月次報告書 2016-02
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2015-08-01 ~ 2016-05-31
留学種別
交換
生活編
Super Bowl!!!

2月7日はSuper Bowlの日でした。 深い意味はあまり知らないのですが、アメリカのフットボールの大事な試合の日で、友人達とゲーム観戦パーティーをしました。皆それぞれ食べ物を作る予定で、私達はおすしを作ることになりました。ここのおすしは日本のとは少し違い、どちらかと言うと海苔巻きのようなものです。二人の日本人の男子生徒と2時間かけてやっと作り終えました。スパムむすびやハンバーグむすびを作り、蝦を茹でたり、サーモンをあぶったり凄く時間がかかったのですが、たくさんの友達に食べてもらう事ができました。肝心のゲームの内容はイマイチよく分からなかったのですが、皆盛り上がっていました。ハーフタイムで有名な歌手たちがショーを行うのですが、その迫力に圧倒されました!!本当にいいものを見ることができました。 勉強は前期よりも大変になり、歌やピアノと練習しなくてはならない物がもっと増えました。もちろん授業の内容も難しくなってきています。後期から新しくとった福祉の授業は課外でのボランティア時間が必要なため、ホームレスシェルターに行き、ボランティアをしてきました。日本では見かけたことがない施設で、私はご飯配給のお手伝いと寄付された洋服の整理を行いました。どれも初めての経験ばかりでした。 2月後半からはいよいよNYにいるアーティストさんが私達の大学にきて、ミュージカルに向けての指導を行ってくれました。テレビの取材も来て、改めて凄い方に曲を書いてもらい、指導していただいてるのだなと感じました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 268 27,355円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 147 15,004円
合計 415 42,359円
授業編
The American Economy
アメリカ経済(75分×週2回×4週=600)
講義(英語)
600分
perfect competition,monopoly,monopolistic について。 毎回授業前に30ページ程テキストを読み、授業後オンラインの小テストを行う。
Introduction to Social Welfare and Social Work
社会事業、社会福祉(週1回X150分X8週間=1200分)
講義(英語)
150分
professional generalist social work practice とHuman differenceについて。 グループでレポートを提出し、自己評価シートを記入しました。最低15時間のボランティア活動時間も必要なため、ホームレスシェルターでボランティアも行いました。
Music Performance: Voice: Level 1
歌唱 レベル1((週2回X30分+週1回X60分週間)X25.25週間=3030)
体育・実技
480分
ミュージカルで歌う歌の練習。毎週二回、30分の個人レッスンと木曜日に一時間クラスがあります。クラスでは、毎週何人かの生徒が自分が期末で歌う曲を皆の前で披露してコメントをもらいます。
Aural Skills Ⅱ
聴覚技術講義1(週2回X50分X30.1週間=3010分)
体育・実技
400分
今学期は小テストが増え、前期の復習と少し難しいバージョンのdictation, melodic dictationなどをやっています。
Class piano
ピアノ(週2回X50分X23.2週間=2320分)
体育・実技
350分
今月は中間テストがありました。 授業では1ページほどの曲、何小節かのメロディーのコードを自分で書き、1つ上がったキーと下がったキーで弾いたりします。スケールも新しいのを学んでいます。 テストの範囲も増え、毎回宿題が多く練習しなくてはならない物がたくさんあります。授業点はないので、3回分のテストで成績が決まります。
Music Theory Ⅱ
音楽理論2(週3回X50分X12.7週間=1900分)
講義(英語)
650分
7thコード、楽譜の間違いを探す、楽譜のalto tenerパートを書く練習・法則について