授業が開始するのは8月24日からだったのですが8月12日からinternational student orientationが始まるため9日にアメリカにつくように出発しました。12日から20日まではinternational student orientationでそれが終わるとfresh man orientationが始まり、約2週間ずっとオリエンテーションや新入生用のイベントに参加していました。内容のほとんどは前もってメールで来ていたチェックリスト確認と留学生同士仲良くなるための交流を行ったりしました。その中でたくさんの友達を作ることができました。また土日や空き時間で三田先生や現地であった日本人と買い物や大学周辺の観光したり野球観戦に行きました。その後24日から授業が始まり私はジャーナリズム系の授業を中心に受けています。内容は日本で学んできた知識もあり今のところ完全についていけないことはないのですが予習をしないとかなり厳しい内容で平均して1日40~50ページを読まなくてはなりません。自分の専攻がmass communicationでjournalism系の授業を多くとっているせいもあるのですが初めにしては読み物の量が多いほうでこれから徐々に増えていくと思います。しかし自分の興味がある分野の学習なので楽しいのでやっていけています。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 0円 | |
水道光熱費 | 0円 | |
学費・教材費 | 4,000 | 488,000円 |
交通費 | 0円 | |
通信費 | 0円 | |
食費・その他 | 0円 | |
合計 | 4,000 | 488,000円 |