留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
学生4271の報告書一覧
プロフィール
学生4271
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学先
アメリカ合衆国(米国)
/
MINNESOTA STATE UNIVERSITY MOORHEAD
留学期間
2015-08-01 ~ 2016-05-31
留学種別
交換
1~10件目 / 10件中
2016-05
月次報告書5月分
留学終了
ついに留学が終了しました。感慨深い思いです。私は交換留学に行きたいという思いから神田外語大学を選び3年間準備してきました。留学を終えた今私は家族をはじめ私の留学生活を支えてくれた方々に感謝の気持ちでいっぱいです。たくさんの人の支えがあって充実した留学生活が送れたと感じています。この留学を通して私は本当にたくさんのことを学ぶことができたし貴重な体験もできました。私はマスコミュニケーションを専攻してジャーナリズムや広告について実践的に学びその経験から今後に進路が具体的なものになってきました。また、学問以外でも寮やボランティア、クラブ活動を通していろいろな人と出会いミネソタだけでなくアメリカ中いろんなところに行きました。本当に大切な自分を向上させてくれる友達がたくさんできました。この1年間は間違いなく私の人生の中で一番刺激的で楽しい1年間でした。この経験は私の今後にしっかり活かしていきたいです。
アメリカ合衆国(米国)
MINNESOTA STATE UNIVERSITY MOORHEAD
学生4271
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2016-04
月次報告書4月分
最後の一か月
5月は期末テストしかないので今月が実質最後の授業がある月になりました。今月はそこまで目立ったイベントはありませんでしたが、もう来月には帰ると思うと寂しい思いがあり今月はいつもの月と比べる大切に過ごした気がします。自分の取っている授業はテストが今月の上旬にあったのでみんなよりも少し早くテストは終わっていて自分の期末は課題や作品提出が主でしたのでテストが終わった後は写真の編集や広告制作やレポートの準備をしました。 期末が始まるとみんな忙しくなるのでルームメイトのKUIS生と帰る準備の話もし始めています。自分の荷物はそれほど増えてはないのですがこっちで買った教科書や本が重いので超過しないか少し心配です。学食に関して今学期は先学期とは違いかなり計画的に食べてきたので無駄にせずにちょうど食べきれると思っています。いよいよ留学が終わると思うとかなり寂しいく感じますが残り短い期間を大切に過ごしたいと思います。この留学の振り返りは来月分で書こうと思っているので今月はこのくらいにしたいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
MINNESOTA STATE UNIVERSITY MOORHEAD
学生4271
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2016-03
月次報告書3月分
充実
今月は春休みとイースターがあったため友達と過ごす時間が多い月でした。春休み中には友達の結婚式に招待していただき写真も撮るようにお願いされたのでブライダルフォトグラファーのようなこともできていい経験になりました。写真に関していえば他にも友達が参加したイベントの撮影も行いました。春休み中は学食が閉まってしまうたため食材を買って調理したり友達の家に行って一緒に食べたりしていました。友達の家で食事した際に台湾式麻雀を教えてもらって遊んだのですが意外にも面白くそれ以来よくみんなで麻雀で遊んでいます。 就活も今月から始まりました手さぐりでここにいながらできることはやっています。今のところ時期的な問題で留学に来ていることが不利になっていると感じています。日本にいる人たちのように説明会に行けないのが今後どう響いて行くのかが不安です。今できることをするしかないのですが少し歯痒い思いがあります。残り僅かの留学生活大事に過ごしていきたいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
MINNESOTA STATE UNIVERSITY MOORHEAD
学生4271
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2016-02
月次報告書2月分
写真をいっぱい撮りました。
