかに安価なので、食はほぼすべて買い食い。果物は安価で豊富。キロ単位の量り売り方法。ライチやランプータンは1キロ130円。マンゴー80円。ランプータン200円と、とにかく安いため冷蔵庫には常に果物を冷やし、暇さえあれば口にする食生活。料理も果物も安価で恵まれているせいか、寮の7階までの上り階段の足取りが鈍くなる一方。 まとめ  5月はノートや教科書などの授業に必要なもの、食器や衣類などの生活に必要なものを揃える準備期間でもあり、身体をならす期間であった。いよいよこちらでの生活に慣れてきた今、来月の授業が近づくにつれて、勉強の意欲が増す今日この頃である。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi) 有線LAN
月額費用
タイ バーツ
3.14円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 3,000 9,420円
水道光熱費 64 201円
学費・教材費 20,000 62,800円
交通費 500 1,570円
通信費 100 314円
食費・その他 2,000 6,280円
合計 25,664 80,585円
授業編
授業なし