月次報告書 2014-11
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2014-08-01 ~ 2015-05-31
留学種別
交換
生活編
アメリカで二番目に寒い学校、Concordia

<滞在先> 私の寮は、今日も平和です。同じ階の人と立ち話をすることが多くなり、毎日の何気に会話ですが楽しんでいます。今月は初めて寮にあるキッチンを使用して、カレーライスを作りました。寮のメインカウンターには包丁、ボウル、鍋、フライパン、ピーラーなど様々な道具がそろっており、IDカードですべて借りることが出来ます。最近は、地下にある大きなテレビで同じ階に住む学生と映画を見るのが楽しみです。 <食事> 今月は、Thanksgivingが下旬に控えているということで、Thanksgiving Dinnerが行われました。地域住民もカフェテリアを利用することが可能なので、激混みでした。ターキー、グレービーソース、ラフサ、パンプキンパイなどアメリカならではの食事を堪能しました。また休日の朝には、地元のドーナツ屋さんSandy'sに行ってきました。種類がたくさんあって、さすがアメリカって感じです。 <課外活動> ラクロスでストレスを発散しつつ、学内アルバイトをして冬休みに向けてお金をためています。最近、学内アルバイト先の職員と生徒と仲良くなることが出来、行くのが楽しみで仕方がありません。多くの課外活動に参加することで、様々に人とコミュニケーションをとることが出来ています。 <週末の過ごし方> 今月は、カナダに行ってまいりました。友達の運転で、5人でウィニペグに観光しに行きました。日本国籍の方は、VISAは必要ないので、パスポートとI-20があれば簡単に入国できます。観光した場所にはたまたま日本人が経営しているカフェを発見し、伝統的な日本食を食べました。 またThanksgiving Breakには、Black Fridayに買い物に行きました。また、初めてアメリカの映画館に行ってまいりました。校外で様々なことを体験して、アメリカの文化を学ぶことが出来ました。 <気候> 窓を開けると窓が凍って閉められなくなるほど寒くなってきました。厚手の良いコート、マフラー、手袋、そしてブーツが必要になってくると思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
119.66円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 375 44,873円
水道光熱費 20 2,393円
学費・教材費 85 10,171円
交通費 0 0円
通信費 25 2,992円
食費・その他 400 47,864円
合計 905 108,293円
授業編
Appreciating Film
映画
講義(英語)
980分
今月も様々なジャンルの映画を見ました。例えば、ミュージカルのジャンルである"Singin' in the Rain"、SFのジャンルである"The Day the Earth Stood Still"など考察していきました。計六つの映画を学校で見たのに加え、今月末にはクラスでFargo Theaterまで校外学習に。オルガンを使用した昔ながらのサイレント映画を鑑賞しました。また、第二回目の試験も行われたのですが、形式が同じものの、内容がはるかに難しくなっていました。教科書を熟読していきたいと思います。
American English Language,Culture Ⅱ
ELLクラス
語学(英語)
700分
今月は、"Inside out and Back Again"というベトナム戦争を題材にした本を読み、クラスと意見を交わし、理解を深めていきました。本は、詩の形式で書かれており、アメリカの詩の構成など学びました。また、今月中旬にノーベル賞を受賞したLeymah Gaboeeさんが来るということで、彼女の本、映画をみて、レクチャーに備えました。終わった後に感想文を宿題として提出したのですが、彼女の考え方に心動かされ、既定の長さに収まり切りませんでした。素晴らしい体験が出来ました。
Beginning ChineseⅠ
中国語
語学(地域言語)
1190分
今月は、学校や授業に使われる会話文をベースに新しい単語や文法を学んでいきました。徐々に文法が難しくなってきて、クラスメイトについていくことが大変ですが、毎日の予習復習でなんとか追いつけるように努力しています。
Inquiry: Oral Communication
英語パブリックスピーキング
講義(英語)
720分
今月の上旬は、説得スピーチを行いました。私は、コートジボワールとガーナで問題のカカオ生産の児童労働についてスピーチをしました。少しづつ人前で英語を使うことに慣れ始めたのを感じています。他のクラスメイトは、映画における白人美化、マリファナの合法化、レイプなどアメリカの現代社会問題を取り上げたテーマが多く、様々なスピーチの技術を見ることで吸収できました。