月次報告書 2014-10
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2014-08-01 ~ 2015-05-31
留学種別
交換
生活編
学業も遊びも一生懸命な10月!

<食事> 最近はカフェテリアの食事にも飽きてきてしまっていたのですが、今月はインターナショナル週間があり、さまざまな国の料理を食べることが出来、満足です‼ちなみに、日本食として紹介されていたのがラーメンでした。味は、日本のものには劣りますが、鳴門やノリがあって感動しました。 <気候> セーターを着ないと寒くなってきました。今月末には、少し雪が降り、冬服を大急ぎで揃えました。また、寮のヒーターが使えるようになりました!しかし、私たちの部屋のヒーターは壊れており、業者さんが来週あたりに直しに来る予定です。今は、学校から支給された電気ヒーターを使っています。 <寮生活> 寒くなってきたのでルームメイトと部屋で過ごすことが多いのですが、お互いの空き時間がかぶったら、テイクアウトを頼んで一緒に食事したり、一緒に映画を見たり、お話したりして楽しんでいます。また、同じ階の人たちとラウンジでお話したり、勉強したりする時間も増え、毎日が楽しいです。 <課外活動> 毎週ラクロスサークルの練習にでて、ストレスを発散しています!やっぱり、体を動かすとすっきりした気持ちになれます!日々課題に追われていて、大変で、時間を作るのにも一苦労ですが、息抜きするのに最高の課外活動になっています。さらに、インターナショナル生でボーリング大会が行われ、楽しむことが出来ました。今月は、学内バイトの時間を増やし、今月末にあったmid-semester break に向けてお金を貯めました。 <mid-semester break の過ごし方> このbreakは、mid-semester examの後にあった5連休です。(10/18~22) 私は、三日間、同じくコンコーディアに来ている先輩方とMNの一番大きな都市であるMinneapolisに行ってまいりました。Mall of Americaというアメリカ一大きかったモールで買い物をしたり、モール内にある遊園地で遊びました!ほかに自転車を借りてサイクリングをしつつ、美術館やアジアンマーケットに立ち寄りました。非常に楽しい三日間を過ごすことが出来ました。5連休の最終日には、お隣の大学MSUMにお邪魔してきました!KUISの同級生とも会うことが出来、MSUMのおいしい学食で食事を堪能してきました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 375 38,276円
水道光熱費 20 2,041円
学費・教材費 85 8,676円
交通費 85 8,676円
通信費 45 4,593円
食費・その他 400 40,828円
合計 1,010 103,090円
授業編
Beginning ChineseⅠ
中国語
語学(地域言語)
1400分
今月は、新しいUNITを3つほど学び、新しい単語や文法を学びました。毎週の単語テストに加え、今回は、UNITごとのテストも行われました。徐々に内容が難しくなりつつありますが、空き時間にクラスメイトと勉強したりと、第二言語を楽しく学んでいます。
Appreciating Film
映画
講義(英語)
1120分
今月は、"Do the Right thing","Scarface","It's such a beautiful day","Hud" など様々なジャンルの映画をみて、考察していきました。また、今月は、"Eternal Sunshine"をみた後、初めてのグループワークを行いました。映画に出てきた詩を読解していったのですが、少ししか発言できず、悔しかったです。もっと積極的に活動できたらいいなと思いました。
American English Language,Culture Ⅱ
ELLクラス
語学(英語)
840分
今月は、学内のエッセイ誌に投稿するエッセイの作成を中心に行いました。私は、言語の壁と言語の重要性について書きました。クラスメイトとお互いのエッセイについてコメントしあったり、学内にあるwriting centerに行ったりして、writingのスキルをいかにあげていくかについて、話し合いました。
Inquiry: Oral Communication
英語パブリックスピーキング
講義(英語)
540分
月の頭では、"日本人がなぜ写真を撮るのが好きなのか"についてのinformative speech を行いました。英語を母語とする生徒の前でのスピーチにはまだ慣れることが出来ず、緊張しっぱなしですが、より良いスピーチを提供できるように練習しています。また、クラスメイトのスピーチを見て学べることも多いです。月末には説得スピーチの作り方を学び、次のスピーチに向けて、準備を進めました。