月次報告書 2015-01
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
3年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2014-08-01 ~ 2015-06-30
留学種別
交換
生活編
新学期スタート!

新年は特にすることもなく、ホームステイ先の家族とのんびりと過ごしていました。そして、今月の5日から新学期がスタートしました。今学期はスペイン語を学ぶのではなく、スペイン語を使い、関心のある分野を学ぼうと思い、挑戦の意味も込めて、社会科学部に学部を変更して、勉強しています。同じ大学とはいえ、建物も場所も以前の言語学部とは全く違います。授業のほうは、かなりの量の文章を読まなければならず、課題も多く、大変です。なので、週末もほとんど、勉強に時間を費やしました。その疲れのせいか、中旬には初めてメキシコで風邪をひき、注射をおしりに打たれました。こっちでは、風邪をひくと注射を打つそうで、文化の違いを実感しました。 社会学部でアジア人は僕だけなので、とても不安でしたが、無事友達もでき、苦しみながらも、楽しく学べています。 この学部は、かなりアナーキーで社会や政治に対し、批判的な生徒や教授、授業が多く、途上国の視点から市場経済や政治を学べるので、大変学ぶことが多いです。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
メキシコ ペソ
7.86円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 2,500 19,650円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 500 3,930円
交通費 450 3,537円
通信費 0 0円
食費・その他 1,500 11,790円
合計 4,950 38,907円
授業編
Teoría social de America Latina
ラテンアメリカの社会理論
講義(地域言語)
1080分
この授業ではラテンアメリカの社会理論をラテンアメリカの革命家や作家の考えを通し学びます。社会理論と言っても、経済や政治、歴史の知識も必要なので、大変ですが、ラテンアメリカ社会を学ぶにはとてもいい授業です。 生徒数は30人ほどで、留学生は僕だけです。 今月は、スペイン支配後~20世紀までのラテンアメリカの政治を学び、同時に、とても有名な革命家、ボリバルの考え方を学びました。
Globalización y Ambiente
グローバリゼーションとその環境
講義(地域言語)
1080分
この授業では、グローバル化が私たちや社会に及ぼした影響を批判的に学びます。たくさんの資料を読まなければならず、課題も多く、かなり大変ですが、僕の関心のある分野なのでとても面白いです。今月は、自由化や競争による格差拡大。企業のモラルの低下が及ぼした自然破壊。社会や文化の均質化など、グローバル化が及ぼした影響を全体的に学びました。 関連する映画やドキュメンタリーなども見ました。 生徒数は4人だけで教授との距離が近いので、大変勉強になります。
Problemas de la Democracia
民主主義の課題
講義(地域言語)
1080分
この授業では、民主主義とは?をテーマに具体的に民主主義を学ぶとともに、現代民主主義の問題を考察します。 今月は、古代ギリシャ、ローマの民主主義や直接民主主義、間接民主主義、また、古代民主主義と現代民主主義の特徴などを学びました。今のところ、知識として持っていたので、ある程度授業を容易に受けることができましたが、これから徐々に難しくなるので、少し不安ですが、友達が親切に教えてくれるので頑張れそうです。 生徒数は30人ほどです。