月次報告書 2016-01
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
タイ語専攻
留学期間
2015-09-01 ~ 2016-03-31
留学種別
私費
生活編
濃密な最終月間

 年明けのときはタイ人の友達が実家に帰ってしまっていたので、どこにいくこともなくゆっくりと学生寮で過ごしていました。ですが、みんなお正月位休みを満喫していたかった為か屋台を開いているところはありませんでした。また1月中旬から下旬にかけて気温が一気に低下して、日本の冬のように寒くなった日も開いている屋台の数は多くはありませんでした。日本の労働環境が異なるといえども、やはり驚かされました。このような時には近くにあるコンビニで買うか、近くのショッピングモール内にあるフードコートなどで食べるのがおすすめです。またこの時期のチェンマイは大変寒いので、長袖のものも持って来てください。  また中旬の頃にブラパー大学の友達やインドネシアに留学している友達がチェンマイに遊びに来て、みんなで源泉が湧いている公園で足湯に浸かりながらインドネシアでの生活を聞いたり、日本とタイ、インドネシアの違いについての話を色々していました。  1月で帰ってしまう私たちのためにタイ人の友達が一度も行ったことのなかった傘を作る村(ロムボーサン)や豪華で可愛らしいカフェに連れて行ったりなどして下さり、帰国する当日にも仲良くして下さった友達も数多く駆け付けてくれました。  正直自分がどの位成長できたのかはあまり実感が湧かないのですが、日本では体験出来ないような経験を積み、日本とタイの違い、そしてタイ人の温かさを肌で感じることができ、何よりも以前よりももっとタイのことが好きになりました。これらの経験をもとにまた日本でも頑張っていきたいと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
タイ バーツ
3.14円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 5,000 15,700円
水道光熱費 800 2,512円
学費・教材費 10,000 31,400円
交通費 378 1,187円
通信費 0 0円
食費・その他 7,436 23,349円
合計 23,614 74,148円
授業編
Language program
言語プログラム
講義(地域言語)
2400分
 第1週目は先月に続き教科書を使って、タイ社会について学んでいました。また担当されていた先生は、授業内容や自分がタイについて疑問に思っていることを質問していくことを重要視していました。その週の最終日に抜き打ちテストを実施されました。  チェンマイ大学で受ける最後の授業は、『タイ語でレポートを書く』ことです。自分で決めたテーマに沿って、タイ人(テーマの内容次第では日本人も)にアンケートやインタビューに協力をお願いしたり、下調べをすることが必須でした。アンケートの質問や用紙を準備したり、その回答を集めるのにも大分苦労しましたが、いざ完成させてみると今までの努力がレポートという形で形成されある種の達成感を得られました。また授業はレポートだけでなく教科書も使っていました。