今月は課題とボランティアのために大量の写真を撮影しました。photo storyの課題で同時並行で2人のアート専攻の生徒の制作活動の写真取材とlayout & typographyの広告制作の課題にためにクライアントの写真撮影そしてチャイナクラブの友達に頼まれたイベント撮影と今月はほんとにたくさん撮りました。少しはカメラの腕が上達のためになったのではないかと思っています。月末にはまたphoto storyの課題で3人目の取材に行ってきました。今回は前の二回とは異なりアメリカの社会問題や困難に立ち向かっている人たちを見つけて取材するというものでした。今学期が始まってすぐに知らされていた課題だったのですがまだ半年しかここにいない自分にとって被写体を見つけることはとても大変でしたがやっとの思いで見つかり取材に行ってきました。彼女は障害を持つシングルマザーと暮らしていて経済的に困難な状況に陥ってしまい先学期だけ学校に通い辞めざるおえなくなりました。そんな彼女の撮影は全くこれまで自分が撮ってきた写真とは違うものになりました。
アメリカ合衆国(米国)
MINNESOTA STATE UNIVERSITY MOORHEAD
学生4271
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2016-01
月次報告書1月分
春学期スタート
今月から春学期が始まりました。今期の私の授業は先学期に比べて少ない単位数でより専門的なことを学ぶため300番から400番台のレベルが高めの授業を履修しました。そのせいで週3日しか授業がない時間割になってしまい授業が始まる前まではせっかく留学に来ているのにもったいないと思っていましたがいざ始まってみると予習、毎週提出のレポート、グループワーク、取材と授業外活動が想像以上に多く4連休の時間割にしてよかったかもしてないと感じてきています。授業はついていくのが大変ですがとても楽しいです。先学期に学んだことが役に立っているしグループワークがあるおかげで授業内での発言量もとても増えました。 ミールプランとドラゴンダラーは先学期とおなじ200と150$。先学期は休みの日を計算に入れ忘れ節約しすぎてミールプランを大量に残してしまったので今期はハイペースで学食で食べて後半ドラゴンダラーで生き延びいく作戦です。 早いもので残りの留学期間も今月が終わればもうあと3か月半くらいです。悔いが残らないように一生懸命何事にも取り組んでいきたいです。
アメリカ合衆国(米国)
MINNESOTA STATE UNIVERSITY MOORHEAD
学生4271
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2015-12
月次報告書12月分
秋学期終わり
やっと初めの学期が終わりました。振り返ってみるとあっという間でした。今期、私は16単位6授業を履修したのですが若干取りすぎてしまったような気がします。自分のメジャーがマスコミであったこともあり予習や宿題として読む量が多かったので中間と期末は大変でした。無事すべての単位を取得できましたがそこまでよい評定ではありませんでした。Aが二つにBが三つCが一つでした。テストで失敗してしまって大きく評定を落としてしまった科目が案の定低評価でした。 今期の反省としては単位を取りすぎたこと。簡単すぎる授業を履修してしまったことが原因です。(Fundamental Writing)授業中の挙手発言がなさ過ぎたこと。ちょっとビビってたことが原因です。後半はクラスの友達と授業に慣れたおかげで積極的になれました。来期に向けて、来期はもっと分野を絞って履修します。フォトグラフィーと広告に焦点を当てて勉強する予定です。冬休みは北米を旅行しに行ってきます。
アメリカ合衆国(米国)
MINNESOTA STATE UNIVERSITY MOORHEAD
学生4271
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2015-11
月次報告書11月分
旅行した
今月は休みが多い月だったので旅行に行ってきました。もともと予定していたボストンキャリアフォーラムに参加するために19日から22日までボストンに行き25日から29日の間にthanks giving dayという祝日を使ってマレーシア人の友達の友達の家に泊めてもらってミネアポリスを旅行してきました。ボストンで4社にレジメを提出して1社だけ面接まで行きました。16年卒を優先しているところが多くあまり相手にしてもらえませんでした。先学期神田に留学していた留学生がボストンに住んでいるためその人の尞に泊めてもらい4日間過ごしました。就活の後はボストン観光をしました。アメリカが植民地時代からある都市なので歴史的建造物と現代的な建造物が交じり合った都市でとてもきれいでした。また天気も良くて紅葉も見れたのでほんとにいい思い出になりました。thanks givingではずっと中国語を話すマレーシア人といたので少し中国を覚えて帰ってきました。ミネアポリスにはアメリカ最大級のmall of americaがありそこの特大セールで15万円くらい使ったのでバイトでためてきた甲斐がありました。
