月次報告書 2015-02
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
3年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2014-08-01 ~ 2015-06-30
留学種別
交換
生活編
ついに20歳!誕生日パーティー

2月の20日でついに成人を迎えることができました。家ではホームステイ先の家族が僕の好きな料理(タコス、チャルーパスなど)を作って祝ってもらい、Tシャツや本などをプレゼントでいただきました。 また、友達とは一緒に誕生日パーティーをお店で行い、祝福していただきました。 去年の誕生日はインド旅行中で、今年はメキシコ留学中で、最近は日本で誕生日を迎えることができませんが、素晴らしい誕生日を迎えられていることに感謝しています。 社会学部のほうでも、徐々に友達ができ、授業のほうにもだいぶ慣れてきました。正直、授業の内容はかなり難しいですが、友達や家族の支えでなんとか課題をこなせたり、内容を理解しています。 本当に感謝です。 そして、2月の後半からは社会人サッカーに加わり、毎週日曜日は試合をしています。まだ、フットサルコートほどの大きさでの試合ですが、3月からは11対11の本格的な試合が始まります。ケガだけはしないように気を付けています。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
メキシコ ペソ
7.86円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 2,500 19,650円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 500 3,930円
交通費 500 3,930円
通信費 0 0円
食費・その他 3,000 23,580円
合計 6,500 51,090円
授業編
Globalización y Ambiente
グローバリゼーションとその環境
講義(地域言語)
1080分
今月の授業ではラテンアメリカを焦点にあてた。グローバル化による新自由主義化が進んだラテンアメリカでその反動により、ボリビアやエクアドルのような国で、ポピュリズム的な考えが浮上したことを学んだ。このラテンアメリカの特定の国々のポピュリズムな考えがすごく興味深く、深く学ぶことができた。
Teoría social de America Latina
ラテンアメリカの社会理論
講義(地域言語)
1080分
今月はラテンアメリカではとても有名なラテンアメリカ独特な社会形成の理論をつづった"アリエル"や"ラサ・コスミカ"の文献を読み、ラテンアメリカの混血に対する考え方、欧米諸国に対する批判的な考えを学んだ。 また、金持ちと貧困層の人々の対立がよくわかるように元ベネズエラ大統領、チャベスのドキュメンタリー動画をみて、とても感銘を受けた。今月は2回のレポート提出があった。
Problemas de la Democracia
民主主義の課題
講義(地域言語)
1080分
今月はグループプレゼンがあり、3人のメンバーでシュンペンターの"民主主義と社会主義"という本についてのプレゼンをした。内容がとても難しかったが、友達の支えもあり何とかこなすことができた。時間も1時間半のプレゼンと異様に長かった。このクラスは非常に活発で生徒の発言数が非常に多い。