アメリカ合衆国(米国)
MINNESOTA STATE UNIVERSITY MOORHEAD
学生4271
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2015-10
月次報告書10月分
初めての就活の準備
11月の19日から22日にかけて行くボストンキャリアフォーラムのために企業研究やレジメ制作を始めました。初めての就活で何からやっていいのかもわかりませんでしたが幸運にも明治大学から就活を終えてから交換留学に来ていた方にいろいろ教えて頂いたり人材会社のコンサルタントの方を紹介して頂いてスカイプを使って面接やレジメの準備を進めていきました。中間試験期間と就活の準備がかぶってしまったせいでとても忙しかったのですがとにかくがむしゃらにやっていました。初めての就活が海外であったため日本と勝手が違うらしいのですが日本の就活を知らないのでとりあえずは良い経験になたと感じました。 最近は暖かい日と寒い日が交互にやってくるような気候です。まもなく寒くなると感じるので冬に見向けた準備をしないといけないと感じました。また来季の履修登録も今月ありました。日本と違って抽選などはなく取得単位数の多い生徒から登録可能という仕組みなので留学生の私たちは最後登録となりましたが、とりたい科目を履修することが出来ました。
アメリカ合衆国(米国)
MINNESOTA STATE UNIVERSITY MOORHEAD
学生4271
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2015-09
月次報告書9月分
ない意味でも悪い意味でも慣れた
今月で留学2か月目ということでいろいろな面で慣れました。まず生活のパターンは完全に固まってきました。食事とかもアジアンマーケットとか発見して日本ぽいものは食えるようになったのでたまにそばとか食えてます。やっぱり学食の飯はまずくもないけど、うまくもないっていうことがわかりました。あと今月のビックイベントは引っ越しです。ルームメイトがまず勉強しないし夜はゲームしながら叫ぶ奴だったので似たような悩みを持っていた太一と安い尞に引っ越してきました。それからはいろんなものがわりかんで買えたりするのでさらにお金を使わなくなりました。そしてもう一つのビックイベントは学校主催のパーティーの抽選で32インチのテレビが当たって部屋でテレビが見れるようになったことです。今のとこ勉強の邪魔にはならず英語を聞けるいい道具になっています。勉強の面では少し反省が必要です。悪い意味で慣れた気がします。先生の授業の進め方がわかったり友達もできたおかげで以前よりも要領よく予習や宿題ができるようになりましたがあんまり頭に入ってないです。10月は中間テストとか小テストが増えるので気を引き締めていきます。
アメリカ合衆国(米国)
MINNESOTA STATE UNIVERSITY MOORHEAD
学生4271
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2015-08
月次報告書8月分
初めの1か月
授業が開始するのは8月24日からだったのですが8月12日からinternational student orientationが始まるため9日にアメリカにつくように出発しました。12日から20日まではinternational student orientationでそれが終わるとfresh man orientationが始まり、約2週間ずっとオリエンテーションや新入生用のイベントに参加していました。内容のほとんどは前もってメールで来ていたチェックリスト確認と留学生同士仲良くなるための交流を行ったりしました。その中でたくさんの友達を作ることができました。また土日や空き時間で三田先生や現地であった日本人と買い物や大学周辺の観光したり野球観戦に行きました。その後24日から授業が始まり私はジャーナリズム系の授業を中心に受けています。内容は日本で学んできた知識もあり今のところ完全についていけないことはないのですが予習をしないとかなり厳しい内容で平均して1日40~50ページを読まなくてはなりません。自分の専攻がmass communicationでjournalism系の授業を多くとっているせいもあるのですが初めにしては読み物の量が多いほうでこれから徐々に増えていくと思います。しかし自分の興味がある分野の学習なので楽しいのでやっていけています。
アメリカ合衆国(米国)
MINNESOTA STATE UNIVERSITY MOORHEAD
学生4271
国際コミュニケーション学科 4年 交換
1~10件目 / 10件中